京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:31
総数:711656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年 理科「電磁石の性質」

画像1画像2
 今日,山本桜子先生に,初めて理科の授業をしていただきました。電磁石の導入の授業で,今までの学習を振り返りました。「電磁石って,なんだと思う?」という質問に,「電気と磁石が合体したもの?」「なんだろう?」と首をかしげる子どもたち。少しずつ電磁石の謎が明かされてくると,ぐんぐん子どもたちの関心が高まっていくのが分かりました。
 最後に,電磁石装置を使って,どれだけ力を入れても離れない電磁石の磁力を体験しました。電池一個の電力で,人がぶら下がれるくらいの磁力が発生するのです。子どもたちは,「すごーい」と驚きの声をあげていました。

2年生 学習発表会(2)

劇では3曲の歌を歌いました。
スーホにとって白馬がどれほど大切でかわいかったのか,白馬がどんな気持ちでスーホのもとに逃げ帰ってきたのか等,スーホや白馬の気持ちを考えながら歌っていきました。
練習を重ねるごとに,子どもたちの歌声はぐんぐん伸びていきました。
2年生みんなで力を合わせ,学習発表会は大成功です。
子どもたちは本当によくがんばり,成長を感じさせる学習発表会となりました。
保護者の皆様には,衣装など当日に至るまでのご協力や,発表会当日の温かな拍手をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 けんけんずもう

画像1画像2
 体育の学習の「すもう」でけんけんずもうをしました。

 腕を組み,けんけんをして円の中から押し出すという簡単なルールのすもうです。グループや男女別に大将を決め,勝ち抜き戦で,クラスの横綱を決めました。

 昔は,休み時間等にこういう遊びをよくしました。学校であそび方を習って,また,みんなであそべるといいですね。

2年生 学習発表会(1)

学習発表会で2年生は,「スーホの白い馬」を力いっぱい演じました。

「みんなで力を合わせて,1つのことをやりきろう」という学年目標に向かって
学年全員で力を合わせて発表することができました。

役になり切ってせりふを言うことや,お客さんにしっかり届く大きな声で言うことなど
一人一人が意識しながら練習を積み重ねてきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】いちごの苗の観察

画像1
画像2
画像3
葉っぱの大きさや,形,数など,詳しく観察していました。

【2年生】いちごの苗を植えました。

先週の金曜日に各学級でいちごの苗を植えました。

それぞれの植木鉢に一つずつ苗を植えて,それぞれで世話をします。
子ども達が一人一鉢で世話をするのは「朝顔」「チューリップ」「ミニトマト」
に続き4つ目です。
今回も大事に育てて,無事収穫できるよう頑張って欲しいと思います。

また,2年生の花壇では,夏野菜に続き,
「ダイコン」「小カブ」「畑菜」「ラディッシュ」などを育てています。

今日は,雨がやんだ時間帯にいちごの苗の観察をしました。
詳しくかくことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】みんなあそびをしました。

画像1
画像2
画像3
2年は組ではゲーム係さんが中心となってみんな遊びをしています。
今回は「こおりおに」をやりました。

鬼に捕まった人は,その場で氷のようにかたまって,仲間にタッチしてもらうまで
動けません。

しかし,遊んでいる途中にルールを守らず動き出してしまう人や,
タッチをされたのに止まらない人が出てきてしまい,
うまく遊べないこともありました。
みんなで,ルールを再確認して,楽しく遊べるように話合いをして,
次のみんな遊びでは,みんなが笑顔で楽しめるようにしたいです。

【2年生】版画に取り組みます。

図画工作科でこれから「版画」に挑戦します。
1年生の時にはスタンピングの技法を用いて版画をしましたが,
2年生では厚紙を切って重ねた上にインクをのせて,
絵を写し出す技法に挑戦します。

前回の図画工作の時間にモチーフにする人物のデッサンを
しました。
班の中で一人がポーズをとり,他の子がその姿を描きうつします。
紙の上におへその位置を決めて,
人の体の構造を考えながら描きすすめました。

それぞれ真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習発表会

画像1画像2画像3
11月27日の学習発表会にお越しいただき,ありがとうございました。
2年生では国語科で学習した「スーホの白い馬」の音楽劇をしました。

写真は学習発表会前日の練習の様子です。
本番前の最後の練習だったのですが,みんな集中して,
練習をやりきることができました。

当日は,たくさんのお客さんに緊張しながらも,
練習の時以上に素敵な歌声を響かせることができました。
「みんなで一つの事をやりきろう」という学年目標が達成でき,
本当に良かったです。

いけばな教室

11月29日(土)
 今日の花型は「投入花」で,剣山の代わりに「ずんどう」と呼ばれる竹筒を用います。
 留め方には「一文字留め」と「十文字留め」がありますが,今回は「十文字留め」を使います。木ものは「錦木(にしきぎ)」花ものは「ひげなでしこ」です。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp