![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:670720 |
ふれあい事業がありました!![]() 優勝のご褒美として,大人対子どももしました。結果は惜しくも負けてしまいましたが,「もう少しで勝てたのに!もう1回したい」と大盛り上がりでした。 学習の様子(その4)![]() 国語科では,「漢字のひろば」の学習をしました。様々な漢字を使って,町の様子を紹介する文をつくりました。友だちの紹介文を楽しんで聞いていました。 学習の様子(その3)![]() ![]() ![]() 下書きも丁寧に行い,彩色もどの色にしようか考えながら塗っていました。 とても素敵な作品が出来上がりました。 フレンドリー顔合わせ![]() ![]() 2年生には,「もう6年生のお迎えはないからね。」と伝えると,「え…!?そっか…。」と少し不安気。 1年生では6年生に迎えにきてもらっていたので,安心して基地教室に行けましたが,2年生になると自分たちで教室に向かいます。 でも,この日をとても楽しみにしていた児童も多く,早くグループのみんなに会いたい!と給食時間から待ちきれない様子も見受けられました。 初対面のグループでは,自分の名前や好きなことを言ったり自己紹介ゲームなどをしたりしながら,6年生のリーダーが引っ張っていってくれました。 顔合わせから帰ってきた子どもたちは, 「リーダーの人がとってもおもしろかったよ!」 「1年生にも教えてあげたよ!」ととっても嬉しそうに報告してくれました。 来週はいよいよフレンドリー遊びです。これからもっともっと楽しいフレンドリー活動になるようにしていきたいですね。 学習の様子(その2)![]() ![]() 男女共に,お互い一歩も譲らず勝負のつかない戦いが繰り広げられていました。 白熱した試合となりました。 あさがおのまびき![]() ![]() ![]() 「どの,芽が一番大きく育つかな?」 あさがおに語りかける子どもたち。 よく考えたあとに,一つを残して間引きをしました。 間引きをした芽は,家に持って帰りました。 山の家をふりかえって![]() そして,今日。76人全員が元気に登校。 本当にすごいことです。 1時間目は国語で山の家の作文を書きました。 4日間の活動をふりかえって,学んだことや,自分の成長について書きました。 4日間の思い出はとても印象強いもので,もくもくと鉛筆を動かしていました。 山の家での経験を生かして,これからも ・時間を意識して行動する ・あいさつをしっかりとする ・めりはりをつけた生活を送る ・そうじをていねいにする ・給食を好き嫌いなく残さずたべる ・大きな声を出す 等といったことを書いていました。 山の家での経験がどのように活かされるのか,本当に楽しみです。 ロボットをつくろう![]() ![]() 第1時では,悲しい”さがロボ”のお話を紙芝居で読み聞かせました。ALTの発音を聞きながら,子どもたちなりに紙芝居のお話を理解したようです。 これからこの”さがロボ”に新しい友だちを子どもたちが作っていきます。 第1時では顔の部分を表す英語表現を知りました。目や鼻,口をおさえながら発音をしていました。 「Eye!」「Nose!」子どもたちの元気のいい声が教室に響き渡っていました。 大きなお口![]() 大きな口を開けて歯磨きをしている自分をクレパスで描いています。 手鏡を持って,自分の歯をじっくりと眺めると,とんがっている歯,平べったい歯,少し黄色い歯…など発見も多いです。 画用紙から出るぐらい大きな口を描く子どもたち。とてもダイナミックです。 クレパスを使って,混ぜ色にも挑戦。口の中や顔の色も一色ではなく何種類かを混ぜて丁寧にぬっています。 給食試食会がありました![]() ![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ 本日11時すぎからランチルームにて,おもに1年生の保護者の方を対象にした給食試食会がありました。 まず,給食室のサービスホールから調理の様子を見学していただきました。大きな釜やオール(食材を混ぜるための道具)に驚き,給食調理員によるサービスホールの飾り付けをじっくり見てらっしゃいました。 ランチルームに戻って,栄養教諭から京都市の給食のこだわりやふだんの子どもたちの給食の様子について説明をしました。みなさん真剣に聞いてくださいました。 この後参加された保護者の方は,それぞれの教室で給食の準備や子どもたちの食べている姿を参観されていました。子どもたちもいつもとは違う給食時間で,ちょっと恥ずかしそうでした。試食の方も,おうちや学校での子どもたちの話を中心に,どのテーブルも和やかにすすみました。 今日は子どもたちに大人気の「プリプリ中華いため」だったので,試食を楽しみにされている保護者もたくさんおられたようで,「これがあのプリ中なんですね。子どもがおいしいっていう理由がわかりました!」とおっしゃる方もいらっしゃいました。 これからも,給食に関心をもっていただき,子どもたちの健やかな成長を支える「食」をご家庭と一緒に作っていきたいと思います。参加してくださった皆様,厚生委員の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 |
|