![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:36 総数:670651 |
どろだんごづくり![]() ![]() ![]() ティッシュフーフー開幕![]() ![]() ![]() 嵯峨小学校の恒例行事となりつつあります。 イベントスポーツ委員会の頑張りに応え,1組も2組もほぼ全員参加! 行事を盛り上げることも高学年の仕事の一つです。 素晴らしい姿です。 ティッシュを顔の上に乗せて競技開始。 ティッシュを落とさないように最後は滑り込みながらティシュをフーフーする姿も! 白熱した戦いの結果,3名が決勝進出。 決勝進出者は嵯峨ギネス記録を更新してほしいと思います。 ぼうしをかぶって![]() 材料は,画用紙や紙テープ,モールや折り紙などです。自分の好きな模様をつけたり,うさぎの耳をつけたりと自分のイメージにあった素敵なぼうしが出来上がりました。 トイレットペーパーの芯や綿花を工夫しながら使っている子もいて,子どもたちどうしでお互いに見合っていました。 これをかぶると気分は上々。子どもたちの顔もいつのまにか笑顔になります。 自分が作った 世界でたった一つのぼうし。みんなでぼうしをかぶって見せ合いっこをしました。 ![]() 毎日見守る![]() ![]() 毎日命の水を与え,日光に浴び,クラスで育てている植物たちや個人で育てているホウセンカもすくすく成長をしています。 「子葉が出たよ!」 という嬉しい報告から,1か月。 「茎が太くなってきたよ。」 「歯が10枚以上に増えたよ。」 と,成長を感じているようです。 葉の大きさを自分の手のひらと比べたり,紙テープを使って高さを比べたりと,理科の学習として観察を進めていきながら,花が咲くのを待っている3年生です。 ☆さがミラクルチャレンジ☆
みんなが大好きなフレンドリー活動のさがミラクルチャレンジがありました。5年生までとは違い、みんなを楽します方法を考えながら、リーダーとして活躍しました。最初に作戦を考え、力を合わせてアトラクションをクリアする姿、とても頼もしかったです。
![]() 行事献立「七夕そうめん」とフレンドリー給食![]() ![]() ![]() 牛乳・玄米ごはん・さばのたつたあげ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん 今日は,2・3時間目の「さがミラクルチャレンジ2014」に引き続き,たてわりグループ(フレンドリーグループ)で給食を食べる「フレンドリー給食」をしました。 各学年で給食当番を分担して,協力して準備ができました。1年生はいただきますのあいさつと給食カレンダーを読みます。2・3年生は給食室まで返却を,4年生は教室の準備,5・6年生は給食を運んでよそってくれました。いつもとは違うメンバーで給食を食べるので,ちょっとドキドキしていた子もいましたが,どのグループも今日のミラクルチャレンジの話をして,楽しく食べられました。 献立は,七月七日の七夕にちなんだ「七夕そうめん」が登場しました。そうめんを「天の川」・オクラをお星さまに見立てて作りました。年に1回の献立なので,楽しみにしている子がたくさんいました。 <子どもたちの感想から> ・今日はフレンドリー給食で楽しかったです。七夕そうめんおいしかったです。(3年2組) ・今日はかぼちゃのにつけがおいしかったです。なぜかというと,あまみが出ていたからです。七夕そうめんも,さっぱりかんがあったからおいしかったです。(3年2組) 茶道体験!!![]() ![]() 服の色を手がかりに![]() ![]() そして,それらを手がかりにたくさんの人のなかから当てはまる一人の子を探します。 「I have a yellow cap.」 黄色の帽子を被った子が複数名います。 すると, 「Unnn…Hint please!」 と,クイズを出した人にヒントを求めます。 その声に対して 「Ok!I have red shoeses.」 とヒントを言うと… 「あ!いたぁ!」 と,イラストを指さしてその子を探します。 「Here?」 尋ね, 「Yes!Good job!」 と言われると歓声が沸きあがります。 このクイズの出し合いで,楽しく服の色やアイテムの英語に慣れ親しむことができました。 大きくなあれ 4
一人一鉢のミニトマトがぐんぐん大きくなってきています。子どもたちは,毎朝水やりをするなかで,小さな変化にも気付くようになってきました。
実の大きさや数,色や形などの小さな変化でも,毎日見ているとわかるようになってくるものですね。子どもたちがミニトマトを本当に可愛がっているのだなぁ,と感じることも増えてきました。 実が赤くなるのももうすぐでしょうか。 また,学級菜園の野菜たちも大きくなってきました。コーンにナス,ピーマンにミニトマト。花が咲いたあとに実がなる,という当たり前のサイクルなのですが,実ができたときの感動はいいものですね。 子どもたちもとても喜んでいました。給食でも今,京野菜がたくさん出ています。このような学習を通して,命あるものを大切に育てたり,味わって食べたりしていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() カラーテスト![]() 2年生は,昨年もやっているのでカラーテスト用の薬を配ると, 「今年もやるの。」 「これ,ピンクになるねんで。」 と,一年前のことを思い出しているようでした。 2年生の目標は,”前歯の外側がきれいにみがけるようになること”です。 歯ブラシの使い方を最初に確認し,どこに歯垢がたまりやすいかを予想しました。 奥歯・歯と歯の間・前歯…などいろいろな意見が出ました。 いざ,カラーテスト開始!1分間薬をかみ砕いて口の中全体にいきわたるようにします。うがいを一回した後,手鏡で覗いてみると… 「赤いところがこんなところにもあるよ!」 「磨けていたと思っていたところが磨けていなかった。」 と,子どもたち。 出来ているつもりでもできていないこともありますね。今回のカラーテストでは,自分の歯磨きを振り返る良い機会となりました。明日からの歯磨きでは,赤くそまったところを意識しながら磨いていきます。 |
|