京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:46
総数:409930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】学習発表会の練習

 体育館での練習も始まりました。
 6年生になってから学習した内容を元にしながら,今までの学習も生かして発表したいと考えています。これから小道具も用意していきたいと思います。
画像1

【6年生】一年生からの招待状

画像1
 先日,一年生が「あきまつり」の招待状をもって教室にきてくれました。それを聞いた6年生は「なつかしい。」「とても楽しかったのを覚えている。」と言っていました。

 「あきまつり」当日。秋のものを使ったいろいろなゲームが用意されていて,一生懸命に説明してくれました。どのブースも工夫されていてとても楽しく参加することができました。

 「もっとやりたかった!」という声もあり,大好評でした。一年生ありがとう!

【6年生】理科の学習でもタブレットを・・

画像1
 「土地のつくりと変化」の学習で「化石」について調べてみることにしました。

 タブレット端末を用いながら,化石について調べ,それをまとめていきました。

 写真は,まとめたものを友達に交流している様子です。指さしながら説明したり,聞いたりしています。
画像2

【5年生】 本番にむけて・・・

画像1
 学習発表会に向けての練習も本格的に始まり、今日は体育館での初めての通し練習をしました。声の大きさや立ち位置を確認しながら,場面ごとに舞台にたち,演技をしました。この後は細かい動作や演技の工夫などをしていきたいと思います。

【5年生】 社会はどのようにつながっているのだろう?

画像1
 「自分が1杯の茶碗に盛られたご飯を食べるまでに,どれだけの仕事(人)が関わっているだろう?」と子どもたちに問いかけると,50?100?1万?様々な答えが返ってきました。グループで考えてみると,「稲刈りの時には,機械を使うよ。機械をつくる仕事がある!」「じゃあ,機械の部品をつくる仕事も!」「それを運ぶ仕事も!」というようにどんどん膨れ上がりました。
 「社会にはたくさんの仕事があること」そして,「その1つ1つの仕事がつながっており,どの仕事が欠けても社会がうまくまわらないこと」を学びました。
 

【5年生】 なぜ人は働くのだろう?

画像1
 総合的な学習の時間「仕事を学び 仕事で学ぼう」の学習で「なぜ人は働くのだろう?」という疑問を3時間にわたって考えました。「お金を得るため」「生活のため」というような意見ばかりでしたが,インターネットや本,新聞記事,インタビューなど様々な調べ学習,友達との意見交流などを通して,「自分の夢をかなえるため」「人々を笑顔にするため」など考えを深めることができました。

【2年生】 秋をみつけに

画像1
画像2
画像3
 生活科「まちをたんけん 大はっけん」の秋の活動として梅小路公園へ行きました。
秋らしいものを発見するたび,観察シートに記録していきます。

「前は緑やった芝生がカサカサになって茶色になってるな。」
「どんぐりがたくさん落ちてる。ここにも,ここにも。」
「葉っぱが赤くなってきてるな。お日様の当たるところの方から変わるんやな。」
「あっ,茶色のかまきりがいる!」

ぽかぽか陽気の気持ちいい時間にたくさんの秋を見つけることができました。


【4年生】 素敵なおさらが,39枚

 10月29日(水),伝統工芸士の方に教えていただいて,金箔貼りを体験しました。お皿にしわにならないように金箔を貼るのが難しく,「あっ,失敗した。」「あかんわ。」とため息をついていた子ども達。マスキングテープをはがした瞬間,ため息が歓声に変わりました。「わーっ,きれい。」「宝物や。」と自分の作った作品に大満足でした。ひとりひとり個性溢れる39枚の素敵なお皿ができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】学習発表会に向けて

画像1画像2
 学習発表会に向けて,今日配役が決まりました。決めた後は早速,場面ごとに読み合わせです。速いグループは,立ちあがって立ち位置の確認。やる気満々です。

 子どもたちには,5年生として,舞台上だけでなく,音響や照明など裏方の仕事も自分たちでやってもらおうと考えています。
 本番までの2週間。さらなる成長が見られることを期待しています!

【5年生】先輩に質問!

画像1
 下京中学校から中学2年生がチャレンジ体験に来ています。5年生が今がんばっている総合的な学習の時間「仕事を学び 仕事で学ぼう」の学習のよい見本となる姿を見せてくれることと思います。
 今日は,英語の時間に「中学校の英語の授業」について,単語や文法を覚えなくてはならないこと,英語でインタビュー活動があることなど,楽しいだけでなく,厳しい面もあることを教えてもらいました。 写真は一緒に給食を食べている様子です。「クラブは何をしているんですか?」などたくさんのことを聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 5年生 スチューデントシティ学習
12/1 就学時健康診断(ほっこり子育て広場)
12/2 人権参観・講演会 中学校制服採寸
12/3 市内巡り6年終日 SPミッフィータイム1,2年 2,3校時 スクールカウンセラー来校 ランチルーム3-1
12/4 ランチルーム5-1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp