京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:45
総数:409991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】練習スタート!

画像1画像2
 いよいよ大文字駅伝に向けての練習が始まりました。

 まずはしっかりと走れる体づくりをしていきます。

 予選突破を目標に,毎朝短い時間ですが集中して取り組んでいきます。

みんなやる気いっぱいです。

【2年生】かんさつ名人になって

画像1画像2
 国語「かんさつ名人になろう」では観察記録文の書き方を学習しています。
 1つのものを観察する時には,形・色・大きさ・手触り・においなど様々な観点で観察することが大切です。また,自分の気づきを読み手にも分かりやすく伝える方法も「小指の爪くらい」「クーピー2本分」など身近なものと比較した表現を使ったり,「ぬれているみたいな感触」というように例えて表現したり・・・
 表現の工夫は様々にあることを学びました。
 そして,同じものを継続して観察する時には,前回の観察時から変化した部分を取り上げると,その成長が分かりやすいということも学習しました。

 この学びを生活科の学習でも生かし,トマトの苗の観察をしました。
 さすが『かんさつ名人』です!
「前よりも葉の表がざらざらでした」
「つぼみは1つの茎から,何個も出ていました」
・・・というように,前時と比較したり,新たな視点を持って観察することができました。
 子どもたちの学びを吸収する力の大きさに驚かされます。学んだことが,生活の場面でも使えるということが大切です!

【5年生】お気に入り研究所

画像1画像2
 図工の時間に,自分たちのお気に入りのものを紹介し,作品カードと一緒に鑑賞しました。
 子どもたちは,毎日の生活の中で使用するものやずっとそばに置いてあるものを紹介しました。その物だけを見ると,他の人にとっては何気ない物であっても,使っている本人にとっては大切な品物。
 理由とともに友達に紹介することで,品物に対する思いも伝わってきました。

【6年生】梅小路タイム

 12日に6年生の発表があります。

 写真はその練習のときの様子です。
 自分の工夫とともにそのものに対する思いでも語ることで,作品紹介が上手にできます。
 自分の経験と比べながら友達の思いをしっかりと聞くことができていました。
画像1画像2

【1年生】運動会のふりかえりをしました。

画像1画像2
 1年生は,運動会のめあてをたてて,練習に取り組んできました。
 心配していたダンスの隊形移動もうまくいき,運動会も成功に終わりました。そして,今週,運動会のふりかえりをしました。
「毎日,ダンスの練習で手の先まで伸ばすことを考えて頑張れた。」
「負けていたけど,最後まであきらめずに走り切ることができた。」
などいろいろな思いの詰まったふりかえりとなりました。
「自分が一生懸命できたかどうかを振り返ってみる」とてもいい機会になりました。

 今できる力をしっかりと自覚し,次に何を頑張るか考えるためにはとても大切なことです。

【6年生】運動会50mハードル走

画像1
 5年生より1段高くなったハードルをリズムよく跳び越えていきました。

練習では上手くいっていたのに,当日はこけてしまう人が続出しました。練習のときと全然ちがう結果になったグループもありました。

勝負は何が起こるか分からないなぁ。(だから最後まで全力でがんばろう!)

【6年生】理科の学習

画像1画像2
 自分の考えを書いた後に,グループで話し合いをしました。ある子が,その話し合いの様子が分かるように上手にノートにまとめていました。

写真は,その子のノートの良いところをテレビに映して共有している場面です。

自分の考えを,分かりやすく友達に伝えられるように意識して学習を進めています。

【6年生】運動会応援団!

画像1画像2
 各色のエール交換や応援合戦はとても見応えのあるものでした。
1〜6年生が元気よく動きや声を合わせて応援していました。

その中でも,団長の大きな声が青空に響き渡りました。
その団長の姿を見て,来賓の方が「立派なものだ!」とほめてくださっていました。

運動会当日だけでなくそれまでもよく頑張りました!


【6年生】新体力テスト

画像1画像2画像3
 5・6年生合同で新体力テストに取り組みました。

どの種目にも全力で向かっていました。

記録を見て「5年生より記録がよくなっている!」「10点だ!」と嬉しそうに話している様子が印象的でした。

【4年生】大きく育て

画像1
画像2
画像3
 理科の時間にツルレイシの種を植えました。一人一粒ずつ,4年生の花壇に丁寧に植えました。「大きく育ってね。」と声をかけながら土をかけていました。しっかりお世話を続けて大きく成長してほしいと願っています。また,ツルレイシの成長日記もお届けしたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 5年生 スチューデントシティ学習
12/1 就学時健康診断(ほっこり子育て広場)
12/2 人権参観・講演会 中学校制服採寸
12/3 市内巡り6年終日 SPミッフィータイム1,2年 2,3校時 スクールカウンセラー来校 ランチルーム3-1
12/4 ランチルーム5-1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp