京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:45
総数:409991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】梅小路タイム本番!

画像1
 図工科でかいた「自分の大切なもの」を見せながら,どうして大切なのか,どうしてこれを題材に選んだのか,そのもののエピソードなどをフレンドリーグループ(たてわりグループ)のみんなに伝えました。

 その後,聞いているみんなの大切なものを聞いていきました。

 発表が終わり,教室に戻った6年生に話を聞くと,「1年生に伝わっていないようだった。」「聞いていた人に質問をしたけど,答えにくそうにしていた。」「難しかった。」とたくさんの課題が見つかったようでした。

 6年生はこれからの梅小路タイムでも司会をしていきます。どのように話をつないでいけば,みんなが想いを伝えられるのか,しっかりと考えていきたいです。

 聞いていたたくさんの先生が6年生をほめてくれていました。中には「話を聞いて感動しました!」といってくれる先生もいました。想いが伝わって嬉しいですね。

【2年生】大きなかみで

画像1画像2
 子どもたちがとても楽しみにしていた「大きなかみで」
という単元です。
 新聞しやチラシなどの大きな紙をちぎったり,丸めたり,つなげたりする活動を
楽しみます。
「さぁ,はじめていいよ。」という一言を待ってましたとばかりに思い思いに活動を始める子ども達。
 最初はただの新聞紙だったものが,いつの間にか寝袋になったり,テントになったり,服になったりと姿を変えていました。
普段はなかなかできない活動ですが,今回はしてみたいことを思いっきり楽しみました。

第2回 フレンドリーあそび

画像1画像2
 第1回目は,顔合わせ中心でしたが,今回から本格的にみんなで仲良くあそぶ活動です。6年生のリーダーが,今日のあそびを説明した後早速始めました。

 みんなとても楽しそうに遊んでいました。
 また,学年の違う友だちがいるためでしょうか,とても穏やかな優しい表情だったのが印象的でした。

 異学年の子どもたちがかかわり合うことで,上の学年の子どもたちには他の学年の子どもたちを思う優しい気持ちが育ち,下の学年の子どもたちには「あんな上級生になりたいな」とあこがれの姿になる活動です。楽しみながら自ら育つ子どもたちです!

あいさつ運動

画像1画像2画像3
「おはようございます!」
子どもたちの元気な声がひびきます。

 今年度も子どもたちによるあいさつ運動を始めました。
 11日(水)は,児童会の子どもたち,12日からは,各学年の子どもたちが交代で玄関,廊下等に立ってお互いに元気な挨拶をしています。
 取組を続けて,これからもどんどん明るく元気で,気持ちよい挨拶ができるようになればいいなと思います。

【4年生】リサイクルセンターにいってきました

 午前中,蹴上浄水場にいった後,横大路公園でお弁当を食べて,午後から南部リサイクルセンターを見学しました。
 パッカー車が集めてきた資源ごみを落とすところを見せてもらったり,リサイクルに関するクイズに挑戦したりしました。大きなクレーンがごみを持ち上げて移動する場面では,歓声をあげてみていました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】水を大切に!

 6月11日(水),社会見学で蹴上浄水場に行ってきました。
 琵琶湖から疏水を通って流れてきた水がきれいになるまでの様子を説明してもらって,薬品沈殿池や急速濾過池などを見学しました。水がきれいになっていく様子を実際目で見て,驚いていました。
 また,出来上がったばかりの水を飲ませてもらって,「おいしい。」「家の水(水道水)と違う気がする。」とおいしそうに飲んでいました。
画像1
画像2
画像3

教職員もプール掃除!

画像1画像2
11日(水)の放課後に教職員で仕上げのプール掃除をしました。

 プールやプールサイドは高学年(5年・6年)が頑張ったおかげで,ほとんどがきれいになっていました。少し残っているところと,更衣室や出入り口のすのこの配置を行いました。

【6年生】プール掃除をしました!

 11日(水)の5校時からプール掃除がありました。

6年生は今年が最後の水泳学習です。自分たち,そして,全校のみんなが気持ち良く泳げるようにていねいに掃除をしました。
画像1画像2

【2年生】まちをたんけん 大はっけん! 商店街のある方へ…

画像1画像2
まちたんけん第2回目!
前回の梅小路公園へ行ったあとから次は違う方面へ足を伸ばそうと計画し,
子どもたちはとてもわくわくしていました。
 今回はたくさんのお店がある通りを探検しました。
クラスの友達の家があったり,みんなに大人気のコロッケを売っている店があったり…
公園とはまた違う魅力がたくさんあります。
 そしてなんと幼稚園の前を通りかかったときに園長先生と出会い,
園内に入らせていただくこともできました。その幼稚園を卒園した児童もいたので
懐かしい園内や,先生方とのふれあいを楽しんでいました。
また,パン屋さんではお店の中に入らせていただくこともでき,
色とりどりのおいしそうなパンに目をキラキラさせながら観察していました。

 他にもお店の方や,工事現場の警備員さんに優しく声をかけていただくこともあり,
改めて地域の温かさを感じることができました。
優しさに包まれていることに感謝しながら,さらに梅小路の様子を詳しく知っていきたいと思います。

【4年生】漢字をつかって,文作り

 国語の「漢字の広場」の学習で,文作りをしました。挿絵の様子をそのページにある漢字を使って紹介する文です。ノートにたくさん作った後グループで交流しました。その後,各グループからお勧めの文を紹介してもらいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 5年生 スチューデントシティ学習
12/1 就学時健康診断(ほっこり子育て広場)
12/2 人権参観・講演会 中学校制服採寸
12/3 市内巡り6年終日 SPミッフィータイム1,2年 2,3校時 スクールカウンセラー来校 ランチルーム3-1
12/4 ランチルーム5-1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp