京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:45
総数:409991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】ランチルームで

画像1
画像2
画像3
6月23日(月)
 今日はランチルームで給食です。メニューは,むぎごはん,肉じゃが,切干大根の煮つけ,くろだいず,牛乳です。
 食欲旺盛な4年生。すべて空になりました。途中で船田先生から野菜の栄養素やはたらきについてお話ししていただきました。ランチルームで食べる給食は,なんだかいつもよりおいしく感じます。

救命救急法研修会

画像1
画像2
6月19日
 救命救急法の研修会を行いました。

 PTAの方と教職員で30名を超える人数の参加者です。
 まず,体育館で発見から心肺蘇生とAEDの講習を受けました。

 その後,プールサイドに移動して,水の事故防止やプール監視の要点を学び,プールでの救助についても研修しました。
 何度も何度も研修し,「あわてないで」対応できる力をつけます。

【2年生】レベルアップ

画像1画像2
 今日で6時間取り組んだ体育「リレーあそび」の学習が終わりました。
 初めは準備だけで時間がかかり,試合をする時間がほとんどとれませんでした。しかし,回を重ねるなかで子どもたちの様子はどんどん変わりました。
 まず変わったのは準備と後片付け。
 短い時間でてきぱきと協力してできるようになりました。そして,その協力する姿勢は試合でも生かされています。
 仲間意識が芽生え,試合前に円陣を組み,気合いを入れて始めるチームがあったり,
試合と試合の間の時間を利用して,作戦会議や練習をしたり,みんなでがんばろうという
姿勢が見られるようになりました。
 そして,リードやバトンパスにも工夫が見られるようになり,白熱した試合が繰り広げられました。
 最後は全員が力を出し切り,気持ちよく学習を終わることができました。

【4年生】さかあがりが できた

画像1
画像2
画像3
 今,体育では,鉄棒に取り組んでいます。
 4年生になって初めて取り組んだときには,久しぶりの鉄棒に「前までできてたのにできひんようになった。」と言っていた子ども達ですが,休み時間などにも意欲的に取り組んで勘を取り戻したようです。
 できない人には,すすんで補助をしたり,声をかけたりみんなで取り組んでいます。

【1年生】ミッフィータイム!!

画像1
 1年生は毎週水曜日,学校支援ボランティアの方に来ていただき,読み聞かせをしていただいています。子どもたちは,この週に1度の「ミッフィータイム」の時間をとても楽しみにしています。
 また,自分たちで読んだ本を読書ノートに記録する活動も行っています。休み時間になると,すぐに図書室に行く子どもたちもいます。読んだ本の数が増えていくことを楽しんでいるようです。
 これから出会うたくさんの本を通して,いろんな知識や,豊かな心を育んでいってほしいと思います。

【6年生】あいさつ運動

画像1
 「学校を明るくしよう」
 「あいさつしたくなる空気をつくろう」
という気持ちをもって様々な場所に立ち,自分から進んで元気にあいさつをしていました。

【2年生】ぐんぐん育つ野菜たち

画像1
画像2
 子どもたちの育てているトマトの凛々子はぐんぐん大きくなっています。
 前回の観察では「茎も葉も大きくなってきた」「花がつき始めたよ」というのが子どもたちの発見だったのですが,今回は「実ができてる!!」「僕のは3つも!!」という声が飛び交っていました。
 順調に成長している凛々子はすでに実をつけ始めているのです。
 さらに「なんか実にも毛が生えている」
「実の先に枯れた花がついてる。なんでかな・・・?」
「知ってるで!咲いてた花が枯れたんや!」
と実に関する発見は続きました。

 同じ時期に植えたきゅうりやなすも実をつけています。雑草も育ってきてしまっていたので,観察の後には畑の草ぬきをしました。暑くなってきましたが,植物たちは元気です。

【3年生】水無月作り

画像1
画像2
画像3
 京都で6月に食べる伝統の和菓子「水無月」作りをしました!
 子どもたちは,3回目の「水無月」作りだったので,友達と協力しながら,とても手際良く作ることができました。
 水無月を蒸している間には,栄養教諭の船田先生に「水無月」の由来やならわしについて説明していただき,水無月についてたくさんのことを知ることができました。
 自分たちが作った「水無月」は特別だったようで,「おいしい!」「家でも作ってみよー!」とたくさん声が聞かれました。
 今年で最後の「水無月」作り。
 季節を感じられ,とても楽しい素敵な思い出になりました。

水無月づくり

画像1画像2
 6月30日は,水無月を食べる日です。
 本校では,食育の取組の一環として,水無月づくりに取り組んでいます。
 昨日はうぐいす学級,今日は3年生が,栄養教諭の船田先生の指導で水無月づくりに挑戦しました。給食の時間にみんなで食べました。

 職員室にもおすそわけを持ってきてくれました。
 とてもおいしかったです。来週は,1年2年生も作ります。京都女子大学からボランティアの方も来てくださいます。

【1年生】歯みがき指導がありました

 1年生は,歯みがきの勉強をしました。
 歯科衛生士の先生に,クイズなども交えながら「歯みがきの大切さ」「歯みがきの仕方」を分かりやすく教えていただきました。
 学校では,毎日歯みがきの時間があります。今日の歯みがきタイムから,「ブラシの持ち方」「歯みがきのていねいさ」がこれまでとは,少し違ったものになることを期待しています。
 大人の歯が増え始める時期にある子どもたちが,自分の体を見つめ大切におもい,自分の歯を大切にできるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 5年生 スチューデントシティ学習
12/1 就学時健康診断(ほっこり子育て広場)
12/2 人権参観・講演会 中学校制服採寸
12/3 市内巡り6年終日 SPミッフィータイム1,2年 2,3校時 スクールカウンセラー来校 ランチルーム3-1
12/4 ランチルーム5-1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp