京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:45
総数:409983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】山の家17 登山開始

画像1画像2画像3
09:00
 これから登山に出発です。

 今日のテーマは,挑戦!
 準備もしっかり整い,5分前には集合し持ち物の点検もできました。

 歩き始めて,道路から山道に入って最初はとても急です。どの子もふうふう言いながら登りました。
 でも,だんだんしんどくなるはずなのですが,途中から誰も弱音を吐かず「動物のお風呂」を見つけたり花びらを見つけては「これは何の花ですか?」と尋ねたりしながら楽しんで登りました。

【5年生】山の家16 朝食

画像1画像2画像3
07:30
 食堂で朝食をいただきました。

 健康観察の「元気です。」ということばを裏付けるかのような,子どもたちの食欲です。山登りをするためにも,しっかり食べることは大切です。

 この後,9:00〜山に行きます。
 
 今日は,お天気に恵まれた一日となりそうです。

【5年生】山の家15 朝の集い

画像1画像2画像3
7:00
 おはようございます。

 今日は子どもたちからのあいさつの声もひときわ大きいです。
 
 昨日の振り返りで話されたことが活きた一日の始まりです。
 集合時刻も10分前にでき,少し早目の朝の集いです。

 健康観察では,どの子も「元気」ということで,全員山登りにチャレンジできそうです。

 早めに集いが終わったので,昨日のリーダー会議で「班で話す時間がほしい」という願いもかないました。
 「挑戦」というテーマにぴったりの子どもたちの行動です。

【5年生】山の家14 振り返り

画像1画像2
18:35
 食事の後,今日の振り返りをしました。

 生命を感じながら,しっかり活動できたよいところと,夢中になりすぎて時間を意識できなかった課題があげられました。
 明日は,挑戦をテーマに山登りに取り組みます。

 山登りの服装や心の準備をして5分前にみんなでそろえるのを目指します。
 
 みんな同じ気持ちでスタートラインに立って,挑戦!!です。

 今日は明日に備えて,少し早めに就寝します。みんな元気です。

【5年生】山の家13 夕食

画像1画像2
17:45
 17:00からの入浴後,食堂で夕ご飯を食べました。

 初めての食堂でのバイキングです。
 子どもたちは,自分に食べられる量だけ取りながらも何度もおかわりして食べていました。

【5年生】山の家12 自然観察

画像1画像2画像3
15:15
 野外炊事に時間がかかってしまいましたが,最後まできちんと片づけることができました。

 予定を15分遅らせて,自然観察会に出かけました。山の家の方がお話をしてくださいます。
 「ここは,シカの水飲み場だよ。」
 「多分この葉は,昨日の夜に食べたものだね。」
 「オトシブミって知っていますか?」「ファーブル昆虫記で読みました。」など実際にいろいろなものを見たり,さわったりにおいをかいだりしました。
 たっぷり花背の自然に触れました。

【5年生】山の家11 野外炊事2

画像1画像2画像3
11:00
 野外炊事場に移動して,魚(イワナ)をさばいて塩焼きにしていただきます。

 同時に豚汁とご飯を作ります。

 今さっきまで生きていたイワナの生命をいただき,自分の生命を大切にしていかなくてはいけない・・子どもたちの言葉です。

 2回目の野外炊事ですが,小雨のため湿気てしまったのかなかなか火がつかず悪戦苦闘でした。

【5年生】山の家10 魚つかみ

9:00
 魚つかみをしました。

 最初は,何のヒントもなく魚つかみをしていたのですが,2回目になる前に魚をつかめられた人からヒントをもらいました。
 「上からおさえるようにしたらいいよ。」
 「すみに追い込んだらいいよ。」
などいろいろ教えてもらって,第2回目の挑戦!

 捕まえられない人は赤帽にして,みんなで協力して梅小路みんなで魚つかみをすることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】山の家9 朝食 パックドック

画像1画像2画像3
07:30
 パックドックを作りました。
 
 家から持ってきた1リットルの牛乳パックにパンを入れ火をつけます。
 少し焦げた班もありましたが,おいしくいただきました。

 これから魚つかみの活動です。
 薄日が差してきたので,川での活動ができそうです。

【5年生】山の家8 朝の集い

07:00
 一緒に活動している桃山小学校,西京極西小学校と一緒に朝の集いを行いました。
 あいにくの小雨のため,オリエンテーションホールでしました。

 どの学校も素敵な学校紹介で,この活動が終わってもずっとつながっていたいですといった言葉が印象的でした。
 あいさつが飛び交う山の家の活動です。ことばのように,出会いが次につながるといいですね。

 そのあと,梅小路小学校だけで今日の目あて「生命」についてと活動についての確認がありました。テーマを意識しながら,今日も頑張ります。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 5年生 スチューデントシティ学習
12/1 就学時健康診断(ほっこり子育て広場)
12/2 人権参観・講演会 中学校制服採寸
12/3 市内巡り6年終日 SPミッフィータイム1,2年 2,3校時 スクールカウンセラー来校 ランチルーム3-1
12/4 ランチルーム5-1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp