![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:45 総数:409983 |
【6年生】ふるさとのほこり![]() ![]() そこで西本願寺の邊春さんに来て頂き,お話をしていただきました。 西本願寺について,浄土真宗の考え方についてなどを分かりやすく教えて下さいました。 「今を大切に生きる。」 6年生の心に深く響いたと思います。ありがとうございました。 来週は実際に西本願寺へ行き,見学をさせていただきます。またよろしくお願いします。 【2年生】 お気に入りのお話を伝え合う![]() ![]() 紹介する活動を行いました。 教科書に載っている「スイミー」以外にもたくさんのお話があるのです。 紹介のために使ったのは『お話のとびら』。 扉を開くと本の題名や登場人物やお話の内容,そしてその人のお気に入りの場面が書かれています。 紹介する方は聞き手に分かりやすいように『お話のとびら』を見せ,聞き手はそのお話のとびらに書かれた内容と,話される内容を照らし合わせながらしっかりと聞きました。 話す方も聞く方もとても集中し,活気あふれる交流の時間となりました。 【4年生】 きちんとするのが あたりまえ!?
6月27日
学級会を開きました。 テーマは「5分間休憩の過ごし方」です。 提案者から,「次の学習がすぐ始められないので5分間休憩の過ごし方について考えたいと思います。」と提案がありました。 議長が中心になって話し合いを進めてくれました。 その結果, 1 意味のないことで立たない。 2 お茶を飲んだらすぐ座る。 3 次の準備を先にすませてから休憩する。 4 廊下に出て遊ばない。 5 きちんとするのがあたりまえ という5つの約束を決めました。自分たちで決めた約束,きっと守ってがんばってくれると思います。 ![]() ![]() 【4年生】 もったいない大作戦!!
社会科で「ごみ問題」について学習しました。
ひとりひとりが,ゴミを減らすにはどうすればいいか考えた後グループで話し合って発表しました。 「給食を残さず食べる。」 「スーパーで袋をもらわない。」 「無駄なものを買わない。」 なかには, 「おやつを減らす。」 という意見も出ました。 総合的な学習の時間で地球温暖化についても学習しているので,そのこともあわせて真剣に考えていました。後は実践のみ! ![]() ![]() ![]() 【2年生】町探検〜インタビュー編〜![]() ![]() 多くのグループは今週の金曜日を予定していますが,コンビニを調べるグループは今日(7月1日火曜日)第1号として,活動をしてきました。 置いてある商品の数や種類だけでなく,働く方の交代する人数,お弁当や新商品の入ってくるタイミングなど普段の買い物だけでは知ることのできない秘密をたくさん知ることができました。 小さなお店の中にたくさんの商品と,様々なお客さんのニーズに応える工夫があるのです。 お忙しい中丁寧に対応していただいたお店の方に感謝です。 【2年生】大きな数を数えるには・・・![]() ![]() 今日は教科書一面に広がる星を数えました。 パッと見ただけでは分からないほどたくさんの星です。 1年生の学習の経験を生かし,「10ずつでまとめて数えるといいと思います。」 という意見が出たので,そのやり方で数えました。 1つも間違えないように,慎重に数えました。 数えた結果365個の星があったことが分かりました。 この活動を通して100のまとまりを作ること,3けたの数字の表しかたなどを 学んだ子どもたちでした。 【5年生】花背山の家31 帰校式2![]() ![]() ![]() みんなの4日間のがんばりを含め,ふりかえりとこれからについて話していただきました。 【5年生】花背山の家30 学校着 帰校式1![]() ![]() ![]() 山の家は楽しかったけれども,なぜか落ち着くのは学校。そして何よりも,我が家です。4日間の長期宿泊自然体験活動を終えて,迎えに来てくださった保護者の皆さんに「ただいまー」と無事に帰ってきて,あいさつができました。 大きなけがもなく素晴らしい体験をして帰ってこれたことが一番です。ちょっとたくましくなって,帰ってきた子どもたちです。 【5年生】花背山の家29 退所式![]() ![]() ![]() 4日間の貴重な体験をした花背山の家ともお別れです。退所式では,花背山の家の職員の方と大きなかえるさんから「無事に帰る。家に帰ったらふりかえる。」と,二つのかえるの話をしていただきました。 そして,それぞれの思いをのせ,校歌を歌いながら旗を降ろしました。 最後は,花背山の家の職員さんに見送られて帰りのバスに向かいました。 【5年生】花背山の家28 冒険の森アスレチック![]() ![]() ![]() 晴れ渡る気持ちのいい中,出発しました。山の自然をうまく利用したアスレチックは,自然を満喫しながら,体を動かすここでしか味わえない楽しみの一つです。 |
|