京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:46
総数:409933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 夏前に事前学習をして,夏休みに各家庭でエコライフに取り組みました。今日は,その振り返り学習です。前回同様,NPO法人「気候ネットワーク」の方3名に来ていただきました。
 各グループで,夏休みにできたこと,できなかったことを出し合い,今後の目標について話し合いました。「水を使わない時は止める」「お家の人とエコライフについて話し合う」など,がんばればできることです。
 最後に指導の方から,(学んだことを)「続けてください」「広めてください」とお話がありました。4年生のみんなは,きっと実行してくれることでしょう。またご家庭でもエコライフについてお話しいただければと思います。

【5年生】体育〜マット運動〜

画像1
画像2
学年合同で「マット運動」の学習を行いました。
学習のはじめにその日の自分のめあてを確認し,技カードをもとに自分たちで「練習の場」を作ります。
「開脚前転ができるようにマットの下に長椅子を置いてやろう。」
「ウレタンマットを使って倒立前転を!」
練習を始めると,
「もっと勢いをつけた方がいいよ。」
「足をもっとのばさないと。」
とお互いにアドバイスし,高め合う姿が見られました。
最後に,しっかりとこの時間の自分をふり返り,次時のめあてを決めました。
これからどんどん上手になっていってくれることと思います。

【2年生】 梅小路タイムに向けて

画像1
画像2
 来週の梅小路タイムではお気に入りの本の紹介をします。
様々な学年の友達に紹介するのはとても緊張することです。
そんな中,どのようにすれば相手にしっかりと伝えられるのかを考えて
発表練習をしました。

 相手の顔を見られるようにポスターをもつ位置を工夫したり,
大きな声が出るように姿勢を考えたり・・・。

 友達同士で聞き合い「もっと○○したらいいいよ。」とアドバイスをしながら練習することができました。

【6年生】 茶道体験学習

 8月29日(金)に地域の3女性会のみなさまにお世話になりながら,茶道体験学習をしました。日本の伝統文化である「茶道」に触れることができました。

 ただお茶やお菓子を楽しむのではなく,マナー(作法)や心得,部屋のしつらえについてもお話を聞きながら学習が進みました。社会科の学習などで聞いただけだったことを実際に体験することで,伝統文化の良さや奥深さを感じることができたようです。

 3女性会のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 口を大きくあけて 〜タブレットを使って〜

 国語の音読発表会に向けて,タブレットを使って自分の口が大きく開いているかどうか友だち同士で動画をとり合って確認しました。
「思ってたより小さかった。」
「もっとあけてるつもりだった。」
と,自分の音読している口元をチェックして,これからの発表に活かしていこうとみんなで話し合いました。
画像1
画像2

【6年生 】 小中交流会 <部活見学 〜下京中学校〜>

 どんな部活があるのかドキドキしながら見ている様子でした。

 小学校とは一味違う雰囲気に緊張したり,反対に明るく迎えてもらいワクワクしたり,感想は人によって様々でした。
 
 中学校へ行きみんなは部活動で何を頑張るのでしょうね。半年先の自分を考える良いきっかけになりました。
画像1画像2画像3

【6年生】 小中交流会 <部活見学 〜成徳グラウンド〜>

 グラウンドでは様々な部活が活動をしていました。
どのような練習をしているのかと真剣なまなざしで見つめている子もいました。
また,先輩のがんばっている姿を見て,嬉しそうにしている子もいました。
画像1画像2

【6年生】 小中交流会

 6日に下京中学校で小中交流会がありました。中学校でいっしょになる5小学校が集まり交流をしました。
 それぞれの学校紹介をしたり,中学校の生徒会役員の数名も交わりながら「名刺交換ゲーム」をしたり,「下中クイズ」をしたりして楽しみました。学校紹介では,本校の子どもたちも堂々と発表することができていました。
 中学校に向けての期待も高まったようです。

画像1
画像2

【5年生】 「お互いが気持よくなるあいさつ」

画像1
 今日は5年生のあいさつ運動でした。あいさつした方も,返した方も気持ち良くなるようなあいさつを意識して校内をまわったり,みんなが通る場所に立ったりしました。改めてあいさつの大切さを感じることができました。

【6年生】 科学センター学習 <ダンゴムシ編>

画像1
画像2
画像3
 これは「ダンゴムシ」についての授業の様子です。

 ダンゴムシについて,くわしく知ることができました。
小さなダンゴムシに愛着をもち,実験にも前のめりで取り組んでいました。

※一枚目…こんな迷路なのに,ゴールができる秘密を知りました。
 二枚目…綱渡りをしているときのダンゴムシのズーム写真。
 三枚目…競争をしているときの様子。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 5年生 スチューデントシティ学習
12/1 就学時健康診断(ほっこり子育て広場)
12/2 人権参観・講演会 中学校制服採寸
12/3 市内巡り6年終日 SPミッフィータイム1,2年 2,3校時 スクールカウンセラー来校 ランチルーム3-1
12/4 ランチルーム5-1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp