京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:46
総数:409933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 平和へのメッセージ

画像1画像2
 5年生は図画工作科の学習で「平和ポスター」に取り組んでいます。「平和ってどういうことだろう」と疑問から始まった学習もいよいよ完成間近です。
 「絵を見た人にどんなことを考えてほしいか・感じてほしいか」
そのことを常に意識しながら最後まで丁寧に色をつけていきます。教室や廊下にみんなの作品が並ぶのが楽しみです。
 

【3年生】 驚きがいっぱい!!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で「モリモリすくすく」という学習をしていました。
以前から子どもたちが知りたかった給食の秘密を知るために,給食調理員さんにインタビューに行き,また給食室へ見学へ行かせていただきました。
 給食で使う野菜の量や大きなお鍋で炒めているところ,たくさんの野菜をすごいスピードで切っていっているところを見せてもらい,子どもたちからは「多すぎる!!こんなに切るの?」「こんなにたくさんのじゃがいも初めて見た!」「すごい!」と驚きがいっぱいのようでした。作っているところを見せてもらったこともあり,子ども達からは「今日の給食はいつもよりなんだかおいしい気がするな♪」「残さず食べないと!」と嬉しい声が聞こえてきました。実際に見ることで,たくさんの学びがあったようです。

【3年生】 ブックトークをプレゼントしよう!

画像1
画像2
画像3
 国語で「グループで話し合って考えをまとめる」という学習をしています。「1年生はどんな本が好きか。どんな本を読んでいるか。」など,1年生にインタビューをしに行きました。また,校長先生にブックトークをしてもらい,ブックトークをする上で大切なことやブックトークのやり方のポイントなどたくさんのことを教えていただきました。1年生に話を聞き,校長先生のブックトークを見せてもらい,子ども達もたくさんのイメージを持てたようです。1年生に喜んでもらえるように,ブックトークのプレゼントを考えていきたいと思います。

【2年生】 梅小路タイム

 梅小路タイム,今回の発表者は2年生です。
自分の選んだお気に入りの本を紹介しました。
あらすじ,主人公,好きな場面や読書後の感想などを短い文章にまとめて発表しました。
緊張気味ではありましたが,この日のために練習した成果を発揮し,大きな声で発表することができたようです。
 2年生の紹介の後には6年生による読み聞かせをしてもらいました。
自分たちの紹介した本をみんなに知ってもらえる素敵な時間。
6年生のお兄さん,お姉さんに感謝です。

教室に戻ってからは,友達の選んだ本を読み合いました。
15分間という短い時間でしたが,どの子も没頭して何冊もの本を読んでいました。
画像1画像2画像3

【2年生】あったらいいな,こんなもの

 国語科「あったらいいな,こんなもの」では,発表に向けて自分の願いをかなえるための道具を考えています。
 透明人間になれるマント。
 空をとべるはね。
 形を自由自在に変えられる自転車など様々な夢の道具を考えています。

 自分で考えたあとは友達に相談し,さらに自分のイメージに近いものに改良していきました。
画像1画像2画像3

【4年生】エコライフチャレンジ

画像1
 夏休みの間に取り組んだエコライフをもとに,頑張れたことと難しかったことを出し合いました。
 付箋紙に書いて,付箋紙を動かしながらまとめていきます。

 そのまとめた模造紙から「おすすめ」エコライフと「チャレンジ」エコライフを短冊にかいて班で発表し合いました。

 おすすめには
・エアコン28度設定。
・冷蔵庫のドアを開けたらすぐにしめる。
・シャワーの水をすぐ止める。
などです。
 自分たちの振り返りから,今後進めていきたいチャレンジとして
*エコについて家で会話する。
*エコバックをもっていく。
等があげられました。

 最後に,キーワードとして「つづけること」と「ひろげること」を教えていただきました。環境に優しい生活をしていけるよう,これからも続けていきたいと思いました。

【1年生】梅小路公園に行きました。

画像1画像2
 1年生は,「秋の様子を見つける。」「自分が責任をもってお世話をする生き物をさがす。」の2つのめあてをもって,梅小路公園へ行きました。
 全て緑色だった木の葉に赤色やオレンジ色の葉が混ざっていることや,涼しい風がよく吹くことなどに気がついていました。
 梅小路公園が,もっと秋の様子に染まり出したら,もう一度行きたいと思っています。子どもたちも楽しみにしています。

 色の変化だけでなく,聞こえる音や吹く風の様子など体いっぱいに秋を感じたいと思っています。

【1年生】 ころがしドッチボール

画像1画像2
 1年生は,体育で「ころがしドッチボール」をしています。なんとか相手にボールを当てようと,取ってからすぐに投げてみたり,ねらいを定めて速いボールを転がしたりと,がんばっています。少しずつ試合の質が上がってきています。
 また,試合が始まるときと終わるときには,気持ちよくあいさつをするということも覚えました。仲良く楽しく活動していきたいです。

【5年生】 学校の田んぼを見てもらいました

画像1
 水族館での学習後,農家の方に大事に育ててきた学校の田んぼを見てもらいました。枯れてしまっている稲もありましたが,「残っている稲はあと1週間ぐらいで刈ったらいい。」と教えて頂きました。
 地域の方に作って頂いた田んぼの稲と,自分が一生懸命育ててきたバケツ稲。収穫できますように!

【5年生】 田んぼの学校 〜稲刈り〜

画像1画像2
「田んぼの学校」の学習の一環で,京都水族館に稲刈りに行きました。稲を観察した後,農家の東さんと川北さんに鎌の使い方と稲の束ね方を教えて頂き,稲刈りを始めました。始めのうちは,時間もかかっていましたが,慣れてくると「サクッ」と上手に刈る姿が見られました。
 刈った稲は,X字になるように束ねて,はざ掛けをしました。来週18日に,脱穀・精米をします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 5年生 スチューデントシティ学習
12/1 就学時健康診断(ほっこり子育て広場)
12/2 人権参観・講演会 中学校制服採寸
12/3 市内巡り6年終日 SPミッフィータイム1,2年 2,3校時 スクールカウンセラー来校 ランチルーム3-1
12/4 ランチルーム5-1

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp