![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:46 総数:409930 |
【5年生】 おにぎりパーティー![]() ![]() ![]() 学習でお世話になった京都水族館の方々や地域の方を招いて,育てたお米で作ったおにぎりとお味噌汁を食べて頂きました。また,学んだことをプレゼンテーションしたり,「米作りハンドブック」をプレゼントしたりと盛りだくさんの内容でしたが,司会の子どもたちが上手に進めてくれました。 パーティー終了後,来年度田んぼの学習をひきつぐであろう4年生に,作ったおにぎりとハンドブックをプレゼントに行きました。 【5年生】 おいしいね 毎日の食事![]() ![]() 【6年生】 人権ウィークの取組
校長先生のお話を聞いた後,教室で「ティラノサウルスが言おうとしていた一番大切なものって何だったのだろう?」と問いかけると「思いやり」「愛情」「やさしさ」「命」などいろいろな意見が出てきました。
こういう意見が出る背景には,今までにそういう体験があったからです。そこで,考えた結果,今まで自分を支えてくれた人に「感謝の気持ちを伝えよう」「してもらったことを他の人にも同じようにして,それを広げていこう」という意見が出ました。 人権ウィークでしっかりと自分や自分を支えてくれている人を見つめていきたいと思います。 【6年生】 フレンドリー遊び![]() ![]() ![]() 11/17(月) お話タイム(人権ウィークスタートにあたって)![]() ![]() 「いちばんたいせつなことは…」ティラノサウルスが,トリケラトプスの子どもに話そうとして… そこで,校長先生のお話は終わりです。(絵本には続きがあります。ぜひ読んでみてください。) 「後は人権ウィークの取組を通して自分たちで,また,クラスのみんなで考えましょう。」校長先生から宿題をもらいました。 平成26年度 学校評価結果についてわくわく土曜学習 11月![]() ![]() わくわく土曜学習をしました。 今月は,漢字能力検定も行いました。今日に向けて,子どもたちは計画的に学習を進めてきました。 コンピュータ室では,毎月の学習と同じようにプリント学習に一生懸命取り組む姿が見られました。早い子は60枚を超えている子もいます。子どもたちのやる気・集中力には目を見張ります。 最後20分で,木曜日に終えた学習発表会について,ポスター作りで振り返りました。キャッチコピーを使い,どの子も素敵なポスターになりました。 【5年生】仕事を学び 仕事で学ぼう 〜働いている人にインタビュー〜![]() ![]() まず研究の仕事について簡単に説明して頂き,その後に気になることを質問するというかたちで行いました。 「なぜその仕事を選ばれたのですか?」 「研究を続けていて大変なことはなんですか?」 「やりがいはなんですか?」 楽しい実験いっぱい学びいっぱいの授業の後だったこともあり,たくさんの質問が出ていました。実際に働いている方の思いを聞ける貴重な機会となりました。 【5年生】身のまわりで活躍する化学の力![]() ![]() イソシアネート・界面活性剤・高吸水性樹脂などなど難しい言葉がたくさん出てきましたが,それが形をかえて,ソファーのクッションや洗濯洗剤,保冷剤など普段自分たちが当たり前のように使っているものになっていくことをたくさんの実験と説明で楽しく学ぶことができました。 【5年生】学習発表会「どろぼう学校」![]() ![]() 場面ごと,役ごとなど何度も集まり,話し合い,練習を重ねてきました。休みの子がいても自分たちでカバーするなど様々な場面で自分たちで考え行動することを意識することで一回り成長してくれたように思います。 学習発表会後には,体育館の後片付けを5年生がしました。これからは,最高学年となるための準備として,これまで6年生がしていた仕事を少しずつ担っていきます。 |
|