![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:45 総数:660238 |
給食室より 5月12日![]() ![]() ![]() 春の食材を使ったセルフの混ぜご飯です。 いまは、旬や季節感が失われがちですが、給食では子どもたちが季節感を感じられるように工夫しています。 今日は春を感じながら、食べました。 給食室より 5月9日![]() ![]() ![]() 今日の給食は、沖縄料理です。 『チャンプル』とは、色々なものを【混ぜる】という意味です。 『クーブイリチー』の『クーブ』は【昆布】『イリチー』は【いため煮】という意味です。 中間休みの様子![]() ![]() 決して広いとは言えない運動場ですが,うまく場所を使ってドッジボールをしたり,一輪車や竹馬に乗ったりしています。飼育委員会の子たちは,中間休みにウサギ小屋を掃除してくれています。 運動所のまわりの花壇には,今ツツジが満開に咲いています。今日はアゲハチョウが蜜を吸いにやってきました。 給食室より 5月2日![]() ![]() ![]() 今日は,【こどもの日】の行事献立でした。 端午の節句は,奈良時代から続く古い行事です。 『端午』は,『月の初めの午の日』という意味です。 午と五の音が同じなので,毎月五日をさすようになり,やがて五月五日を【端午の節句】とよぶようになりました。 今日の給食は,子どもの日をお祝いする献立です。 『焼きそば風切干大根』は,新献立です。 切干大根を,子どもたちの好きな焼きそばの味付けでいため, 青のりで香りをつけました。 6年 組体操の練習
5月31日(土)に行われる運動会に向けて,6年生は組体操の練習が始まっています。
だんだん難しい技が増えてきて,何度練習してもうまくそろわなかったり,息が合わず崩れてしまったりすることもありますが,弱音をはくことなく,みんな前向きに声をかけあってがんばっています。きっと本番にはすばらしい演技を見せてくれることでしょう。 ![]() ![]() 4月30日 1年生を迎える会
2校時目に体育館で「1年生を迎える会」が行われました。
それぞれの学年からは工夫された,そして気持ちのこもった出し物があり,1年生のみんなはとても喜んで見ていました。 1年生からもすてきな歌のお返しがありました。 もうすぐすると,1年生から6年生までのたてわり活動も始まります。 学年を超えて,もっともっと仲良くなれるといいですね。 ![]() ![]() 給食室より 4月25日![]() ![]() ![]() 『なま節とたけのこの煮つけ』は、京のおばんざいのひとつで、季節の食材を上手に組み合わせた、昔の人の知恵が受け継がれた伝統食であり、子どもたちにも伝えていきたい献立です。 給食室より 4月22日![]() ![]() ![]() 今日は、たらを揚げてトマトケチャップ味のソースをからませた、アングレスでした。 魚の苦手な子も、美味しく頂いていました。 春野菜のスープ煮には、春キャベツ・新玉ねぎ・新じゃがいもが入りました。 春の香りを楽しんで食べていました。 4年 春の鴨川
理科の授業で鴨川に行き,春の自然観察を行いました。
ユキヤナギやレンギョウ,ヤマブキ,サトザクラなど色とりどりの花が咲いていました。 足元にもスミレやオオイヌノフグリ,キュウリグサなど春の野草がたくさん! 「これはなんていう花かな?」 「ツバメが飛んできたよ!」 「川の中にカメがいる!」 「葉の裏にモンシロチョウのたまごをみつけたよ!」 ポカポカ陽気の中,全身で「春」を体感しました。 ![]() ![]() 給食室より 4月15日![]() ![]() ![]() 今日は、バターと小麦粉で作ったじっくり炒めた手作りのルーを使ったカレーでした。 どのクラスもきれいに食べてくれていました。 |
|