京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up44
昨日:56
総数:670244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 右京警察署スクールサポーターの方にお世話になり,非行防止教室を行いました。

 警察の仕事や,いじめや万引き,暴力などの「してはいけないこと」について学習しました。
 警察の仕事は,どろぼうなどの悪いことをした人を逮捕するほかに,パトロールや地域の方の相談にのったり,さまざまな仕事があることに驚きました。

 また,「してはいけないこと」については,万引きや暴力はいけないこと,と分かってはいるけれど,罪になるということを知り,改めて「絶対にしない。」と決めました。

 いろいろな誘惑に負けず,してはいけないことは絶対にしない。そして,もししようしている子がいたら止められるようになってほしいと思います。

スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待ったスチューデントシティ学習がありました。

 この日のためにみっちりと10時間の事前学習を行ってきました。

 バスを降り,生き方探究館に到着すると,すっかり大人に変身。
 区長からは「責任感をもち仕事をやり切ること」「大人になりきってではなく,大人として活動していきましょう」というあいさつがありました。

 第1ピリオドは,はじめての仕事に緊張気味。
 それでも,第3ピリオドにはしっかりと一人前の大人としての仕事ぶり。
 見事な成長です。

 今日は,働くことを通して人と人とのつながりを実感することができたり,協力・責任感の大切さに気付くことができたりした貴重な1日になりました。

本の世界

画像1画像2
 読書週間の取組の一つに選書会があります。
 そして,3年生は19日(木)が選書会の割り当てでした。

 子どもたちは選書会を毎年楽しみにしているようです。
 生活科ルームに入るやいなや,たくさん並んでいる本に一目散。
 丁寧に広げて,1冊1冊じっくり読み進めている子や、とりあえずあらすじを見て目星をつける子…と選び方は様々です。

 「難しいなぁ。あの本もいいし,この本も読みたいなぁ!」
と嬉しい悩みを抱えている子も。

選書会で選んだ本が図書室にならぶ日を楽しみですね。

さがをたんけん 大はっけん

画像1画像2画像3
 来週,いよいよ最後のお店たんけんに出かけます。
 お店たんけんの準備で,各お店ごとに分かれてインタビューの内容を話し合いました。

「冬によく売れるものはあるかな。」
「つめたい水で作業するのはいやじゃないのかな。」
「お店の方はどんな気持ちで仕事しているのかな。」

と、たくさんの疑問が浮かんできました。
 春・秋とお店たんけんに行き、分かったことをふまえ,今回のたんけんではよりくわしくインタビューをし,内容を深めていきます。

地域の方々にはまたお世話になりますが,よろしくお願いします。

京都嵐山花灯路に向けて

画像1
嵯峨小学校の校区内を中心に12月12日(金)〜21日(日)にかけて,京都嵐山花灯路が行われます。

今年で10年目を迎えるイベントに,嵯峨小学校の5年生も作品を展示させていただきます。

 その説明を地域の方に説明していただきました。
「冬の嵐山の観光をみんなの力で盛り上げてほしい!」という熱い思いを聞き5年生の児童は,意欲を高めていました。

 児童の作る灯籠は,阪急嵐山駅の改札を出た階段に展示されるそうです。
どうぞお楽しみに!

実験しました!!

画像1
画像2
画像3
 青少年科学センターへ行ってきました。1組は物理(風の利用について)、2組は化学(砂糖の性質について)、3組は生物(ダンゴムシの生態について)の分野で実験をしました。どの実験も新たな発見をすることばかりで、不思議を追究する楽しい2時間となりました。

心を落ち着かせて

画像1画像2
 13日(木)の昼休み,図書員会による辞書引きリレーが行われました。

 前期に国語辞典の使い方を学びましたが,「辞書でリレー?」
と、初めての辞書引きリレーに,子どもたちは想像を膨らませていました。
5人組でエントリーしをし,いざスタート!
辞書のところまで走り,紙を引いて,引いた紙に書かれた言葉を探します。
索引から五十音順を一つ一つ丁寧に探していき,言葉を見つけてそのページを開き,図書委員会の人に
「合格!」
と言われたら走って次の人にバトンタッチをします。

いざその言葉を探すとなると,緊張や焦りから,うまく探せずに苦戦しているようでした。

初めての辞書引きリレー…
心を落ち着かせて探すことの意外な難しさを感じた3年生です。

くふうに込められた思い

画像1画像2
 社会科「農家で作られるもの」では,小松菜作りについて学習を進めています。

 校区探検から校区の北の方は畑が多いということについて振り返りました。
 地域の畑で育てられているものを知っているかという問いから,嵯峨の地域ではたくさん小松菜が育てられていることを知りました。
 このときに,子どもたちは秋の遠足で見た,錦市場で売られている嵯峨の小松菜を思い出していました。

 小松菜はどのようにして作られているのか?
という予想のもと,11日(火)に地域の小松菜農家の上田さんの畑の見学に行かせていただきました。

 土を柔らかくするくふう,種まきのくふう,できるだけ農薬を使わないくふう,傷つけず出荷するくふう…
と、種がまかれ,出荷されるまでのたくさんのくふうについて貴重なお話を聞かせていただきました。

そして,そのたくさんのくふうには「おいしい小松菜を食べてほしい。」という上田さんの思いが込められていることを知りました。

これから学習を進め,一人一人小松菜作りのくふうを新聞にまとめていきます。

辞書引きリレー!!

画像1
 読書週間の1つとして、「辞書引きリレー」が行われました。昨年も白熱した「辞書引きリレー」が行われたのですが、今年は、去年にも増して、熱い戦いが繰り広げられています。
 来週は選書会、高学年児童による読み聞かせなど、楽しい取り組みがまだまだ続きます。
 たくさんの本と触れ合い、新たな本と出合ってほしいと思います。

ハーモニー!!

画像1
 京都市学童音大音楽会に出場しました。
 運動会の練習、学芸会の練習と続く中、一生懸命合唱の練習に励みました。
 そして、その練習の成果を発揮し、コンサートホールに素晴らしい歌声を響かせました。2つのパートによる絶妙なハーモニーが本当にきれいでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 授業参観・懇談会たんぽぽ学級1・2・3年
11/28 授業参観・懇談会たんぽぽ学級4・5・6年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp