![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712059 |
北下支部大文字駅伝予選会![]() ![]() ![]() 第29回京都市小学生大文字駅伝の支部予選会を兼ねた北下支部の駅伝交歓会に金閣小学校の6年生が2チーム(A・B)参加しました。開会式に引き続き,午後2時20分,第1走者がスタートしました。男女4人ずつの8名でタスキをつなぎます。Aチーム(2位)Bチーム(4位)の成績を残し,見事北下支部の代表権を得ることができました。2月に実施される大文字駅伝大会では,支部代表として出場がかなわなかった他校の友達の分まで頑張りたいと思います。 いけばな教室![]() ![]() 約1カ月ぶりの再開となりました。 いけばなの基本である「花材」「いぶき」「木もの」についておさらいをしました。 今日の実習花材は「鉄砲百合」「サガ菊」「デンフファーレ(ラン科)」「レモンリーフ」の4種類です。 【2年生】学習発表会の練習を始めました。![]() 月曜日にどんなことをするのか伝え,学年で,気持ちを高めて 「エイエイオー!」をしました。 今日は講堂で歌の練習しました。 高音で歌うところがたくさんある,難しい楽曲ですが, 綺麗な歌声を響かせて歌うことができました。 これから,練習を重ねて,本番にはさらに美しい歌声を響かせられる様にしていきます。 5年図画工作科「刷り重ねて表わそう」![]() ![]() 「自然の優しい面だけでなく,恐ろしい面にも目を向けなくてはいけない。」という山内先生の言葉がけに触発され,様々な角度から,自然について話し合いました。 そこから話が発展し,昔の人がどのように自然の猛威を治めようとしてきたかということについて考えました。そして,今回の版画のテーマである「仏像」にたどり着きました。子どもたちは,配られた仏像の写真を見ながら,自分のイメージする「自然を治める仏像」の下絵を描いていました。どのような作品になるのか,とても楽しみになりました。 1年 学習発表会の練習をしよう
学習発表会に向けて,今日から講堂で学年合同練習を始めました。舞台の並び方,言葉を言う練習をしました。言葉は大きな声でゆっくりと言えるように,練習しました。
鍵盤ハーモニカと歌の練習もしました。初めてにしては上手にできたので,本番の舞台では,すばらしい発表ができることでしょう!とても楽しみです!! ![]() ![]() ![]() 1年 生活科「秋の衣笠山へ行こう」
秋の衣笠山は,赤色や黄色に木の葉が色づき,地面には落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていて,夏に登った時とは様子が変っていることに,子どもたちは気づいていました。
きれいな色の木の葉やどんぐりなど,気に入ったものを学校へ持ち帰りました。「木の葉やどんぐりを使って,何かを作りたい!」と,次の学習への意欲をふくらませていました。 ![]() ![]() ![]() にじの子 図工 虫となかよし
虫と一緒に遊んでいる自分や友達を描きました。虫の上に乗ったり,虫と一緒に遊んだりと思い思いの自分を描いていました。
![]() ![]() にじの子 合同運動会 閉会式
最後に閉会式を行いました。最後まで一生懸命競技に参加し,頑張ることができました。
![]() にじの子 合同運動会 楽しく踊ろう!!
紫明小学校の6年生・保護者の方・教職員の人と2人組になりコミュニケーションダンスを踊りました。みんなで円を作り,感謝の気持ちを込めていろいろな人と踊りました。
![]() ![]() にじの子 合同運動会 ゴー!ゴー!ストライク!
ジグザグのコーンを通りぬけ,タンバリンをたたき,最後は大玉を転がしてボーリングをしました。紫明小学校の5年生がボーリングのピン役に倒しました。見事にみんなストライクでした。
![]() ![]() |
|