京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up27
昨日:46
総数:409800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11/17(月) お話タイム(人権ウィークスタートにあたって)

画像1画像2
「社会の中でみんなと生きていく上で,一番大切なことは何でしょう?」校長先生の問いかけから始まりました。そして,「ぼくにもそのあいをください」(宮西達也作)という絵本を読んでくださいました。
「いちばんたいせつなことは…」ティラノサウルスが,トリケラトプスの子どもに話そうとして…
そこで,校長先生のお話は終わりです。(絵本には続きがあります。ぜひ読んでみてください。)

「後は人権ウィークの取組を通して自分たちで,また,クラスのみんなで考えましょう。」校長先生から宿題をもらいました。

平成26年度 学校評価結果について

 学校評価結果について報告いたします。
以下のリンクを開いてください。

平成26年度 前期学校評価結果について
前期学校評価結果グラフ2
前期学校評価結果グラフ1

わくわく土曜学習 11月

画像1
画像2
11月15日
 わくわく土曜学習をしました。
 今月は,漢字能力検定も行いました。今日に向けて,子どもたちは計画的に学習を進めてきました。

 コンピュータ室では,毎月の学習と同じようにプリント学習に一生懸命取り組む姿が見られました。早い子は60枚を超えている子もいます。子どもたちのやる気・集中力には目を見張ります。

 最後20分で,木曜日に終えた学習発表会について,ポスター作りで振り返りました。キャッチコピーを使い,どの子も素敵なポスターになりました。

【5年生】仕事を学び 仕事で学ぼう 〜働いている人にインタビュー〜

画像1画像2
 環境学習でお世話になった「三洋化成工業」の研究員の方々に仕事についてインタビューさせていただきました。
 まず研究の仕事について簡単に説明して頂き,その後に気になることを質問するというかたちで行いました。
「なぜその仕事を選ばれたのですか?」
「研究を続けていて大変なことはなんですか?」
「やりがいはなんですか?」
 楽しい実験いっぱい学びいっぱいの授業の後だったこともあり,たくさんの質問が出ていました。実際に働いている方の思いを聞ける貴重な機会となりました。

【5年生】身のまわりで活躍する化学の力

画像1
画像2
 三洋化成工業株式会社の研究員の方々が先生となって,「身のまわりで活躍する化学の力」という授業をして下さいました。
 イソシアネート・界面活性剤・高吸水性樹脂などなど難しい言葉がたくさん出てきましたが,それが形をかえて,ソファーのクッションや洗濯洗剤,保冷剤など普段自分たちが当たり前のように使っているものになっていくことをたくさんの実験と説明で楽しく学ぶことができました。
 

【5年生】学習発表会「どろぼう学校」

画像1
画像2
 今回の学習発表会は,「5年生としての学習発表会」とするために,練習から「自分たちで作り上げる」ことを大切にしてきました。
 場面ごと,役ごとなど何度も集まり,話し合い,練習を重ねてきました。休みの子がいても自分たちでカバーするなど様々な場面で自分たちで考え行動することを意識することで一回り成長してくれたように思います。
 学習発表会後には,体育館の後片付けを5年生がしました。これからは,最高学年となるための準備として,これまで6年生がしていた仕事を少しずつ担っていきます。

【1年生】学習発表会がんばりました!

画像1画像2
 13日(木)は1年生にとって,初めての学習発表会でした。
 ドキドキしながら,本番を迎えました。たくさんの観客の前で大きな声でセリフを言ったり,友だちに合わせながら歌やダンスをしたりして,全てがいい経験になったのではないかと思います。
 出番が終わった後は,いい笑顔をしていて,達成感に溢れていました。
 この経験を,これから活動の励みにしてくれたらと思います。大満足の学習発表会になりました!!

【2年生】学習発表会 力いっぱいがんばりました!

画像1
画像2
学習発表会では今までの練習の成果を十分に発揮し,元気いっぱいの「スイミー」を演じました。

 前日にはリハーサルを行ったことで,さらに気合いが入ったようで
「体育館の壁を突き抜けるくらいの大きな声を出したい。」
「見ている家族や友達にしっかりと伝わるようにせりふを言いたい。」
「みんなで力を合わせてがんばりたい。」
とそれぞれのめあてを掲げていました。

 発表後には
「めあて通りにがんばれた!」
「力いっぱいできてとっても嬉しい。」
と満足そうな顔の子どもたちでした。

学習発表会

画像1
画像2
11月13日
 今日は待ちに待った 学習発表会当日です。

 どの子どもたちも緊張しながらも,素敵な姿を見せてくれました。観てくださった方々から,
「感動しました。」
「とてもすてきなものを見せてくれました。ありがとうございました。」
「子どもたちが一生懸命でした。その姿に感動しました。」
などいっぱいほめていただきました。

 学習発表会を通して,表現することの楽しさ・様々な表現方法をまなぶだけでなく,自分の役割をしっかりと果すこと,互いに協力してやりとげることなど多くの学びがありました。特に,最後を飾ってくれた6年生。自分たちが演じる時だけでなく,学習発表会全てを支えてくれました。素敵な6年生の姿を見て,5年生の片づけの姿も真剣でした。

〜素敵な感動をありがとうございました〜

 お忙しい中,たくさんおいでいただきましてありがとうございました。

【6年生】学習発表会〜係活動〜

画像1
画像2
 学習発表会は大成功で終わりましたが,見えるところ,見えないところで6年生が動いていました。
 準備や放送,幕間…などテキパキと責任感をもち動いてくれたおかげでどの学年もスムーズに発表を進めることができました。ありがとう!お疲れ様でした!

※写真は,準備と照明の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/18 フレンドリー ALT  再検尿 ブクブクタイム
11/19 もぐもぐの日
11/21 4年生 歯磨き巡回指導 2校時
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp