![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:24 総数:339400 |
6年生に教えてもらって!
4年生のみさきの家は13日からです。
今年は、飯盒でご飯を炊き、すき焼き風煮を作ります。 はじめての野外炊事です。 6年生が、4年生に野外炊事の心得について教えてくれました。 翔鸞小学校では、毎年6年生が4年生に野外炊事について 教えてくれます。 運動場では、かまどの作り方から、ごはんの炊き方までいろいろ 教えてもらいました。家庭科室では、野菜の切り方と煮方です。 6年生、ありがとう! ![]() ![]() 一輪車大すき!
低学年の女の子たちが一輪車のところにたくさん集まっています。
「先生、見て!見て!」 といって、上手に一輪車に乗ってくれます。 みんな上手です。 「すごい!すごい!」 いつの間にこんなに上手になったのでしょう。 子ども達のうれしそうな顔がとってもかわいかったです。 ![]() ![]() 放課後まなび教室 1年生開校式!
10月6日(月)、午後3時から放課後まなび教室で
1年生の開校式がありました。 1年生7名が新しく入りました。 みんなやる気いっぱいです。 会長さんから、 「静かに、しっかり勉強しましょう。」のお言葉に 元気に、「はい!」と全員が返事をしてくれました。 がんばりましょうね。 ![]() ![]() 連絡
京都市全域に出ていました台風18号による暴風警報は、
午前8時44分に解除になりました。 よって、3校時(午前10時50分)より、授業を開始 (後期始業式)になります。 気を付けて、登校するようお家の方でもお声かけください。 ずいき御輿を見に行きました
10月2日(木)の3・4時間目に,2年生とよつば学級のみんなで,御旅所まで歩いて行きました。
御旅所に着いたら,天満宮の氏子の方が,ずいき御輿について説明をしてくださいました。「この御神輿には,たくさんの野菜が使われています。」「屋根は,ずいきでできています。」「この飾りは,頭芋を彫って作ってあります。」「この黒いところは,海苔が貼ってあります。」など,一つ一つの説明に,「へえ〜。」っとびっくりして聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() みさきの家に向けて![]() ![]() ![]() みさきの家での宿泊学習に取り組みます。 キャンプファイヤーのダンス「マイムマイム」を練習しています。 5年生から教えてもらいました。 とても,充実した時間になりました。 【2年】瑞饋祭りに行ってきました【生活科】![]() ![]() ![]() 保存会の方が、1100年前から続くお祭りであることや、お神輿は野菜・花・米・海藻などの自然の恵みで作られていること、一か月がかりでお神輿が作られること、どんな作物が使われているのかなどを、とても丁寧に説明してくださいました。 質問コーナーではみんなが聞きたかった、「本物の野菜なの?」「枯れてしまわないの?」「なぜ鳥居が付いているの?」といった疑問にも答えていただきました。 感想カードには「屋根は竹だと思っていたけど、ずいきでびっくりしました。」「お神輿についているお人形は、全部食べ物で作っていることがびっくりしました。」「お花が数え切れないほど飾ってあって、お神輿の中で一番きれいでした。」「野菜は本物です。ぼくはにせものだと思っていました。」「家族でずいき祭りに行ってみたいです。」と、素直な感想が書かれていました。 工場見学 3年![]() 葉ぼたん 3年生![]() 運動会パート5
いよいよ運動会もクライマックスです。
高学年のリレーは迫力がありました。 そして、高学年の『組体操』はみんな緊張しながらも 一人一人がよくがんばりました。 今までの練習の中で一番の出来栄えでした。 みんな一人一人が自分の持ち場をしっかりとこなし、 立派なタワーがたちました。 よくがんばりました。6年生にとっては、最後の運動会での組体操でした。 たくさんの拍手をもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|