京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:18
総数:711992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年 外国語の様子「セシル先生と元気に楽しく学習しました」

画像1画像2
 今日の英語は,セシル先生と楽しく学習しました。内容は,「パフェ作りを楽しもう」です。理想のパフェを作るために,フルーツを選んで載せていきました。「私は,〜がほしいです。」という言い方を英語で学び,欲しいフルーツを元気に発表している様子が見られました。子どもたちは,自分の理想のパフェを作ることができて,とてもうれしそうにしていました。

5年「学習発表会に向けて」

画像1画像2
 本日,予定にはなかったのですが,音楽室が使える時間があまりなかったので,空いている時間を活用して,合奏の練習をしました。演奏する楽器に分かれ,パート練習に取り組んでいます。家庭でも練習していることと思います。どうぞ励ましていただきますようお願いします。

5年 山の家の写真について

画像1
 ただいま教室前の廊下に,山の家の写真掲示しています。締め切りを11月28日(金)とします。学習発表会の次の日です。その日までに,封筒に現金を入れてご提出ください。写真が掲示されたとき,子どもたちと一緒に写真を眺めながら,しばし山の家の思い出に浸っていました。ちょっと前の話なのに,ずいぶん前のように感じてしまいます。
 尚,集合写真を一枚,積立金の方から購入させていただこうと考えています。購入する写真がどれかわかるように掲示しておきますので,購入されないようにお願いします。

4年 京都府警本部に行ってきました。2

画像1画像2画像3
警察官の方々がどのようにしてわたしたちの安全を守ってくださっているのか,府警本部の裏側も見せていただきました。見学している間にも,事故や事件の件数がどんどん増えていく様子を見て,子どもたちは驚いていました。
今回の見学を通して,自分の安全は自分できちんと守る大切さに気付いてくれればと思います。

4年 京都府警本部に行ってきました。1

画像1画像2画像3
社会科で「事故や事件を防ぐ」ことについて学習してきました。そのまとめとして今日は,京都府警本部の見学をさせていただきました。
子どもたちは,今までの学習では知らなかったことを楽しみながら学ぶことができたようです。

にじの子 遠足 ミシガンクルーズ

ミシガンクルーズの後は公園でお弁当を食べました。お弁当を食べた後は,みんなでおにごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたり,たくさんの遊びをして楽しみました。
画像1

にじの子 遠足 ミシガンクルーズ

秋の遠足で浜大津に出かけました。琵琶湖でミシガンクルーズを楽しみました。ミシガンを見た子どもから「大きいね。」「船に乗るのが楽しみ」という声がありわくわくしていました。船が出発するためにスクリューが回りはじめると「お〜!」という歓声があがりました。
画像1
画像2

にじの子 学習発表会の練習の様子

学習発表会の練習をはじめています。ダンスをしたり楽器を演奏したり,ばちを使ったりして発表します。これから練習を重ねていき本番に臨みたいと思います。
画像1

にじの子 体育 「ドッジビー」

体育でドッジビーをしました。ドッジボールのボールの代わりにフリスビーを使いました。やわらかいフリスビーなのであたっても痛くないです。積極的にフリスビーをとったり投げたりしていました。まっすぐ飛ばなかったり,思い通りに飛ばなかったりするのもドッジビーの楽しさでみんな張りきって取り組んでいました。
画像1

5年 ABC集会の様子

画像1
 ABC集会は,縦割りグループで活動する集会です。クラスを3色に分け,そして,各色を6グループに分け,更に,1グループをABCの3つに分けて活動します。つまり,全校児童が,縦割りに(3×6×3=)54グループに分かれて活動します。
 12月に行う「金閣なかよし探検隊」は,この54グループが,6年生を中心に協力しながら,教室やグラウンドに設置された遊びのブースを回るオリエンテーリングです。
 今日はその縦割りグループで,簡単な遊びをしました。遊ぶ内容や場所は,回によって違います。写真は,講堂で鬼ごっこをするグループの様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp