京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:21
総数:410426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 京都モノづくりの殿堂 〜調べ学習〜

 私達のくらしはいろいろな「もの」によって支えられています。
 京都は「伝統産業」が盛んです。しかし,実は「先端産業」も盛んなのです。
 
 「どうして京都で先端産業が盛んなのでしょう」

 教室で予想をしました。その予想をもとにそれぞれが学習課題をもちました。そして,7日(火)に「京都モノづくりの殿堂」にあるパネルや展示物から答えを見つける学習を行いました。

 たくさんの会社の歴史や人物の想い,作られているモノについて楽しく学ぶことができました。

※1枚目…パネルの内容をメモしている様子。
 2枚目…普段,登下校でお世話になっている地域の方が「モノレンジャー」としてモノ     づくりについて説明をしてくださっている様子。
画像1
画像2

放課後まなび教室

画像1画像2
10月8日(水)午後1時15分

 後期から放課後まなび教室に参加する子どもたちを対象に,開講式が行われました。

 校長先生のお話のあと,まなびでの学習の仕方や約束についてお話がありました。

 最後にスタッフさんの紹介があり,子どもたちは,すぐにでも始めたい様子でした。

10月7日(火) ジュニア日本文化検定学習会(チャレンジB)

画像1画像2画像3
「京都に息づく文化について知ろう」というテーマで図書室で行いました。
グループごとに,「京ことばかるた」「神社・寺・食べ物・人物カード」「過去問チャレンジ!」を行いました。かるたでは,あまり聞きなれない「京ことば」もありましたが読み手の子が上手に読み,他の子が札を取り合いました。
 ゆったりとした雰囲気で楽しみながら京都の文化を学ぶことができたひと時になりました。

【4年生】 火事からくらしを守ろう!!

画像1
画像2
画像3
 10月7日(火)下京消防署の方から,『消防署』の仕事や消防車の種類,119番のかけ方などについてお話を聞きました。その後,運動場へ出て消火器を使ったり,消防車の中を見せてもらったりしました。たくさん質問にも答えてもらって,子ども達は,「しんどくて嫌にならないのかなあ。」「火事を出さないように気をつけたい。」など感想を話していました。

【5年生】 後期もがんばります!

画像1画像2
 前期のふり返りから見えてきた自分の課題をもとに,後期のめあてを一言で表しました。一人ひとりがそのめあてに向かってがんばること,そして学年みんなでそのがんばりを認め合っていけるようにしたいと思います。

【4年生】 3年生に 発表しよう (3)

 暴風警報が出ていたため,3校時から始まった後期1日目。始業式の後,総合学習〜「みさきの家」の活動を3年生に伝えよう〜の続きをしました。今日は,1日ずつ作っていたシナリオをグループで発表し合って,より分かりやすくなるよう,アドバイスし合いました。3日分つないで「みさきの家」での活動の様子や大切にしたいことが伝わるように,次回は発表の練習をします。
画像1
画像2
画像3

10月6日(月) 後期始業式

画像1画像2
 今日から後期が始まります。朝,暴風警報が発令されていたため,11時からの始業式でした。

 校長先生からサトウハチローさんの「美しく自分を染めあげてください」という詩を紹介していただきました。「今のみなさんの色は何色でしょうか?色は人それぞれだけれど,それぞれ美しく輝く色でいてください。」とお話がありました。

 後期も,「勇気」「元気」「やる気」の3つの木を大きく育ててほしいです。

わくわく土曜学習 10月

画像1
画像2
10月4日
 わくわく土曜学習がありました。

 最初はプリント学習です。自分でめあてを決めて取組を始めました。早い子は10枚を超えるスピードです。
 自分でできたとき,「よし!!」とガッツポーズをしている子もいます。
 「わかる」「できる」ことって,とても大切です。


 後半はタブレットを使ってプレゼンづくりをしました。
 写真を撮ったりまとめたり・・。何を伝えるか?誰に伝えるか?意識した学習にしていきます。

前期終業式

画像1
10月3日
 今日で前期が終了します。

 始業式でお話したことをもとに,全校児童みんなで振り返りをしました。4つの目指す姿に近づけているかを振り返り,「できているよ。」と答えた児童に「具体的にどんなことができるようになったのか」「どんなことを意識してできたのか」聞きました。

 月曜日から後期が始まります。

【2年生】お話キャラバン隊がやってきた

 お話キャラバン隊の方々がキャラバンカーと共に来て下さいました。
 前半はキャラバンカーの中の中を見せていただきました。中には面白そうな絵本がいっぱい!!
 子どもたちはキラキラと目を輝かせて絵本を楽しんでいました。
 後半はキャラバン隊の方によるお話タイム。3冊の絵本と1つの紙芝居を読んでいただきました。さらに,最後はマジックまで!!

 子どもたちからは「色々な本が読めて嬉しかった。」「キャラバンカーが自分の家にもあったらいいな。」という声があがりました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 お話タイム(人権月間に向けて)1校時  〜21日人権ウィーク  クラブ活動
11/18 フレンドリー ALT  再検尿 ブクブクタイム
11/19 もぐもぐの日
11/21 4年生 歯磨き巡回指導 2校時

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp