京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:16
総数:712083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

【2年生】遠足(ジニアの花)

ジニアという花をみました。
ジニアの花もたくさんの種類があるようでした。

植物園には植物の名前が分かるように表示があります。
カタカナもすっかり読めるようになった2年生。
名前や説明の表示を読んで,理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 スーパーエコスクール金閣〜エコライフに再チャレンジ〜

本格的にエコライフに取り組み始めています。どのグループもとても意欲的に取り組んでいます。写真は,みかんの皮で手洗い場のシンクを磨いている様子です。水あかが落ちてきれいになるだけではなく,手洗い場にみかんのとてもいい香りがして,こどもたちは喜んでいました。
画像1

【2年生】遠足(コスモスの花を見ました)

画像1
画像2
コスモスの花がとてもきれいに咲いていました。
ちょうど見ごろでした。

去年の秋に静原へお芋掘りへ行った時もコスモスの花を見たので,
「今年もみんなで見られたね。」と話しながら鑑賞しました。

【2年生】遠足(バラの花を見ました。)

画像1
植物園へ着いてまず始めに見たのはバラの花です。
すごくたくさんの種類のバラの花が育てられていました。

下の写真は金閣という名前のバラです。
金閣寺のように光り輝く美しい花でした。
画像2

【2年生】植物園に着きました。

画像1
植物園前のバス停を降りたら,並木道を通って植物園へ向かいます。
2列に並んで上手に歩ことができていました。

さっそく並木道に落ちている葉っぱや木の実を見つけ,
わくわくドキドキしながら進みます。

【2年生】遠足へ行ってきました。

画像1
出発前に話を聞いている様子です。

大勢で集まった時の集合の仕方も上手になりました。
諸注意を聞いて,いざ,植物園へ出発です。

5年体育科「リレー」

画像1画像2
 体育科でリレーの学習をしています。子どもたちは,チームのメンバーや,最終のランナーのスピードにどうしても目が行きがちですが,実は,勝敗に「バトン渡し」が大きく影響します。そのことに気付かせ,工夫した練習を促すことで,勝敗を超えたところにある「協力」の姿にたどりつくことができると考えています。
 なめらかなバトン渡しを実現するために,どのような工夫ができるか。それを考えるのが,この単元の大きな学習課題になります。これからの学習が楽しみです。

1年 てつぼうあそび

 子どもたちは練習してできるようになった技を,「せんせい,みてください!」と言って一生懸命して見せてくれます。休み時間にも練習をして,手にまめをつくって頑張っている子もいます。難しい「逆上がり」を上手にして見せてくれた子には,みんな「すごーい!」と言って拍手をしていました。
画像1画像2画像3

1年 いろいろながっきをつくろう

画像1画像2画像3
 図工の時間に,家から持って来たペットボトルや卵パックなどの空き容器を使って,楽器づくりをしました。空き容器の中に,おはじきや豆など音が鳴りそうなものを入れて,マラカスをつくっている子がいました。ペットボトルの口にストローをつけて,笛をつくっている子や,空き箱にゴムを張ってギターをつくっている子もいました。どんな音が聴こえてくるかな?と,子どもたちは想像をふくらませながら,楽器づくりを楽しみました。

1年 リースづくり

 生活科の学習で育てたアサガオのつるで,リースをつくりました。班のみんなのつるを集めて,協力してリースをつくりました。支柱にからまったつるがなかなか取れなかったり,つるをまとめて輪をつくることに四苦八苦したり,なかなか大変でした。リースが仕上がった時は,みんな笑顔で大満足の表情でした!!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp