京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:35
総数:488071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

今日の給食 11月14日

画像1
画像2
 今日の給食は,京都で昔から食べられてきた「おばんざい(おかず)」のひとつである,『おあげ と なっぱ の たいたん』です。

 削り節でとったたっぷりの「おつゆ(汁)」で,「おあげ(油揚げ)」と「なっぱ(葉物野菜)」を炊きました。

 煮物を京都では「たいたん」と言いました。
 煮込むのでも,煮しめるのでもなく,軽く炊くことで素材の持つうまみを生かそうとする調理法です。

 学校給食では,「京のおばんざい」など京都ならではの献立を取り入れて,伝統的な食文化を子どもたちに伝えています。

 今日は「あじわい交流」をして味わったことを,全校で文にして表現しました。
 おいしさを味わった子どもたちの素敵な表現がたくさんありました。

 今後も京都の食文化にたくさんふれ,豊かな感性を育て,それを磨き,食を楽しむことができる力をつけていきます。

 お家でも是非,今日の給食を話題にしてみてください。

調理実習 『京風味噌汁とゆで野菜のサラダ』

 家庭科の調理実習で,『京風味噌汁とゆで野菜のサラダ』を作りました。
 京風味噌汁では,大根は出汁から煮るなど,調理法を工夫することが出来ました。出汁もかつお節からとることで,旨味を出しました。
 ゆで野菜のサラダでは,ほうれん草などの葉物類は熱湯でサッとゆがくこと,人参などの根菜類は水から時間をかけてゆでることを学びました。各班,和風・洋風・韓国風などのお手製ドレッシングで美味しくいただきました。
 
 「味噌汁の大根は火が通ってて甘くておいしい。おひたしの方はシャキシャキしておいしい。同じ大根でも料理によって違うんやな。」と,実習後に感想を述べる子どもたちもいました。
 
 からたち学習『京野菜ソムリエになって京野菜の魅力を伝えよう』でも,今回の学習をいかして,京野菜の魅力を伝えるスペシャル料理に挑戦していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

どの本にしようかな・・・?

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた選書会に行きました。

休み時間にも本を選びに行ったり,すでにふせんを貼る本を選んでいたりと,子どもたちは,「本を読みたい!」という気持ちでいっぱいな様子でした。

最近3年生では,何百ページもあるような,高学年や中学生向けの難しい本に挑戦している子も多いです。
いろんな本に触れて,自分の大好きな1冊に出会ってほしいと思います。

選書会

画像1
画像2
画像3
選書会がありました。
たくさん並べられた本の中から,自分のお気に入りの本や,図書館に置いてほしいと思う本を三冊選びました。

これからも,たくさんの本に親しんでほしいと思っています。

下京・東山支部育成合同遠足〜動物園に向かうぞ!〜

画像1
画像2
下京・東山支部の育成学級のお友達と合同遠足に行きました。

京都市動物園までの道のりは,自分たちで安全に気を付けていきました。

地下鉄に乗るときは,「おはようございます。」と元気に駅の人にあいさつできました。

無事,動物園についたときは,ほっとした様子でした。

生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
いらなくなった物を集め,物の特徴を生かし,転がしたり,並べたりして楽しい遊びを考えています。
身近にある物を使っているので,子どもたちからは,「家でも作って遊んでみよう」という声がよくきこえてきます。

学習発表会の練習,がんばってます!

画像1
画像2
学習発表会に向けて,中間発表会をしました。
自分の声の大きさや動作を確認するために,ビデオでふり返りました。
「わたしの声,聞こえない。」「ぼく,棒読みだなぁ。」など,自分の反省点を見つけたり,「○○くんの動作が大きくていいね。」など友達のよさを見つけたりする子どもたち。
場面に分かれて休み時間もリコーダーの練習をしたり,小道具を作ったりとやる気満々です。
全員の心は「学習発表会を成功させたい!」という目標に向かっています。

大文字駅伝予選会に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
11月5日に大文字駅伝の予選会に行ってきました。
学校代表として,友達に見送られ西京極運動競技場に向かいました。

800mのタイムトライアル。予選会。
全員が1秒でも前に,1人でも抜かせるようにと懸命に腕を振り,全力で走る姿に感動しました。
互いに声を掛け合い,気持ちを高める子どもたちの様子は本当にかっこよかったです。

予選会の結果は,6位入賞!!!!
素晴らしい結果です!!開校以来初めて賞状を持ち帰ることができました。
選手たちの顔にはホッとした表情も見られ,これまでの練習が結果につながったことを実感することができました。

また,応援の力の大きさも感じました。
選手たちの原動力になったようです。

本当にみんなお疲れ様でした!

小浜小学校の6年生と交流しました!

画像1
画像2
画像3
先週,福井県小浜市の小浜小学校6年生が下京渉成に来てくれました。

お互い異なる場所に住んでいる子どもたち同士ですが,名刺交換やゲームを通して仲良く過ごすことが出来ました。
特に「じゃんけんゲーム」は大盛り上がり!!笑顔が溢れました!

その後は小浜と京都,それぞれの文化や食についてポスターセッションの形で発表し合いました。
共通している部分も多く,鯖街道でつながる2つの場所を近く感じることができました!!

小浜小学校のみなさん!!修学旅行はどうでしたか??
ありがとうございました!!
おこしやす京都!

学習発表会の練習をがんばってます!

みんなそれぞれの交流学年でまいにち学習発表会の練習をしています。

日に日に大きな声で堂々と言えるようになってきました!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/15 学芸会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp