![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:17 総数:339205 |
都ライト’14 灯りが灯った!
『都ライト』とは、京町家に魅力を感じ、その保存を願う学生が地域
の人たちと協力して行う京町家のライトアップイベントです。 11月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、上七軒、五辻通、六軒町通、 上立売通り、浄福寺通大黒町で、午後5時から9時まで(最終日は8時半まで) 開催されています。 翔鸞小学校の子ども達が、作った手作り灯篭もたくさんあって、たくさんの子ども達が 集まっています。 今年で開催10年目の取組になるそうです。学校は、去年に引き続き今年も子ども 達が灯篭をたくさん作りました。 このイベントを通して、普段気付かず通り過ぎている町の景色をもう一度見直し、 町家の魅力を感じることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 11月8日はいい歯の日
11月8日は,「いい歯の日」です。
いい歯の日の前日に,歯科検診をおこないました。 今回は,よつば学級・1年生・2年生・4年生の児童が対象でした。 検診は、とても静かに待つことができ、スムーズに進みました。 歯科検診の結果は,受診の必要がない児童もお知らせを持って帰っています。 お知らせを見ていただき、一番下の「歯科医院を受診し、治療が必要か相談されることをおすすめします。」にチェックが入っていた場合は,早目に受診をお願いします。 次回は、11月19日に3年生・5年生・6年生と7日に受けられなかった児童の歯科検診をおこないます。 ![]() みんなで「なかよしあそび」![]() ドッジボールをしているグループ,だるまさんが転んだをしているグループ,みんな楽しそうです。 中には,長いことグループ分けのじゃんけんをしていたり,ドッジボールのコートをみんなでぐるぐる回ってかいているグループもありました。チャイムが鳴ったけど,遊べたかなあ? ![]() 飼育委員会による『うさぎのふれあい会』
人権への取組ということで、それぞれの委員会が様々なことに
取り組んでいます。 飼育委員会では、うさぎとふれあうことで、生き物の命の大切さを 感じ取ってほしいと考え、『うさぎのふれあい会』を計画してくれました。 中間休みと昼休みに分けて、クラスごとに子ども達がやってきます。 委員会の人が説明をしてから、うさぎをだっこしたり、さわったりします。 抱っこしている子ども達の顔は幸せそうです。 委員会の子ども達も、9月に1年生の子ども達と一緒に獣医さんから、抱っこの 仕方や様々なことを教えてもらっているので、とても自信ありそうです。 ![]() ![]() ![]() リレーカーニバルに参加!
第26回市民スポーツフェスティバルが、11月3日(月)
西京極総合運動公園で盛大に行われました。 翔鸞小学校からは、6年生4名が小学生リレーに参加 しました。 体振の方々と一緒に西京極に行きました。 少しドキドキしながらでしたが、力いっぱい走りました。 素晴らしい競技場で、一人100メートルを力走です。 いい経験をさせていただきました。 いろいろお世話いただいた体振のみなさん、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() よつば学級の素敵な掲示板!
よつば学級の子ども達が作った掲示板です。
秋らしいものを見つけて墨を付けて筆でかきました。 なんかとっても風情があります。 一つ一つ読んでいくとおもしろいです。 ![]() 11月1日は『古典の日』
11月1日は『古典の日』です。
土曜学習で、「民謡を楽しもう」ということで、民謡クラブの子ども達の 練習を見学したり、一緒に歌ったりしました。 お腹の底から出るあの高い声には、驚かされます。 尺八、三味線、太鼓などに触れたり、音を出してみたりしました。 わたしも一緒にやってみたいなという子どももいました。 伝統的な文化に触れ、大切にする心を持ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
|