![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:44 総数:415831 |
おわりの言葉 6年生
最後におわりの言葉です。しっかりとしめくくってくれました。
![]() 学習発表会の準備ができました! 11/6
いよいよ明日は学習発表会です。会場も準備が整いました。あすは持てる力を発揮してがんばっていきましょうね!
![]() ![]() もうすぐ学習発表会 11/5
もうすぐ学習発表会があります。各学年とも練習に熱がこもってきています。みんながんばってくださいね。
![]() ![]() ![]() 学校評価結果等につきまして朝会・けんりゅうタイム 10/31
4階多目的室で朝会とけんりゅうタイムがありました。朝会では校長先生から「もう1度考えてほしいこと」のお話を聞いたあと2年生5名が協力してできた全校遠足のことや運動会でがんばったことなどを発表しました。大きな声でしっかりと発表してくれました。よくがんばりましたね!
![]() ![]() 夢授業
日本女子プロ野球リーグの3選手が6年生に「夢授業」を行いました。選手達は、児童達に「夢をかなえるためには、一日一日をどう過ごすかが大切」と語りました。(京都新聞10月27日朝刊 京日記から)
その後、ティーに載せたボールを打つティーボールを行い、お昼には一緒に給食を食べました。昨年は、プロバスケットチーム「ハンナリーズ」、今年は日本女子プロ野球リーグの「ディーネ」「フローラ」の選手の皆さんから「夢を持つことの大切さ」を学びました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 ザ・竜巻 10/24
6年生は午前中,青少年科学センターにいって理科の学習をしました。題名は「ザ・竜巻」です。まず気象観測の仕方を学んで屋上でじっさいに温度や気圧,風向きなどを測りました。次に実験室に移動してペットボトルの中や人工の水蒸気の霧をつくり積乱雲の上昇気流を機械で再現して竜巻を発生させました。みんなびっくりです。竜巻のでき方がよくわかりましたね。
![]() ![]() ![]() なわとびの学習 こんなとびかたが・・・ 10/23
運動場で6年生がなわとびの学習をしていました。大なわを使ってのなわとびに挑戦です。みんながんばってとんでいます。あるグループは大なわの中で短なわでとんでいました。こんなとび方もできるんですね。おどろきました。
![]() ![]() ![]() 育成合同運動会が行われました。(1022)
育成学級の合同運動会が翔鸞小学校を会場にして行われました。写真は,「ようかいがちゃがちゃ」という競技の一コマです。お金をもって,がちゃがちゃにお金をいれ,くるっと回すと下からようかいに扮したお友だちが出てきて一緒にゴールします。ほかにも翔鸞小学校のお友だちと交流しながら楽しく活動ができました。
![]() 学習発表会の練習 10/22
体育館では4年生が今日から舞台での練習です。劇をします。セリフを確かめながらの練習です。さあがんばってくださいね。
![]() ![]() |
|