![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:98 総数:672169 |
ものづくりの殿堂へも行きました
たくさんの会社のモノづくりの説明が書いてあるブースには,実際にその会社の製品も展示されていました。
「すごいな。」 「ここの会社おもしろい。」 などと驚きがたくさんあったようです。 実際にモノづくりも体験しました。世界一強力な万華鏡作りをしました。話を聞く姿は,真剣そのものでした。 ![]() ![]() ![]() ごみ処理場へ行きました
今まで社会科では“ごみ”について学習してきました。ごみは,どのように処理されているのか,ごみが増えていくとどうなるのかなど ごみの問題についても考えました。パンフレットや資料を見て学習をしていましたが,学習を進める内にいろいろな疑問も生まれてきました。それらの疑問を解決するために,北部クリーンセンターへ見学に行きました。
実際に目の前で,処理されるごみの量や処理の仕方,機械の凄さ・・・子どもたちは,驚きを隠せないようでした。 しっかりと話を聞いて,メモをとったり,わからないことは質問したり意欲的に活動していました。子どもたちは,「勉強になった!」と満足した顔でクリーンセンターを後にしました。 ![]() ![]() ![]() 夏休みに入る前に…![]() ![]() 夏休みをどう過ごしたらいいのか,どんなことに気を付けたらいいのか,など校長先生をはじめ,たくさんの方からのお話がありました。 その日の5時間目は大掃除でした。4月から,たまったわたぼこりを一掃します。ぞうきんで,普段は掃除しないような細かいところまできれいにしました。 本棚,自分のロッカーの中,下駄箱の中など… 4月からの汚れをとり,子どもたちも嬉しそう。 これで,とても清々しい気持ちで夏休みを迎えられそうです。 夏休み![]() ![]() ![]() 「夏休み中は安全に気をつけてくらしましょう。家族の中でもあいさつをし、家庭の仕事を分担して家族で協力して毎日を過ごしましょう。また、夏休みこそ得意なこと好きなことを伸ばす機会としましょう。」と校長先生がお話をされました。 キラキラタイムは3年生の「さがそう」の発表でした。嵯峨のおすすめの景色を紹介しました。 児童会からは先日の「さがミラクルチャレンジ」の結果発表がありました。「グループみんなで協力し楽しく回れました。」と優勝チームのリーダーが発表していました。 イベント委員会からは「ティシュフーフー」の優勝者の発表があり,優勝者の技を見せてもらいました。上手にできた「ティシュフーフー」を見て、全校のみんなから拍手がおこりました。 全校合唱の伴奏は今回からミュージック委員会の児童になりました。伴奏に合わせてすてきな歌声で体育館に響きました。 キラキラタイムが終わりました。 長い夏休み,安全に楽しくすごしましょう。 水あそびを楽しみました!![]() ![]() ![]() さがのまちを伝える![]() ![]() このキラキラタイムにむけて練習に励んできた3年生。 朝登校してくるなり, 「今日の発表ドキドキするなぁ。」 「練習の頑張りを出したいな。」 という声がたくさん聞こえてきました。また、練習の成果を発揮しようという意気込みも伝わってきました。 そしていよいよ本番。 「ここはどこでしょう。」 と声をそろえての発表が始まりました。 そして,学校へ行く道を歌って発表をしめくくりました。 緊張するなかしっかりと,さがのまちのよさを伝えることができました。 目指せ!生きものはかせ![]() ”ザリガニ図鑑”を作ることに,とても意欲的です。いつも以上によく見て,触って,匂いで,五感を大いに活用し観察しています。 えさは何が好きなのか,すみかには何を置いたらいいのかなど、子どもたちは教科書や本をもとに調べました。また,実際にザリガニの体をよく見て, 「○○さんの班のザリガニと色が違うよ。」 「オスとメスはどうやって見分けるのかな。」 「ザリガニが脱皮しているよ!」 と,子どもたちからたくさんのハテナが出てきて,調べようという意欲につながっていました。そんなおもしろい発見がたくさんつまったオリジナルの”ザリガニ図鑑” 生きものはかせに一歩も二歩も近づきました。 しゃぼんだまをつくったよ![]() ![]() ![]() 生活科では,大きなしゃぼんだまづくりに挑戦しました。 しゃぼんだま液をたっぷりつけて,ふうっとふく子どもたちや,針金を大きく横に振ってしゃぼんだまをつくる子どもたちなど,それぞれつくり方を工夫していました。 よく見て![]() 学校でも水をかけたりえさをやったりと世話をする子どもたち。生活科で”目指せ!生きものはかせ”の学習をしているので,ザリガニをよく観察して,発見したことや気付いたことをたくさんカードに書いていきました。 「はさみ以外に小さな手みたいなものがあるよ。」 「手を近づけると,はさみを振り上げて怒っているみたいだよ。」 など,たくさんの発見をする子どもたち。これから『ザリガニずかん』を作っていきます。 図鑑作りに張り切っている子は毎日観察をし,ザリガニさんに名前をつけて優しく呼んでいる姿も見られました。 ![]() 地球温暖化防止のために![]() ![]() 今日は子どもたちが楽しみにしていた,こどもエコライフチャレンジの第1回目の授業がありました。 NPO法人気候ネットワークや京エコロジーセンターの方からお話を聞きました。 近年,地球温暖化が進み,環境に影響が出るようになってきています。 そして,「いま,自分たちには何ができるのだろう?」ということを考えました。 子どもたちは,クイズ等もあり楽しくかつ真剣に考えていました。 授業後,「残さず食べる」「歯みがきの時の水の使い方」も“エコライフ”ということを知り,早速行動に移している人もいました。 当たり前のことを当たり前に継続していくことが大切です。 これからも,未来の人たちのためにも自分にできるエコライフを行動に移していってほしいと思います。 夏休みはみんなでエコライフをしましょう。 |
|