京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:12
総数:339457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

なかよし遊び

 9月3日(水)の中間休みに,初めての「なかよし遊び(たてわりグループでの遊び)」をしました。6年生のリーダーが中心になって,ドッジボールや鬼ごっこをして楽しんでいました。10月には,なかよしグループで全校遠足に出かけます。
画像1
画像2
画像3

彼岸花がさきました

  東門を入ってすぐ北側のよつば学級の畑の横に,真っ白な彼岸花が咲きました。みんなから見にくい場所ですが,とってもきれいです。まだ蕾がたくさんあるので,これから咲くのが楽しみです。
画像1

大根の種を蒔きました

畑の先生の小嶋さんに教えていただいて,よつば学級のみんなで大根の種を蒔きました。そして,たくさん水をまきました。大きくておいしい大根になあれ!
画像1
画像2
画像3

ウサギ博士がやってきた!

 9月11日(木)5時間目に、1年生の生活科「いきものだいすき」
の学習をしました。
 うさぎをさわれない人、少しこわい人、でも動物はだいすきという
子ども達もいます。
 毎朝正門を入ってまっすぐいくと、飼育小屋があります。
飼育小屋には3匹のうさぎたちがいます。
いつも通るときには見ているけれど、ウサギのことはあまりわからない
という人もいます。

 知らないこともいっぱいです。そこで、ウサギ博士の登場です。

6つのグループに分かれて、ウサギ博士にいろいろ教えてもらいました。
2年生とよつばのお友達も一緒にウサギたちとふれあいました。

 
「わあ、ふわふわ!」「あったかい!」

体験して初めてわかることです。
聴診器をウサギにあてて、自分の心音と比べました。

「どどどどってなってる!」「はやい、はやい!」

今日は、なんと7人の獣医さんが来てくださいました。
獣医さん、つまり、ウサギ博士から出る言葉は、子ども達にとっては
とても大きな力をもつ言葉になります。

たくさん触れて、心と体でいっぱい感じることができました。




画像1
画像2
画像3

飼育委員会の体験教室

 飼育委員会の子ども達は毎日一生懸命3匹のウサギたちの
世話をしてくれています。
でも、まだウサギを抱っこするのが少しこわい人もいます。
 ウサギの正しい抱っこの仕方や日ごろから疑問に思って
いることを獣医さんに尋ねました。

 短い時間ししたが、みんなとても真剣でした。
また、明日から、ウサギのしょうちゃん、しろちゃん、ちょこちゃん
の世話を一生懸命してくてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年 わたしたちの学校行事

画像1
9月9日(火)国語「わたしたちの学校行事」で、3年生は1年生に、これからある学校行事を伝えに行きました。どんなふうに説明すれば、相手に伝わるかを考えながら話しました。

中学年 「心ひとつに 1,2・1,2」がんばってます!

 よつば、3,4年の競技です。
2人3脚ではなく、3人4脚。そしてまた、7人8脚と
グレードアップしていきます。

チームワークが大切です。
みんなで元気に声を掛け合ってがんばっています。
画像1
画像2

運動会スローガンの発表!

 児童会本部委員の子ども達が、運動会のスローガンを
発表してくれました。
3人の代表が、一人ずつしっかりと発表し、後ろでは、スローガンをしっかりと
持って、しめしてくれました。
みんなでいろいろ話し合って、やっと決まったスローガンです。

  『仲間を信じて 疾走せよ!』

みんなで力を合わせて、最後までがんばりましょう。
画像1

翔鸞タイム 4年生

 9月9日(火)9時からの翔鸞タイムは4年生でした。
国語教材「茂吉のねこ」を一人一人音読してくれました。
時には、全員で読んだり、役割読みをしたりもしました。

発表後の他学年の感想は、

 「みんなしっかり読めていました。」
 「自分たちが習ったときのことを思い出しました。」

など、たくさんの子ども達が発表してくれました。
画像1
画像2

5年生 長ねぎ伸びてます!

 5年生の総合学習で、青果市場の方に来ていただき植えつけた長ねぎ
が伸びてきています。
成長の速さにびっくりです。
 どれくらいまで伸びるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp