【2年生】植物園に着きました。
植物園前のバス停を降りたら,並木道を通って植物園へ向かいます。
2列に並んで上手に歩ことができていました。
さっそく並木道に落ちている葉っぱや木の実を見つけ,
わくわくドキドキしながら進みます。
【2年生】 2014-10-18 07:38 up!
【2年生】遠足へ行ってきました。
出発前に話を聞いている様子です。
大勢で集まった時の集合の仕方も上手になりました。
諸注意を聞いて,いざ,植物園へ出発です。
【2年生】 2014-10-18 07:37 up!
5年体育科「リレー」
体育科でリレーの学習をしています。子どもたちは,チームのメンバーや,最終のランナーのスピードにどうしても目が行きがちですが,実は,勝敗に「バトン渡し」が大きく影響します。そのことに気付かせ,工夫した練習を促すことで,勝敗を超えたところにある「協力」の姿にたどりつくことができると考えています。
なめらかなバトン渡しを実現するために,どのような工夫ができるか。それを考えるのが,この単元の大きな学習課題になります。これからの学習が楽しみです。
【5年生】 2014-10-18 07:37 up!
1年 てつぼうあそび
子どもたちは練習してできるようになった技を,「せんせい,みてください!」と言って一生懸命して見せてくれます。休み時間にも練習をして,手にまめをつくって頑張っている子もいます。難しい「逆上がり」を上手にして見せてくれた子には,みんな「すごーい!」と言って拍手をしていました。
【1年生】 2014-10-17 18:08 up!
1年 いろいろながっきをつくろう
図工の時間に,家から持って来たペットボトルや卵パックなどの空き容器を使って,楽器づくりをしました。空き容器の中に,おはじきや豆など音が鳴りそうなものを入れて,マラカスをつくっている子がいました。ペットボトルの口にストローをつけて,笛をつくっている子や,空き箱にゴムを張ってギターをつくっている子もいました。どんな音が聴こえてくるかな?と,子どもたちは想像をふくらませながら,楽器づくりを楽しみました。
【1年生】 2014-10-17 18:08 up!
1年 リースづくり
生活科の学習で育てたアサガオのつるで,リースをつくりました。班のみんなのつるを集めて,協力してリースをつくりました。支柱にからまったつるがなかなか取れなかったり,つるをまとめて輪をつくることに四苦八苦したり,なかなか大変でした。リースが仕上がった時は,みんな笑顔で大満足の表情でした!!
【1年生】 2014-10-17 18:07 up!
1年 きらきらタイム
今週から,きらきらタイムの活動をはじめました。今回は「長縄」にチャレンジします。1年生は,「ゆうびんやさん」や「大波小波」にチャレンジしました。週の始めの頃は,上手にとべませんでしたが,週の終りに近づくにつれ,連続でとべる回数が増えました。
【1年生】 2014-10-17 18:04 up!
【2年生】遠足に行ったよ(晴天に恵まれました)
今日は,暑くもなく,寒くもなく,とても気持ちのよい日和でした。他の小学校や幼稚園,家族連れ等たくさんの方たちが植物園を訪れていました。
紅葉にはまだ早く,木々の緑が美しく,ゆったりした1日を過ごすことができました。
【2年生】 2014-10-17 18:01 up!
【2年生】遠足に行ったよ(水琴窟)
水琴窟とは,地面の下にかめが入れてあって,地面の下に落ちた水滴の音がかめに当たった音を聞く仕組みです。音の聞こえる穴に筒を置いて聞きます。
「ポトン,ポトン」「カン,カン」「コン,コン」…人によって聞こえ方はまちまちでしたが,キラキラした音が聞こえました。
とってもきれいな音で,何度でも聞きたくなりました。
【2年生】 2014-10-17 18:00 up!
【2年生】遠足に行ったよ(水車)
水車小屋を見ました。じっと見ていると,回る速さが速くなったりゆっくりになったりしている事に気がつきました。
水車は何のために回っているのかな?水車の裏の小屋をのぞいてみると,水車の軸が回っていて,横にはお米をつく臼が置いてありました。
水車は,粉をひくために回っているのです。
【2年生】 2014-10-17 18:00 up!