![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:41 総数:670867 |
いよいよ明日です!![]() ![]() 今年は,よさこい・ソーランを94名一致団結して踊ります。元気いっぱいのかけ声や踊りが見所です。また,初めてのハードル走にも挑戦します。子どもたちのがんばりがたくさん詰まった運動会になると思います。温かいご声援をよろしくお願いします。 いよいよ![]() ![]() 80メートル走では,ゴールの向こう側を目指して力いっぱい走り抜けていました。 そして,団体競技である「心を合わせて」の練習では,曲に合わせてダンスを踊り,太鼓の音に合わせて力強く退場する,というように入退場の練習も緊張感をもって取り組んでいました。 競技が始まると, 「ハイ!ハイ!ハイ!」 とかけ声をかけ合って棒をつなぎ,しっかり心を合わせていました。 3年生での運動会は1回しかありません。 いろいろな場面で学年目標である「トライアングル」を発揮する姿が楽しみです。 エイサー日記6![]() ![]() ![]() 本番と同じようにバンダナ,ペットボトル太鼓を持って練習しました。 1組は黄色,2組は青色,3組は桃色の各クラスのカラーのバンダナ,ペットボトル太鼓を持ちます。 最後の練習ということで,子ども達の気合いが違います。 「今日の一回しかない!」 「1年生がかっこいいと思ってくれるエイサーにするぞ!」 という気持ちが伝わってきました。 気を付けるポイントはたくさんありますが,今日のめあては「楽しく踊ること」に気を付けました。 本番でも,リズムに乗って楽しく演技してくれることを期待しています。 2年生の「嵯峨エイサー〜島人ぬ宝〜」をお楽しみに! 応援練習![]() ![]() 明日が全校練習ということもあり,今日は応援団以外の5年生も練習に参加。 中間休みの最初は,赤白ともに遠慮気味。 それでも後半は,迫力ある応援になってきました。 夏休み明けから休み時間を返上して練習を積み重ねてきた応援団。 本当によく頑張っています。 運動会当日も,6年生がいないときは5年生がどんどん前に出て引っ張っていくことを期待しています。 エイサー日記5![]() ![]() ![]() 障害物走はどうすればもっと早く走れるのか,子ども達なりに試行錯誤をし練習しました。 難関は玉じゃくしを持って走るところで,玉を落とさないようにおっとっととなりながらも頑張っていました。 エイサーは入場の練習を中心に練習をしました。 踊りながら自分の立ち位置に移動するのはまだ少し難しいですが,間隔をとってきれいに整列できるようにしていきます。 運動場での練習が終わると,今度は体育館での練習です。 ここではエイサーの細かい動きを確認していきます。一通りは踊ることができるので,2年生全員の心を一つに,踊りの一つ一つをそろえていきます。 運動会まであと少し,ラストスパートをかけて頑張っていきます! 自信をもって![]() ![]() 個人走,障害物走,学年競技と3種目の練習も回数を重ねるごとによくなっています。 特に学年競技では,競技の前入場するときに少しだけダンスを踊ります。 たった1分30秒。 されど1分30秒。 一人一人の気持ちが高まり,ビシッと腕を伸ばしメリハリよく踊る顔つきは,「3年生」としての力強さを感じました。 練習で自信をもつからこそ,当日緊張に打ち勝つことができます。 本番でも,自信をもって踊る姿,競技に取り組む姿を運動場で出し切ることを期待しています。 9月のハッピーキャロット☆![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・カレー・ひじきのソテー 今日は,子どもも先生も大好きなカレーでした。カレーのいいにおいがしてくると「やったぁ!カレーや!」とうれしそうな声が給食室の前から聞こえてきました。 そして,そのカレーの中に,ハッピーキャロットが入っていました。今日は星の形でした。ラッキーなお皿がまわってきた子どもたちには,給食調理員さんお手製のしおりがもらえます。今月はかわいいTシャツのしおりでした。ハッピーキャロットを手にした2年生の子どもは、ちょっぴり自慢げで,とてもうれしそうでした。 次はだれのお皿に入っているのでしょうか。ハッピーキャロット楽しみにしていてくださいね。 <子どもたちの感想から> ・カレーがすこしからかったよ。(2年2組) ・ひじきがおいしかったです。なぜかというと,野菜がいっぱい入っていたからです。(3年1組) ・カレーが大大大好きでとてもおいしかったです。今日のカレーがおいしくて,力が出てきて,玉いれは赤が勝てそうです。(3年2組) ・カレーがぴりっとしていてすごくおいしかったです。じゃがいもやにんじんがおいしかったです。(4年3組) 目で見て,耳で聞いて,肌で感じて![]() ![]() 「たくさんのお客さんを集めるためのスーパーマーケットの工夫とは?」という学習問題を解決するために,校区にあるスーパーマーケット,グルメシティーさんに社会見学に行きました。 バックヤードでは,青果蘇生庫や冷凍庫,精肉冷凍庫などの大きな冷蔵庫・冷凍庫を見せていただき,青果売り場から乳製品売り場までの店内の全ての売り場を見せていただきました。 普段何気なく利用しているスーパーマーケットも,売り場の並び方に工夫があること,店員さんはお客さんに「ありがとう。」と言われたときにやりがいをい感じておられることなど,たくさんのことを学びました。 バックヤードや売り場を目で見て,店員さんのお話を耳で聞き,冷凍庫や冷蔵庫の温度を肌で感じ… 実際に行くことでの貴重な学びをノートにたくさんメモをして,目をキラキラさせながら「家の人に話をしたい!」 と話している姿が印象的でした。 エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() 夏休み前の学習会のふり返りからスタート。そして,夏休み中に取り組んだワークブックの診断書を返却してもらいました。 その後,グループに分かれてブルーの付箋にできたこと,ピンクの付箋にできなかったことを書き出し,模造紙にまとめていきました。 さらに,グループで「おすすめのエコライフ」や「チャレンジするエコライフ」を決定。 最後に班ごとに発表を行いました。 テレビを見ていないときには消す。 水の無駄使いをしない。 エコマークの付いた商品を買う。 少しのことでも,たくさんの人で継続して取り組んでいくことが大切だということを改めて学習することができました。 エイサー日記 4![]() おっとっとっと…まっすぐに走れない!なんていう子も。初めての障害物走をしてみて,「これ楽しい!」「もっとやりたい!」と子どもたちも感想を言っていました。 後半はエイサーの練習です。細かい動きを確認した後,実際に使うペットボトル太鼓をもって威勢の良い音を鳴らしながらやってみました。動きが徐々に揃ってきましたが,まだまだやれる感じもします。 今日は最後のポーズを教えました。音楽をよく聞いてタイミングを揃えるのが難しいところです。運動会が2週間後に控えてきました。来週は全校練習も入ってきます。運動会に向けて,子どもたちが一回りも二回りも大きくなってくれることを期待しています。 |
|