京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:21
総数:410426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 ブックトークのプレゼントを!

画像1画像2
9月25日(木)
 ブックトークはテーマを決めて,4〜7冊の本を紹介します。学習の中で,校長先生から「だれに紹介する本なのかが大事!いろいな紹介の仕方がありますよ。」と教えてもらったことをしっかり頭の中に入れて練習してきました。

 今日は2年生への紹介です。それぞれのグループで「どきどき」 「どうぶつ」などのテーマを決め,2年生が楽しめるように考えて本を紹介しました。2年生がとっても興味をもって聞いてくれたので,3年生も喜んでもらえたと嬉しそうでした。相手の人のことを考えて,話す内容を考えることは,普段から心がけられるとよいですね。

 2年生のみなさん,ありがとう!!

【2年生】 わくわく ブックトーク

画像1画像2
 中間休みに3年生が2年生の教室に来てくれました。
目的は「ブックトーク」をするためです。

 国語で学習したことを生かし,楽しい時間を作ってくれました。
テーマごとに紹介される何冊もの本に2年生は大喜び。
楽しい交流の時間となりました。

 準備してくれた3年生,ありがとう!!

【2年生】 あったらいいな こんなもの

 国語の時間に「あったらいいな こんなもの」発表会をしました。
クラス全員の前で伝えることを意識し,ペア学習で練習を重ね,本番に臨みました。
 
 発表する子は緊張しつつも,とても張り切っています。
聞く方も友達の発明に興味津々。発表後の質問&感想コーナーでは発明に関する質問や,
発表の工夫に対する感想などを積極的に交流しました。
画像1画像2画像3

【6年生】 学年園の手入れ

 5年生の時に学年園に「小松菜」を植えました。すくすく育ち,たくさんの種を残してくれました。
 そこで,今年はその種を植えることにしました。昨年より少し早めに種まきをしていきたいと思います。

 そのために学年園を耕し,土づくりをしました。真ん中には,川島用務員さんが用意してくださった「菜の花」の苗を植えようと考えています。どのようになるか楽しみですね。
画像1画像2

【6年生】 花の植え替え

画像1画像2
 今6年生は「パンジー」と「ノースポール」を育てています。
 
 自分たちで種まきをし,芽が少し育ったのでポットに植え替えをしました。春頃にはきれいな花が咲くといいですね。

【6年生】 月と太陽

 理科の学習で,ボールを月に,電灯を太陽に見立てて実験をしました。

 月の形の変わり方を太陽と月の位置関係から考えました。タブレットで記録をして確認をしながら学習を進めました。みんなに説明する時に写真に残っていると説明しやすいですね。
画像1
画像2

タブレットを使った授業

画像1
9月22日
 タブレットを効果的に授業の中で活用できるよう,研修しています。

 今日は,その授業を見に来ていただきました。
 社会科では,課題→結果→根拠→自分の考えといったパターンで授業のまとめを足跡として残していきました。
 また,理科では,付箋紙に自分のこれから調べたいことをどんどん書き,それを模造紙にはりながら交流していきました。

 様々な活用があり,短時間で交流したりまとめたりできます。

5年生 総合的な学習の時間

画像1
 学校に田んぼをつくってくださった地域の方がたの思いや願いを受け「おいしいお米を食べていただきたい」ということで,学習がスタートしました。

 京都水族館の方々や農家の東さん川北さんにもお世話になり,水族館の里山と校庭の田んぼに植えた稲。
 お世話を続け,稲刈り・脱穀・精米をして,10キロ以上の収穫となりました。
 
 そのお米をどうしていくのか話し合います。
 子どもたちが,「おいしいお米ってどうやったらできるのだろう」と進んで調べる姿。元気がない稲を見て「どうしたのだろう。虫かな?病気かな?」と心配している姿。毎朝,登校したらすぐに稲の様子を見に行く姿・・。
 多くの方々とかかわりながら,主体的に学びをつくっていくことができました。多くの方々への感謝の気持ちを伝えていきたいです。
 水族館の方々が,子どもたちとかかわることでつながりも深くなり,「子どもたちの前で,素敵な人でありたいと思うようになった。」と言ってくださったことを聞いて心が温かくなりました。本当にありがとうございました。

校庭の秋

画像1
9月20日
 つい先日までつぼみだった曼珠沙華の花もきれいに咲いています。

 種取りや稲刈りなど収穫の秋。
 ともに,冬に向けて新たな栽培活動が始まっています。

わくわく土曜学習 9月

画像1
画像2
9月20日
 今日はわくわく土曜学習です。

 いつものように漢字学習・計算学習をしました。
 たくさんのプリントの枚数に
 「とじるのが大変!」
 「一日でこんなにたくさんできたんだ。」と自分でも集中してできたことに驚いていました。

 後半は,9月もタブレットを使いました。使い慣れている子どもたちですが,普段あまり使わない「くらべる」ツールを用い,二人組で動画をとって投げたり跳んだりスキップしたりして比べました。
 比べる場所がしっかり合わせられるように設定して,重ねたり並べたりして見ています。気になる部分をさし示しながら話し合っています。学習のグラフを重ねて考えたり体育の学習で動作を比べたりして思考を深めることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 クラブ活動
ジュニア京都検定5年
10/28 ジュニア京都検定6年
10/31 「わたしたちのまち」出前授業5年
11/1 サッカー全市交流会(小学校20校)
11/2 サッカー全市交流会予備日

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp