京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:23
総数:712007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年 学年親睦会(しっぽとり)

 じゃけん列車の次は,しっぽとりをして楽しみました。子どもたちと保護者の方が力を合わせて,クラス対抗で行いました。最後は,子ども対大人で行いました。子どもたちは「大人には負けないぞ!」と,盛り上がっていました。結果は子どもたちが勝ちました。子どもたちの元気良さに,さすがの保護者の方々もかなわなかったようです。
画像1画像2画像3

1年 学年親睦会(じゃんけん列車)

 はじめは,じゃんけん列車をして楽しみました。じゃんけんで勝負が決まるたびに,子どもたちも保護者の方も声をあげて,喜んだり悔しがったりしました。最後の勝負が決まると,勝った子どもはガッツポーズで喜んでいました。みんなが一列の列車につながった時は,子どもも大人もみんな笑顔でした。
画像1画像2画像3

1年 学年親睦会(開会)

画像1画像2画像3
 学級委員の保護者の方々にお世話になり,講堂で学年親睦会を行いました。司会の保護者の方から親睦会の進め方をしっかり聞き,みんなで親睦会を楽しもう!と,子どもたちはワクワクした様子でした。

5年生 長期宿泊学習 最終日 山の家ともいよいよお別れ

 朝にできなかった「冒険の森」でのアスレチックを,昼食後にしました。すべての活動を終え,退所式をすませて,もうすぐ山の家ともお別れです。

5年生 長期宿泊学習 最終日 ウッドクラフト

 長期宿泊での思い出を木でできたはがきに書きました。長期宿泊の思い出,いつまでも大切にしてほしいです。
画像1
画像2

5年生 長期宿泊学習 最終日

 昨日降った雨のため,午前中に予定していた「冒険の森」でのフィールドアスレチックができません。予定を変更して,プレイホールでドッジボールをしています。遊具が乾いて,退所式までに時間がとれれば,昼食後に実施する予定です。子どもたちは全員元気です。

【2年生】あそんでためしてくふうして

画像1画像2画像3
生活科の学習で「あそんでためしてくふうして」の学習を進めています。
今日の授業ではたくさんの材料を組み合しておもちゃやゲームを作りました。

グループに分かれてアイディアを出し合い作品を作ります。
グループの中でみんなが意見を伝えあえるよう,しっかり「聞く」ことを意識させました。
中には一人でもくもくと制作したがる子もいましたが,みんなで作る楽しさを
少しでも感じとって欲しいと思い,指導しています。

どのグループも夢中で作っていました。

【2年生】材料集め ありがとうございます

画像1画像2画像3
 生活科の学習「あそんで ためして くふうして」の学習のために,身の回りにある様々な材料を集めました。子どもたちに話をした次の日からどんどん材料が集まり始めました。

 活動するときに使いやすいよう,種類ごとに分けて廊下に並べています。

 材料がたくさんあればあるほど発想がふくらみます。お家の方のご協力なしでは豊かな学習ができません。材料集めにご協力いただき,ありがとうございます。

【2年生】あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 遊びが始まると工夫も始まります。

 ボーリングのレーンが少なくお客さんが増えてくるとレーンを増やしました。テープで線を引いて,スタートラインを決め,ラインの場所によって点数を決めたりしました。

 ころがしゲームでは,転がしたのものが途中で止まらず,どこまで進んだかを比べるために,テープに名前を描いて床に貼っていました。

 つむコーナーもカップが何個積めたか書いて,1位・2位と順位を決めていました。

 あっという間に遊びが終わりましたが,後かたずけも上手にできました。次のおもちゃ作りを今から楽しみにしています。

【2年生】あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の学習は,身の回りの材料を使って,転がしたり積んだりすることの競争をしました。ペットボトルボーリング,芯を転がすゲーム,カップを高く積む競争をしました。(各クラスによって遊び方は色々です。)

 初めに3つのグループに分かれて遊びの準備をし,その後,店番とお客さんに分かれて遊びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp