京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up16
昨日:38
総数:670889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きくなあれ 7

画像1
 学級菜園のナスとピーマンが大きくなり,先日は試食をした子どもたち。

 今度は自分のミニトマトに変化が!実もだいぶ大きくなってきて子どもたちは,いつ実が赤くなるのか,いつ食べられるのか気になって仕方ありません。

 毎朝水やりをしている子どもたちが,

 「あっ!!実が赤くなってきてる!」「うそ!どこどこ?!」

 本当にミニトマトがうっすらと赤くなってきていました。

 大事に大事に育てたミニトマトだからこそ,赤くなったミニトマトを見て本当に喜んでいました。もう少し赤くなったら食べられそうです。

 すでに赤くなっていた子もいて,パクリと食べてみた子もいました。

 みんなのミニトマトはどんな味がするのでしょうか。また,教えてほしいと思います。

大きくなあれ 6

画像1画像2画像3
先日収穫した学級菜園の野菜を調理しいただきました。

野菜が苦手な子もパクパク食べられました。
自分達の手で作った野菜は特別です。
「なす嫌いだったけど,もう食べられるよ!」
と嬉しい声も聞こえてきました。

命を育てる大変さと,その喜びを学び,命をいただいているということを忘れず,感謝していただきました。

タイミングを合わせて

画像1画像2
14日(月)の中間休みに,イベント・スポーツ委員会による“ティッシュフーフー大会”が行われました。

2枚重なっているティッシュを別々にし,薄い1枚を顔に乗せ「フー」と吹き上げます。
そして,ティッシュの舞い落ちる下に移動し,再び「フー」と吹き上げます。
この繰り返しで制限時間の間ティッシュを落とさないようにします。

「よぉい,スタート!」
の合図とともにティッシュを吹き上げる子どもたち。

タイミングを合わせてティッシュを吹き上げる難しさを楽しんでいました。

大きくなあれ 5

画像1画像2
ついに,学級菜園の野菜を収穫しました。 
お店で売っているものと比べると形がいびつだったり,虫食いがあったりしますが立派なピーマンとナスが採れました。

今まで毎日水やりをしたり,草引きをしたり,子どもたちは一生懸命世話をしてきました。小さな実ができた時にはみんなで喜んで,収穫を心待ちにしていました。やっと収穫ができてとても嬉しそうでした。

1回目の驚き〜心を合わせる〜

画像1画像2
総合『サガそう』では,嵯峨でのおすすめの景色について一人一人コンピュータを使って調べ学習を進めています。

詳しく調べていくと,渡月橋や嵐電,大覚寺,天龍寺などの歴史や大文字山の“大”の大きさといったことが分かりました。
インターネットにはたくさんの情報があり,その情報から自分にとって必要な情報を選ぶことも学習の一つです。

そして,子どもたちは,自分の住む嵯峨のまちについて新たなことが分かって嬉しそうです。

このサガそうの学習で知ったことや考えたことを,24日(木)のキラキラタイムで発表します。
その発表にむけて,10日(木)の5時間目初めて学年練習を行いました。

1回目の練習でしたが,学年全員のところはタイミングを合わせて声を出し,体の向きを変えるタイミングも合わせ,メリハリよく取り組んでいる姿はすばらしかったです。

本番にむけて練習を積み重ね,全校に嵯峨のまちのよさを伝えたいと思います。

どろだんごづくり

画像1画像2画像3
生活科「きせつとあそぼう」では,夏ならではの遊びを楽しんでいます。今回は,土と水を使って,泥団子作りを楽しみました。幼稚園や保育園の頃から,泥団子作りは得意だったという子もあり,みんな夢中になって作っていました。泥で丸い形を作った後,さらさらの砂を求め場所を移しました。そこで,さらさらの砂をしっかり付け,掌でていねいに磨いて,きれいな泥団子が完成しました。作った泥団子は,宝物のように家へ持ち帰る子もいました。

ティッシュフーフー開幕

画像1画像2画像3
イベントスポーツ委員会主催のティッシュフーフーが開幕。
嵯峨小学校の恒例行事となりつつあります。

イベントスポーツ委員会の頑張りに応え,1組も2組もほぼ全員参加!
行事を盛り上げることも高学年の仕事の一つです。
素晴らしい姿です。

ティッシュを顔の上に乗せて競技開始。
ティッシュを落とさないように最後は滑り込みながらティシュをフーフーする姿も!
白熱した戦いの結果,3名が決勝進出。

決勝進出者は嵯峨ギネス記録を更新してほしいと思います。

ぼうしをかぶって

画像1
 図画工作で,「ぼうしをかぶって」の学習をしています。かぶると楽しい気持ちになれる,素敵なぼうしを作りました。

 材料は,画用紙や紙テープ,モールや折り紙などです。自分の好きな模様をつけたり,うさぎの耳をつけたりと自分のイメージにあった素敵なぼうしが出来上がりました。

 トイレットペーパーの芯や綿花を工夫しながら使っている子もいて,子どもたちどうしでお互いに見合っていました。

 これをかぶると気分は上々。子どもたちの顔もいつのまにか笑顔になります。

 自分が作った 世界でたった一つのぼうし。みんなでぼうしをかぶって見せ合いっこをしました。
画像2

毎日見守る

画像1画像2
朝登校をして,うきうきしながらじょうろを持って花壇に水やりに行く様子が見られます。

毎日命の水を与え,日光に浴び,クラスで育てている植物たちや個人で育てているホウセンカもすくすく成長をしています。

「子葉が出たよ!」
という嬉しい報告から,1か月。
「茎が太くなってきたよ。」
「歯が10枚以上に増えたよ。」
と,成長を感じているようです。

葉の大きさを自分の手のひらと比べたり,紙テープを使って高さを比べたりと,理科の学習として観察を進めていきながら,花が咲くのを待っている3年生です。


☆さがミラクルチャレンジ☆

みんなが大好きなフレンドリー活動のさがミラクルチャレンジがありました。5年生までとは違い、みんなを楽します方法を考えながら、リーダーとして活躍しました。最初に作戦を考え、力を合わせてアトラクションをクリアする姿、とても頼もしかったです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 大文字駅伝支部予選会
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp