京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:16
総数:712096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年生 長期宿泊学習 3日目 間伐体験

 いよいよ翠峰荘での活動のスタートです。10:30から,「間伐体験」をしています。森林のはたらきを維持するために,間伐をする作業を体験させていただいています。のこぎりを使って,みんなで協力して木を切り倒していきます。枯れている木材ではないので,切るのにとても苦労します。普段ではなかなかできない,貴重な体験です。
画像1
画像2
画像3

5年生 長期宿泊学習 2日目 翠峰荘に到着

 全員元気に翠峰荘に到着しました。まずは「森愛館」での開所式です。翠峰荘の職員の方々にも,明日までの間,お世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年生 長期宿泊学習 2日目 翠峰荘に向けて出発!

 本館前に集合して,今からバスに乗って,山村都市交流の森にある民宿「翠峰荘」へ向かいます。集合時刻の5分前に全員が集まることができました。翠峰荘では,地松作りをしたり,地元の伝統行事である「松上げ」について学習したりします。ひとまず山の家のロッジともお別れです。
画像1画像2

5年生 長期宿泊学習 2日目 朝の集い

 雲ひとつない快晴のもと,2日目の活動を始めました。7時から,一緒に山の家を利用している朱雀第二小学校,東山泉小学校と合同で,朝の集いを行いました。今朝の山の家の気温は10度。肌寒さを感じながらも,とてもさわやかな朝の空気の中で,とても気持ちよく朝の集いをすることができました。今日は,山村都市交流の森にある民宿「翠峰荘(すいほうそう)」へ出発します。
画像1画像2

5年生 長期宿泊学習1日目

山の家1日目の活動がすべて終了しました。全員元気です。明日は場所を移動して交流の森へ行きます。なかなかできない体験学習が待っています。今の気温は,ご覧の通りです。寒いようですが,風邪をひかないようにして元気でチャレンジしてほしいです。
画像1

学校教育目標

学校教育目標
 学ぶ意欲と豊かな人間性を持ち心身ともにたくましい金閣の子を育成する。

指導目標
〜確かな学力・豊かな心・健やかな体の調和のとれた育成〜
全分野にわたって,金閣の子の発達をめざす。

目指す子ども像      しっかり聞きしっかり話せる子
             笑顔であいさつのできる子
             約束やきまりを守る子
             健康や安全に気をつける子



5年 長期宿泊学習1日目

夕食の後,グループで今日の振り返りをしました。きっと野外炊事や入浴,夕食のことなどしっかりと振り返り,次からの活動にいかしてくれることと思います。
画像1画像2

5年 長期宿泊学習1日目

画像1
画像2
夕食の時間です。栄養教諭の小川先生から教わったように,,「三色の栄養をバランスよく選ぶこと」「量を取りすぎないこと」「あわてて食べないこと(食事マナーを守ること)」の三つのことを守っていただきました。
しっかり食べて,次の活動「ナイトハイク」を楽しみます。

【2年生】休み時間の過ごし方

画像1
画像2
画像3
 改修工事のため,今は中庭で遊ぶことができません。元気に遊びたい子どもたちですが,興味のあることや新しいことを考えて遊んでいます。

 まず,定番のザリガニとの遊びです。ザリガニを手に持ったり,地面に置いて威嚇させ,自分が向かって行ったりです。ザリガニのはさみに何かをはさませて遊んでいる子もいます。

 今日は,自分の筆箱を持ちより,筆箱をどれだけ高く積めるか試して遊んでいました。積む筆箱がなくなったら,竹尺や消しゴムも乗せていました。チャイムが鳴り,時間切れとなりましたが,もっと時間があればもっと高くなっていたでしょう。
 
 トランプも人気があります。ばばぬき・じじぬき・スピードなどをして遊んでいます。

 このように,教室でしか過ごせない時も,工夫して上手に遊んでいます。

【2年生】ザリガニが脱皮したよ

画像1
 教室で飼っているザリガニが脱皮をしました。

 今までも何匹か脱皮をしていましたが,残念ながら脱皮の時に死んでしまいました。ザリガニにとって脱皮とは,まさに命がけのようです。

 今回は,うまく脱皮できました。脱皮をし終わったザリガニをさわってみると,皮膚がとても柔らかい事にも気付いていました。

 この先も元気に育ってほしいです。

 子どもたちの世話の様子を見ていると,飼い始めてから1か月たち,そろそろ飽きてくるころかなと思って見ていましたが,とても愛情を持って育てています。隠れ家を家から新たに持ってきたり,水槽の下に砂利をしいたり,世話が日々変化しており,感心して見ています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp