京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:18
総数:711984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

【2年生】遠足に行ったよ(ばら園)

画像1
画像2
 バラがきれいに咲いていました。バラの見頃は,5〜6月ですが,10月でもたくさん咲いていました。

 その中で,「大文字」「金閣」という名前の付いたバラがありました。自分たちで漢字を読んで発見できました。

2年生 遠足に行ったよ 「温室」

よいお天気の中,2年生は植物園に遠足に行ってきました。
温室では,珍しい植物がたくさんあり,子どもたちは興味津々な様子でした。
食虫植物が人気で,虫が捕まえられる方法を聞いて,目を丸くしていました。
不思議な形の実や,大きな葉っぱ,おもしろい植物名など口々に「おもしろい!」と言いながら楽しんで見て回っていきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】遠足に行ったよ(出発)

画像1
画像2
画像3
 晴天の中,2年生は植物園に出かけました。

 いよいよ出発です。どんな1日になるかな。

 行きと帰りは臨時の市バスに乗りました。

2年生 遠足に行ったよ 「噴水」

植物園には大きな噴水が2つありました。
高く上がる水しぶきを見て,子どもたちは大喜びしていました。

画像1
画像2
画像3

にじの子 生活単元 エコについて考えよう

エコについて考えました。エコとは何かを考えたあとに自分たちにできるリサイクルについて意見をだしあいました。そして古くなったほうきの柄で何ができるかを考えました。おもちゃや楽器などいろいろな意見が出ました。
画像1
画像2

にじの子 虫となかよし

虫を観察した後に,かまきりの絵を描きました。かまきりの特徴をよくとらえ,丁寧に描いていました。できあがりが楽しみです。
画像1

4年 スーパーエコスクール金閣〜エコライフに再チャレンジ〜

今日の学習のまとめとして,これから取り組むエコライフや,取り組む時に必要な物をグループごとに交流し合いました。グループごとに活動をすすめますが,他のグループの活動にも協力しながら,みんなでエコライフに挑んでほしいと思います。
画像1画像2

にじの子 虫となかよし

虫探しで見つけた虫を観察しました。かまきりの動きや顔などを近くで見ました。顔の形が逆三角形であることや,かまに毛が生えていることなどを発見していました。観察したりさわったりすることで,虫となかよしになりました。
画像1
画像2

4年 スーパーエコスクール金閣〜エコライフに再チャレンジ〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間で,「捨てる物が再利用できないか?」家の人や先生にインタビューしました。いろいろなアイデアがあり,実際に取り組んでみたいとなりました。そこで,3つのグループに分かれて取り組むことになりました。
 あるグループは,野菜のへたやネギの根をもう一度再生しようと早速家から持ってきて取り組んでいます。他のグループもいろいろ工夫しています。どのグループも,どんな結果が出るのか楽しみです。
 エコライフをみんなで楽しんでいきたいです。
 

【2年生】初めてカッターナイフを使いました

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めてカッターナイフを使いました。次の図画工作の作品を作るための練習のためです。

 画用紙の下に工作マットを敷き,みんな上手に使う事ができました。定規で線を引いたり,形を描いたりして切って行きました。

 切っていくうちに「切ったら形が抜けてしまいました。」と訴えに来る子もおり,切って抜き取るという活動が,子どもたちにとって初めてであることに気付きました。

 歯を紙に当てる時,歯先を少し傾けると,とてもきれいに切れます。誰もけがをすることなく,楽しく切り取ることができました。

 次週「まどをひらいて」の学習でカッターナイフを使います。次回もうまく使えますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp