![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:712070 |
5年生「キャンプファイヤー,金閣ショータイムの練習をしました」![]() ![]() 「金閣ショータイム」の練習では,本番を意識して,グループごとに出し物の練習をしていました。本番が楽しみです。 5年生「昼休みは,学年遊び」![]() ![]() 体を目一杯動かして楽しく遊ぶ様子が見られました。 5年生「お弁当を講堂で食べました」![]() ![]() 一日目の野外炊事が流れてしまい,三日目の朝の集いと同じように,はじめの言葉や,終わりの言葉を言う人の出番が無くなってしまったので,お弁当を食べる前に,前で話してもらいました。 講堂でお弁当を食べるという経験もめったにできないことなので,子どもたちも楽しそうにしていました。 5年「3日目の朝の集いをしました」![]() ![]() 四時間目は,各教室で,諸連絡を行いました。 5年生「山の家に行けなかった分,楽しみました」![]() 「あと2時間早く台風が通り過ぎていれば」と,言ってもしょうがないことを口にしながら,それでも,天気をうらんでばかりいてもしょうがないと気持ちを切り替えました。「ポジティブシンキングでいこう」と子どもたちにも声をかけ,学校でできる,楽しいイベントをいくつか考えました。 その活動の様子を,写真とともにご紹介したいと思います。まず,3時間目は始業式の様子からです。 校長先生から,「後期の目標を立てて,学校生活を意欲的に過ごそう」という話を聞きました。 あそんで ためして くふうして(1)![]() ![]() ![]() ならべる・つむ・ころがす・たたく等の活動を思いっきり楽しみました。一人で黙々と遊ぶ子・友だちと一緒に楽しむ子と様子はさまざまでした。まさに,おもちゃ箱をひっくり返したような学習でした。 この後,競争をしたり,遊びのアイディアを出し合ったり,おもちゃを作ったりしていきます。子どもたちの楽しそうな顔が,目に浮かびます。 前期終業式
10月3日(金)
今日は前期の最後の日。8時50分,講堂に全校児童が集まりました。 ピアノの伴奏に合わせて校歌を歌ったあと,校長先生のお話を聞きました。竹の節の話から,「終業式という節目に,今までの自分を振り返り頑張ったことや頑張りが足らなかったことなどを整理して,後期の自分のめあてを立てるときにいかしていきましょう。…」 式に引き続いて,前期学級代表(3年生以上)がみんなの前に並び,6年生の代表があいさつし,来週以降に選出される後期の学級代表に向けてメッセージを送りました。 最後に児童会担当の井上先生のお話を聞きました。校舎改修工事を受けて美しくなっていく学校を,ずっと引き継いでいくために,気をつけなければならないことや守っていかなければならないことをプロジェクターに投影された写真を見ながら確認していきました。みんなで協力して頑張っていきましょう。 ![]() 3年はばたき学習「学校にある植物」
はばたき学習で,学校にはどんな植物があるのかを調べる活動をしました。
子どもたちは,グループで協力して,学校の周りを探し回り,図鑑で調べました。 校舎の地図に植物の生えていた場所を記録しました。 葉の大きさや形,色などに着目して,一生懸命調べている様子が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ウサギ かわいいよ![]() ![]() ![]() 講堂に2列に並び,座った姿勢で順に膝の上にウサギをのせてもらって抱っこをします。「シェリー」を抱く列と,「ココア」を抱く列に分かれて抱かせてもらいます。 ウサギを抱いている時の子どもたちの顔は,最高の笑顔です。 一輪車 練習中![]() ![]() ![]() 工事中で中庭で遊ぶことができないこともあり,チャレンジしています。スイスイと進める子もいますが,得意な女子に比べるとまだまだです。けれども,「一輪車,おもしろい!」と頑張って練習しています。 スイスイと乗りこなし,みんなで手をつないでメリーゴーランドができる日が楽しみです。 |
|