京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up37
昨日:36
総数:409764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 〜梅小路のやさしさ〜をみつけよう

 国語の「だれもが関わり合えるように」という学習で,目の不自由な人,体の不自由な人,お年寄り・・・どんな人にとっても住みやすい町になっているかなあという視点で梅小路の町を見つめていきます。今日は,みんなで梅小路公園にいきました。「自動販売機に点字があるよ。」「ステージの横にスロープがついている。」とメモをとっていた子ども達。
 これから,他の場所でもたくさんのやさしさを見つけていきたいと思います。
画像1
画像2

【4年生】 3年生に 発表しよう (4)

画像1
画像2
 10月9日(木),「みさきの家」野外宿泊学習の活動を伝えるシナリオもできあがってきました。この日はグループでお互いに発表を聞き合って,アドバイスをしました。いちばん伝えたいことは何か,写真はこれでいいか,話すときは写真を指さしながら等々チェックポイントがたくさん。修正を加えつつ練習をしました。

【5年生】 ミシン縫いにチャレンジしよう

画像1画像2
 ミシン縫いにチャレンジしました。この日は,空縫いで縫い方を確認したり,上糸と下糸の準備をしたりと,安全で正しいミシンの使い方を学習しました。初めてミシンに触る子が多く,動きだしたミシンに「おぉ〜。すごい!」と喜ぶ姿が見られました。これから練習を積み重ね,最後には自分だけのトートバッグを作ります。

【6年生】 ふるさとのほこり 〜京都中央卸売市場〜

画像1
 京都の食を支えている「京都中央卸売市場」。

 事前に知っていることを出し合った後に,実際に行って見学して,質問をしたいことを決めました。

 「どんなときにやりがいを感じるのかな。」
 「どれくらいの人が働いているのかな。」
 「どういう人たちが買い付けにくるのかな。」

 また一つ,「ふるさとのほこり」が増えました。京都中央卸売市場のみなさん,忙しい中見学をさせていただき,ありがとうございました。
画像2

【6年生】 京都モノづくり 工房学習

 モノづくりの盛んな京都。

 その理由を探る学習と併せて,自分たちで実際にモノづくりを体験する学習です。普段はその会社でモノづくりをしている方にお世話になりながら,自分たちでモノづくりをしました。みんなで声をかけ合いながら協力して,モノづくりの楽しさや難しさを感じることができました。

 今回は「カラクリ」を学ぼうということで「村田機械」さんにお世話になりました。普段は意識していないところにもたくさんのモノづくりの会社が関わっているのだということに気付けました。ありがとうございました。
画像1
画像2

【6年生】 京都モノづくりの殿堂 〜調べ学習〜

 私達のくらしはいろいろな「もの」によって支えられています。
 京都は「伝統産業」が盛んです。しかし,実は「先端産業」も盛んなのです。
 
 「どうして京都で先端産業が盛んなのでしょう」

 教室で予想をしました。その予想をもとにそれぞれが学習課題をもちました。そして,7日(火)に「京都モノづくりの殿堂」にあるパネルや展示物から答えを見つける学習を行いました。

 たくさんの会社の歴史や人物の想い,作られているモノについて楽しく学ぶことができました。

※1枚目…パネルの内容をメモしている様子。
 2枚目…普段,登下校でお世話になっている地域の方が「モノレンジャー」としてモノ     づくりについて説明をしてくださっている様子。
画像1
画像2

放課後まなび教室

画像1画像2
10月8日(水)午後1時15分

 後期から放課後まなび教室に参加する子どもたちを対象に,開講式が行われました。

 校長先生のお話のあと,まなびでの学習の仕方や約束についてお話がありました。

 最後にスタッフさんの紹介があり,子どもたちは,すぐにでも始めたい様子でした。

10月7日(火) ジュニア日本文化検定学習会(チャレンジB)

画像1画像2画像3
「京都に息づく文化について知ろう」というテーマで図書室で行いました。
グループごとに,「京ことばかるた」「神社・寺・食べ物・人物カード」「過去問チャレンジ!」を行いました。かるたでは,あまり聞きなれない「京ことば」もありましたが読み手の子が上手に読み,他の子が札を取り合いました。
 ゆったりとした雰囲気で楽しみながら京都の文化を学ぶことができたひと時になりました。

【4年生】 火事からくらしを守ろう!!

画像1
画像2
画像3
 10月7日(火)下京消防署の方から,『消防署』の仕事や消防車の種類,119番のかけ方などについてお話を聞きました。その後,運動場へ出て消火器を使ったり,消防車の中を見せてもらったりしました。たくさん質問にも答えてもらって,子ども達は,「しんどくて嫌にならないのかなあ。」「火事を出さないように気をつけたい。」など感想を話していました。

【5年生】 後期もがんばります!

画像1画像2
 前期のふり返りから見えてきた自分の課題をもとに,後期のめあてを一言で表しました。一人ひとりがそのめあてに向かってがんばること,そして学年みんなでそのがんばりを認め合っていけるようにしたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/9 卒業アルバム写真撮影
10/10 銀行振替日
集団検診(体育館使用不可)
10/11 バレーボール全市交流会
10/14 フレンドリー
ALT 安全の日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp