![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:36 総数:409764 |
【4年生】 〜梅小路のやさしさ〜をみつけよう
国語の「だれもが関わり合えるように」という学習で,目の不自由な人,体の不自由な人,お年寄り・・・どんな人にとっても住みやすい町になっているかなあという視点で梅小路の町を見つめていきます。今日は,みんなで梅小路公園にいきました。「自動販売機に点字があるよ。」「ステージの横にスロープがついている。」とメモをとっていた子ども達。
これから,他の場所でもたくさんのやさしさを見つけていきたいと思います。 ![]() ![]() 【4年生】 3年生に 発表しよう (4)![]() ![]() 【5年生】 ミシン縫いにチャレンジしよう![]() ![]() 【6年生】 ふるさとのほこり 〜京都中央卸売市場〜![]() 事前に知っていることを出し合った後に,実際に行って見学して,質問をしたいことを決めました。 「どんなときにやりがいを感じるのかな。」 「どれくらいの人が働いているのかな。」 「どういう人たちが買い付けにくるのかな。」 また一つ,「ふるさとのほこり」が増えました。京都中央卸売市場のみなさん,忙しい中見学をさせていただき,ありがとうございました。 ![]() 【6年生】 京都モノづくり 工房学習
モノづくりの盛んな京都。
その理由を探る学習と併せて,自分たちで実際にモノづくりを体験する学習です。普段はその会社でモノづくりをしている方にお世話になりながら,自分たちでモノづくりをしました。みんなで声をかけ合いながら協力して,モノづくりの楽しさや難しさを感じることができました。 今回は「カラクリ」を学ぼうということで「村田機械」さんにお世話になりました。普段は意識していないところにもたくさんのモノづくりの会社が関わっているのだということに気付けました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 【6年生】 京都モノづくりの殿堂 〜調べ学習〜
私達のくらしはいろいろな「もの」によって支えられています。
京都は「伝統産業」が盛んです。しかし,実は「先端産業」も盛んなのです。 「どうして京都で先端産業が盛んなのでしょう」 教室で予想をしました。その予想をもとにそれぞれが学習課題をもちました。そして,7日(火)に「京都モノづくりの殿堂」にあるパネルや展示物から答えを見つける学習を行いました。 たくさんの会社の歴史や人物の想い,作られているモノについて楽しく学ぶことができました。 ※1枚目…パネルの内容をメモしている様子。 2枚目…普段,登下校でお世話になっている地域の方が「モノレンジャー」としてモノ づくりについて説明をしてくださっている様子。 ![]() ![]() 放課後まなび教室![]() ![]() 後期から放課後まなび教室に参加する子どもたちを対象に,開講式が行われました。 校長先生のお話のあと,まなびでの学習の仕方や約束についてお話がありました。 最後にスタッフさんの紹介があり,子どもたちは,すぐにでも始めたい様子でした。 10月7日(火) ジュニア日本文化検定学習会(チャレンジB)![]() ![]() ![]() グループごとに,「京ことばかるた」「神社・寺・食べ物・人物カード」「過去問チャレンジ!」を行いました。かるたでは,あまり聞きなれない「京ことば」もありましたが読み手の子が上手に読み,他の子が札を取り合いました。 ゆったりとした雰囲気で楽しみながら京都の文化を学ぶことができたひと時になりました。 【4年生】 火事からくらしを守ろう!!![]() ![]() ![]() 【5年生】 後期もがんばります!![]() ![]() |
|