京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up36
昨日:74
総数:485923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

食育 5年 京野菜ソムリエになって,京野菜の魅力を伝えよう

画像1
画像2
 5年生は昨日の総合(食育)学習に引き続き,「京野菜を使った西洋料理について」校区にあるホテルグランヴィアの総料理長 佐藤様から教えていただきました。

 まず,子どもの頃から「味覚を育てる」ことが大切であること。
それには,色々な調理法で食べ,のどごしや風味などの味の特徴を記憶にとどめることなど,よく味わうことが大切であることを教えていただきました。

 子どもたちは,真剣にお話を聞き,メモをとっていました。
 
 今後は,今日学んだことを生かして,自分たちで育てた京野菜を使って料理を作り,その魅力を多くの人に伝えていく学習を進めます。

 5年生の子どもたちは,このような学習をとおして,京都で受け継がれてきた伝統を大切に思い,少しずつ自分の生活に生かすことができるようになってきています。

世界広がる! ホテルグランヴィア京都 『京野菜を使った西洋料理』

からたち学習『京野菜ソムリエになって京野菜の魅力を伝えよう』
〜ゲストティーチャーの方に京野菜の魅力をいかした調理法を教えてもらおう!編〜

 第二弾として,本日は,ホテルグランヴィア京都 総料理長佐藤伸二様,担当マネージャー 中野ひとみ様 に『京野菜を使った西洋料理』について講演していただきました。

 ”料理のおいしさの8割は食材のおいしさで決まる”
 ”料理も野菜作りも食べるひとのことを考えて,愛情をもってつくるとおいしくなる”
 ”プロもおいしい料理をつくるためにたくさんの料理をつくって勉強している”

 子どもたちには印象的だったようで、「おいしい京野菜を作ろう!」と話していました。

 さらに、写真に次々と映し出されたお料理に魅了されたようで、自分たちもあんな料理を作ってみたい。本物を見てみたいなあ。グランヴィアに連れていってて頼もう!など感想を言い合っていました。

 子どもたちの世界がまた広がりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

食育 5年生 「京野菜ソムリエになって,京野菜の魅力を伝えよう」

画像1
画像2
 5年生は総合の学習で,和食のプロの料理人の方をお迎えして「和食の魅力」について教えていただきました。

 かつお節を削り器で削る体験や,その削ったかつお節を試食し,かつお節のおいしさや削りたての香りを味わいました。

 また,丁寧に昆布とかつお節でとった出汁を試飲させていただき,「出汁のおいしさや大切さ」について学びました。

 5年生は,これからも「京野菜ソムリエになって,京野菜の魅力を伝えよう」をテーマに,京都の食文化を学習していきます。

京料理の魅力を探ろう!2

画像1
画像2
 多くの感想や質問が出され,熱気ある学習になりました。給食時間には,授業中に聞ききれなかった質問をたくさん聞いていただくなど,楽しく会食しました。

 今日学んだことを今後の学習や自分の生活にどう生かしていくか,楽しみです。

京料理の魅力を探ろう

画像1
画像2
 5年生はからたち学習の時間に,京料理の料理人の方をお招きし,京野菜の魅力を引き出す京料理の知恵や技を教えていただきました。
 
 「料理は出汁が大切。」目の前で削られていく鰹節に,子どもたちは目を輝かせて見入っていました。シュッシュッという小気味よい音と共にふわっと香るかつおの香りに思わず歓声があがりました。

 かつおと昆布でとった出汁の試飲も体験し,じっくりじっくり味わって飲む子どもたちの姿が印象的でした。

朝の読み聞かせ♪

画像1
画像2
今日,図書館教育支援部のみなさんに朝の読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいた本は,命や心のつながりをテーマにした絵本で,子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
読み聞かせの後,子どもたちからは,「あなぐまの思いがつながっていてよかった」「みんなのきずなが深くてよかった」など,心が温まる感想が聞かれました。

3年生では,読書感想文やブックトークに取り組んできています。自分のお気に入りの1冊を決めている子も多いです。
本が大好きで,創造力が豊かな子どもたちを育てていきたいです。

1年 まっとあそび

画像1
画像2
画像3
体育の授業で,「まっとあそび」が始まりました。
いもむしになってころころ転がったり,カエルになって足をあげたり,楽しみながら活動しています。
今日は,前回りをしました。次回からも,前回りの練習を続けていきます。

ポップコーンを食べました!

画像1
画像2
夏に育てたポップコーンを収穫し,調理して食べました。

ポップコーンの粒がどんな形になるかな?

作ってみると,フライパンから音がします。

「ポンポン音がするよ。」

「パチパチいってる!はやく食べたいな。」

「香ばしいにおいがしてるよ。」とウキウキしながら完成を待ちました。


いざ出来上がってみると「わぁー!!!!」

と歓声を上げるとともに,ポップコーン完成!

みんなでおいしくいただきました。

「また,次もやりたい!!」

と,調理が終わってから,次に育てたい野菜を考えていました。

今日の給食 10月7日

画像1
画像2
 今日の給食は新献立の「赤だし」です。
「赤だし」の味噌は,「八丁みそ」を使いました。
「八丁みそ」は,大豆のうま味が濃く,酸味や苦味,渋みなどの風味がある味噌です。

 今日は月に一度,クラスの全員が給食の味わいについて表現する「あじわい交流」の日でした。
 子どもたちは,今日の給食をよく味わい,その味わいを学級で交流し,一人一人書き表しました。

 ランチルーム前にその「あじわい交流」を掲示をしています。

 保護者の皆様,子どもたちの豊かな味わいの表現を,懇談会などで学校にお越しの折りには是非ご欄ください。

今日の給食 10月6日

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,台風18号接近に伴って台風用献立に変更して,学校に常備している物資を使用して給食を実施しました。

 ホールに台風献立に使用する乾物や缶詰などの食材を展示しました。給食室からは,ホールに給食のいい匂いが漂ってきます。
 
 子どもたちは,いい匂いと共に,展示した食材を興味深く見ながら,給食を待ち遠しく思う姿がみられました。

 そして,給食時間にはひとつひとつの食材を味わっていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業式
10/14 後期始業式
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp