京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up25
昨日:81
総数:714334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年理科「生命のつながり」人の誕生

画像1画像2
 理科の学習では,現在,人の誕生について勉強しています。人の体のつくりについて知った後,成長に合わせた体の変化についても学習しました。保健の学習にもつながる,とても大切な内容です。
 今日は,教室に特別講師(ゲストティーチャー)が来ました。それは,お母さんのおなかの中にいる胎児の人形です。大きさ,重さは本物に近いものです。
 子どもたち一人一人が抱っこしました。胎児の重み,命の重みを感じながら,優しく抱いている子どもたちの様子が微笑ましかったです。

5年「学年親睦会」をしました

画像1
 水曜日の5,6時間目に5年生の学年親睦会をしました。学級委員の皆様が,この日のために準備をしてくださいました。クイズ大会の問題も,子どもたちが楽しめる内容をと,一生懸命考えてくださいました。そのおかげで,学年親睦会がとても盛り上がり,楽しいひと時となりました。クラス,男女,大人と子どもの垣根を乗り越え,みんなで楽しめる親睦会になったと思います。
 学級委員の保護者の皆様,参加していただいた皆様,本当にありがとうございました。
  

3年 学年親睦会

今日は、学年親睦会でした。
たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

クラス対抗のしっぽ取りをしたあと、ドッジボールをしました。
保護者の方も本気で取り組んでいただき、白熱した対戦となりました。
暑い中の2時間でしたが、子どもたちはすごく楽しめたようです。

役員の保護者の方、準備や運営等をしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家の活動に向けて」

画像1画像2
 山の家の活動に向けて,学年の話し合いを始めています。今日は,山の家の活動について,画像を見せながら子どもたちに説明しました。「わーい!」「へぇ〜」「ほんとに?」と,こちらが期待している以上の反応で話を聞いてくれた子どもたち。実際の活動日が待ち遠しいです。

5年図画工作科「想像のつばさを広げて(お話の絵)」

画像1画像2
図工では,お話の絵を描き始めています。3クラスがそれぞれちがうお話の絵を描いています。今日は下絵をかき始めました。お話を聞いて想像した画像を絵に表わすというのは,なかなか難しい課題です。子どもたちは,山内先生のアドバイを受けながら,熱心に画用紙に向かっていました。完成が楽しみです。

にじの子 生活単元 虫となかよし

生活単元の学習で虫探しをしました。第2グラウンドに行き,バッタやちょうちょう・かまきりなどたくさんの虫を見つけました。
画像1

にじの子 みかんの木

にじの子ガーデンのみかんの木も大きくなっています。実もいくつもついています。
画像1

にじの子 さつまいも

5月にみんなで植えたさつまいもの苗が大きくなっています。今から収穫するのが楽しみです。
画像1
画像2

にじの子 身体計測

身体計測をしました。身長と体重をはかりました。以前にはかったときより大きくなっていて、子どもの成長を感じました。
画像1

いけばな教室

9月6日(土)
 今日のいけばな教室のテーマは,「秋」で「ススキをいける」。
 「タカノハススキ」「鉄砲百合」「オミナエシ」「ナデシコ」の4種類を材料にして秋を表現します。百合が正面に見えるように工夫して,いけるようにしました。子どもたちが,自分の思いを表現しようと集中して取り組みました。
 
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp