京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up39
昨日:36
総数:488425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

今日の給食 10月6日

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,台風18号接近に伴って台風用献立に変更して,学校に常備している物資を使用して給食を実施しました。

 ホールに台風献立に使用する乾物や缶詰などの食材を展示しました。給食室からは,ホールに給食のいい匂いが漂ってきます。
 
 子どもたちは,いい匂いと共に,展示した食材を興味深く見ながら,給食を待ち遠しく思う姿がみられました。

 そして,給食時間にはひとつひとつの食材を味わっていただきました。

グループ討論のモデル学習を通して

画像1
 国語科「自分の考えをまとめて討論しよう」では,「豊かな言葉の使い手になるためには」というテーマで自分の考えを文章にまとめ,それを基にグループで討論をしてさらに考えを広げたり深めたりする学習をしました。
 10月2日,6名の子どもたちをモデルとして,グループ討論の様子を学年で観察しました。司会はどのように意見をつないで話し合いを進めるか,参加者は自分の意見と友達の意見をどのようにつなげて話しているか,共感的に聞けているか,学年のみんなでモデルを基に学習しました。立候補してくれた6名の子どもたちは,緊張の中でも素晴らしい討論の姿を見せてくれ,学年の仲間に大きな刺激を与えました。この後各学級で行われたグループ討論では,メモを取り,意見をつなごうとする子どもたちの姿が見られ,活気あふれるものとなりました。
 友達の力って,素晴らしいですね。

京野菜の苗を植えました

画像1
 10月2日(木),学級園の畝づくりをして,京野菜の苗を植えかえました。九条ねぎ,聖護院だいこん,聖護院かぶ,金時人参,水菜,壬生菜の6種類の野菜を育てます。育てる苦労や喜びを味わってほしいと思います。
 野菜作りと並行して,京野菜の魅力を語れるように調べ学習も行っています。来週には実際に京野菜を使った料理を作るお仕事をされている方を学校へお招きし,お話を伺う予定です。

素直な心で

画像1
画像2
画像3
道徳の時間に「トムトムが見たものは」というお話を使って学習をしました。

このお話をもとに子どもたちは,主人公トムトムの心の変化をとらえながら,素直な心で行動することの大切さについて改めて考えました。子どもたちからは,「トムトムは,おじさんががんばってくれたのがうれしかったけど,わがままを言ってごめんなさいと言いに行ったと思います。」「相手の人がいることを考えて行動したいです。」というような感想が聞かれました。

3年生の子どもたちは,普段から素直な心をもって行動できる子どもたちです。この素直な心を大切に,生活に生かしていってほしいという思いをもっています。

道徳の時間は,子どもたちにとって学級の雰囲気が安らぐ時間です。自分の考えを伝え合える楽しさを,たくさん味わってほしいと思っています。

今日の給食 10月3日

画像1
画像2
 本校では,給食時間の初めの5分間を「あじわいタイム」として設定し,学級で味わいを交流しながら食べ,そこで味わった感想を毎日書いています。

 そして,金曜日には,今週の「あじわいチャンピオン」を発表します。

 今週の「あじわいチャンピオン」は6年生でした。

 6年生は卒業まで残り半年となりました。
「一日一日の給食を大切にしたい」という思いが感想から伝わってきます。

今日の給食 10月2日

画像1
画像2
 今日の給食の「野菜のソテー」には「きゅうり」が入っていました。

 「きゅうり」の色鮮やかな緑,みずみずしさ,歯ごたえのよさなど,夏の名残を楽しんで子どもたちはいただきました。

 本校では,毎日の給食を「目」や「耳」「舌」や「口」そして「心」で味わっていただいています。

 また,「あじわいタイム」でその味わいを学級で交流し,たくさんの「味」や「味の表現」をみつけています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 前期終業式
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp