京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:28
総数:711738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年生「最後に,今日の振り返りをしました」

画像1画像2
 キャンプファイヤー,金閣ショータイムの練習をしたあと,音楽室に集まって今日の振り返りをしました。グループごとにミーティングを行い,今日の楽しかったことや反省点を話し合いました。
 「グループで協力して楽しめました。」「今日はけじめをしっかりできなかったので,明日はがんばりたいです。」などの意見が出ました。
 いよいよ明日は山の家に出発です。配布したプリントの通り,お弁当は必要ありません。8:40の集合時刻に間に合うように,少し早めの集合をよろしくお願いします。
 行けなかった一日分も楽しむつもりで,元気いっぱい行ってきたいと思っています。

ザリガニが卵を産んだよ

画像1
 教室のザリガニが卵を産みました。何十個も卵をつけているのを,今日水換えをしている時に子どもが見つけました。

 教室のザリガニは,一人1匹ずつ,オスとメスを別々のケースに飼っていますが,このザリガニは,後日広沢の池で捕ってきたものです。教室にやってきた時には,もう交尾をしていたのかもしれません。

 卵を持っているメスは,水を少し深めにし,エアを入れて静かにして置いておきます。うまく卵がかえりますように。

5年生「キャンプファイヤー,金閣ショータイムの練習をしました」

画像1画像2
 お昼休みのあと,第2グラウンドへ行って「キャンプファイヤー」と「金閣ショータイム」の練習をしました。キャンプファイヤーでは楽しいゲームやフォークダンスをします。男女が仲良く手をつなぎ,楽しみながら踊ることができました。
 「金閣ショータイム」の練習では,本番を意識して,グループごとに出し物の練習をしていました。本番が楽しみです。

5年生「昼休みは,学年遊び」

画像1画像2
 お弁当の後の昼休みには,三日目の朝の集いでする予定だった朝イベントの「ジャンピングふえおに」を,講堂でやりました。その後,学年で「進化ゲーム」をしました。ジャンケンに勝つと,爬虫類から4つ足の動物,そして人間・・・というように進化していく遊びです。
 体を目一杯動かして楽しく遊ぶ様子が見られました。

5年生「お弁当を講堂で食べました」

画像1画像2
 お楽しみイベント第一弾。お弁当を,講堂に集まって食べることにしました。
 一日目の野外炊事が流れてしまい,三日目の朝の集いと同じように,はじめの言葉や,終わりの言葉を言う人の出番が無くなってしまったので,お弁当を食べる前に,前で話してもらいました。
 講堂でお弁当を食べるという経験もめったにできないことなので,子どもたちも楽しそうにしていました。

5年「3日目の朝の集いをしました」

画像1画像2
 二日目に予定されていた他校合同の朝の集いが,三日目の朝に実施となったため,三日目の朝の集いが無くなってしまいました。司会と言葉の人が,せっかく言葉を覚えてくれていたので,始業式の後で,仮「三日目の朝の集い」をしました。
 四時間目は,各教室で,諸連絡を行いました。

5年生「山の家に行けなかった分,楽しみました」

画像1
 早朝からニュース番組とにらめっこしていた子どもたちも多かったのではないでしょうか。せっかくの楽しみが流れてしまい,さぞ残念だったことと思います。私たち教職員もがっかりでした。保護者の皆様には,様々な予定が立たず,ご不便をおかけしたことと思います。お弁当の準備等,本当にありがとうございました。
 「あと2時間早く台風が通り過ぎていれば」と,言ってもしょうがないことを口にしながら,それでも,天気をうらんでばかりいてもしょうがないと気持ちを切り替えました。「ポジティブシンキングでいこう」と子どもたちにも声をかけ,学校でできる,楽しいイベントをいくつか考えました。
 その活動の様子を,写真とともにご紹介したいと思います。まず,3時間目は始業式の様子からです。
 校長先生から,「後期の目標を立てて,学校生活を意欲的に過ごそう」という話を聞きました。
 

あそんで ためして くふうして(1)

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,身の回りの材料を利用して遊ぶ学習をしています。今,学校にある材料を使って遊びました。

 ならべる・つむ・ころがす・たたく等の活動を思いっきり楽しみました。一人で黙々と遊ぶ子・友だちと一緒に楽しむ子と様子はさまざまでした。まさに,おもちゃ箱をひっくり返したような学習でした。

 この後,競争をしたり,遊びのアイディアを出し合ったり,おもちゃを作ったりしていきます。子どもたちの楽しそうな顔が,目に浮かびます。
 

前期終業式

10月3日(金)
 今日は前期の最後の日。8時50分,講堂に全校児童が集まりました。
 ピアノの伴奏に合わせて校歌を歌ったあと,校長先生のお話を聞きました。竹の節の話から,「終業式という節目に,今までの自分を振り返り頑張ったことや頑張りが足らなかったことなどを整理して,後期の自分のめあてを立てるときにいかしていきましょう。…」

 式に引き続いて,前期学級代表(3年生以上)がみんなの前に並び,6年生の代表があいさつし,来週以降に選出される後期の学級代表に向けてメッセージを送りました。
 最後に児童会担当の井上先生のお話を聞きました。校舎改修工事を受けて美しくなっていく学校を,ずっと引き継いでいくために,気をつけなければならないことや守っていかなければならないことをプロジェクターに投影された写真を見ながら確認していきました。みんなで協力して頑張っていきましょう。
画像1

3年はばたき学習「学校にある植物」

はばたき学習で,学校にはどんな植物があるのかを調べる活動をしました。
子どもたちは,グループで協力して,学校の周りを探し回り,図鑑で調べました。
校舎の地図に植物の生えていた場所を記録しました。
葉の大きさや形,色などに着目して,一生懸命調べている様子が印象的でした。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp