京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:38
総数:670876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

エイサー日記 3

画像1
 今週はいよいよ運動場での練習を始めました。

 今まで体育館でしたが,運動場に出てみると思っている以上に広く,子どもたちもはじめの立ち位置にいくだけでものすごく時間がかかりました。

 体育館のように,床に細かいラインが引いているわけではないので,とても苦戦していました。

 それでも3つの隊形をマスターし,移動するところまで出来ました。

 あとは,細かい動きを全員が揃えるということ,心で演技をするということなどを子どもたちに伝え,明日からの練習につなげようと話しました。

 
画像2

楽しみだなぁ。

画像1画像2
時間割で「運動会にむけて」という言葉を見つけると,子どもたちはとても嬉しそうにしています。
3年生として取り組む運動会に対して学年目標の一つである「挑戦」という気持ちで前向きにとらえている様子が伝わってきます。

10日(水)の中間休みは全校体操の練習でした。
5年生の子どもたちが来て指導を受け,映像を見ながら,楽しく,一生懸命手足を動かしていました。

「今年のダンスにもボックスがあるから私できるよ。」
「学年のダンスも楽しいけど,全校ダンスも楽しみだなぁ。」
と,子どもたちは汗をかきながらきらきらした表情で,「楽しみ」という気持ちを伝えてきます。

運動会まで学年の練習を積み重ねていきます。


エイサー日記 2

画像1画像2画像3
 今週はほぼ毎日運動会練習をしました。エイサーも,一通りの踊りが覚えられるようになり,今日は隊形移動を練習しました。

 大きく分けて3つの隊形があります。子どもたちは,説明を聞いて1時間で3つの隊形を覚えました。体育館での練習だったので,本番の運動場よりは狭いですが,イメージをもてたことと思います。

 今までは,見本で踊る先生を見ながら行っていましたが,もう自分たちでほぼ踊れるようになってきました。

 隊形移動も覚えたので,来週は運動場で動けるかどうか,確認をしていきます。来週もまた,運動会練習が続きます。週末はゆっくりと体を休めて過ごしてほしいと思います。

夏野菜のかきあげ・枝豆

画像1画像2
<きょうの給食>

 牛乳・玄米ごはん・夏野菜のかきあげ・枝豆・みそ汁

 今日は,ゴーヤとかぼちゃの2つの夏野菜を使ったかきあげと枝豆が登場しました。どれも夏においしい野菜です。ゴーヤは独特の苦みがあって,1年生の中には「にがいー!」と苦戦している子もいましたが,かぼちゃの甘味とちくわのもつうまみでおいしく食べられたようです。枝豆もさやから豆を上手に出して食べていました。

 <子どもたちの感想から>
 
・夏野菜のかきあげが,さくさくしていてとてもおいしかったです。枝豆があまくておいしかったです。ゴーヤはあまりにがくなかったので食べやすかったです。(3年1組)

・みそ汁にとうふわかめ・たまねぎが入っていておいしかったです。今日は,大豆でできたものが多かったと思いました。(3年2組)

奥志摩みさきの家情報(15)

画像1
朝から降っていた雨も止み、予定通り5時ごろに4年生が到着しました。

たくさんの出迎えの方の顔を見ると、笑顔で「ただいま!」と言っていました。

初めての長期宿泊学習だったので、3日間過ごせるかな、さみしくないかな、と心配しましたが「楽しかったよ。」「また、行きたいなぁ。」と話していました。

この3日間で、また、いっそうつながりが深まったのではないでしょうか。

今夜はゆっくり家で休み、お家の方にみさきの家での思い出を話してほしいと思います。

奥志摩みさきの家情報(14)

現在、滋賀県甲賀土山インターチェンジ辺りをバスが走っています。

子どもたちは、バスの中で楽しそうに過ごしています。

予定通り5時ごろに到着できそうです。
道路状況によっては、10分から15分ほど早くなりそうです。


奥志摩みさきの家情報(13)

画像1
画像2
画像3
 鳥羽水族館で、たくさんの海の生き物を見ました。

 魚やめずらしい生き物の水槽の前で立ち止まり、のぞき込んでいる子どもたちもいました。

 セイウチショーも楽しんでいました。


奥志摩みさきの家情報(12)

天候はくもりです。

楽しかったみさきの家ともいよいよお別れです。
「来た時よりも美しく」を合言葉に所内を清掃し、プレイホールで退所式を行いました。

たくさんの思い出を胸にバスに乗り込み、今から鳥羽水族館にむかいます。




画像1

奥志摩みさきの家情報(11)

プレイホールでのキャンプファイヤーが始まりました。
火の神と火の子によって火が灯されました。

子どもたちは大喜びで、盛り上がっています。

今日も楽しかった思い出を夢見ながら、ぐっすり眠れることでしょう。


画像1

エイサー日記 1

画像1
 50m走のタイムを測り,80m走の走順が決まり,赤白のチーム分けも決まりました。

 運動会に向けて,いろいろなことが決まってきました。

 2年生の団体演技は沖縄の伝統的な踊り,”エイサー”です。曲も沖縄の曲を使っていよいよ練習が始まりました。

 2年生は小学校で迎える運動会は2回目です。はじめに”どんな運動会にしたいか”を聞くと,

 「やっていて楽しい運動会にしたい。」「見ている人がすごいと思ってくれる運動会にしたい。」「1年生にすごいと思われたい!」などなど熱い思いが返ってきました。
 そんな2年目の運動会。子どもたちの意見を聞きながら,学年で心を一つに頑張ろう!と担任も気持ちを引き締める思いです。

 団体演技の練習を始めて二日目ですが,なんと最後まで踊りを教えることができました。おぼえることがとても速い2年生。こっちがびっくりさせられます。楽しそうに動きを大きく見せること,全員で揃えること,など少しずつ完成度を上げていきたいと思います。
 
 日に日に上手になる子どもたちを見ていると,本番の運動会が今からとても楽しみです。

 
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 授業参観・懇談会 たんぽぽ学級 1・3・5年
10/8 授業参観・懇談会 2・4・6年
10/10 第1学期終業式
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp