京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up24
昨日:44
総数:670268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ないた赤おに1

画像1
 学芸会の練習が始まりました。

 2年生は「ないた赤おに」をシュプレヒコールで発表します。

 シュプレヒコールとは,劇のように演者が順番に出てくる形式ではなく,全員が舞台上に並び,台詞を一斉に行ったり,歌を歌ったりする形式の発表です。
2年生全員が舞台に並び,一つのものを創り上げる喜びを感じてほしいので,この発表形式にしました。

 今日はまず学芸会にむけてのめあてを決めました。

「1年生にすごいって思ってほしい。」
「みんなを感動させたい。」
「大きな声で発表したいな。」
「1年生から6年生までをびっくりさせたい。」
と,たくさん意見がでてきました。

みんなの意見をまとめ,2年生の学芸会のめあては
「みんなが見入る大きな声で演技をし,すごい!と感動してもらえる学芸会にしよう。」です。

長くなりましたが,2年生全員で決めためあてなので,これを掲げてこれから練習に励んでいきたいと思います。

お店たんけん 秋

画像1画像2画像3
 お店たんけんに行ってきました。
 春にも,今回は秋のお店の様子を見せていただきました。

「秋によく売れる商品は何ですか。」
「秋にはどんなお客さんが来ますか。」
といった秋に関係する質問や,

「お店をしていて一番うれしい時はどんな時ですか。」
「どんなことが大変ですか。」
といった,春のたんけんをふまえて,さらに深まった質問をしました。

 また,お店の様子が春と比べてどんな風に変わっているかもしっかり観察してきました。


 お店の方々にはお忙しいなか子ども達の質問に一つ一つ答えていただき,ありがとうございました。
 インタビューさせていただいたことをこれからの学習に生かしていきます。

エイサー日記7 本番!

画像1画像2
 運動会本番,お天気にも恵まれ,雲一つない青空に子ども達の大きな「イヤササー!」というかけ声が響きわたりました。

 本番直前,「めっちゃ緊張する」「ドキドキしてきた!」と不安げな子ども達でしたが,曲がはじまるとキリッとした顔つきに変わり,力強いエイサーを披露していました。

 本番終了後,担任から「今日のエイサーは・・・素晴らしいできばえでした!」
という一言に子ども達は大喜び。
今まで一生懸命練習してきたので,みんな満足した表情でした。

 他にも2年生は障害走,80m走,キラキラ種目に出場し,各種目で全力を出し,力いっぱい運動会に取り組みました。

 運動会の次は学芸会,素敵なエイサーを披露できる2年生なので,学芸会でもきっと頑張ってくれることと思います。

心構えをもつ

画像1画像2
国語『わたしたちの学校行事』の学習では,グループごとに学校行事について調べ,発表をします。

その発表をするにあたり,それぞれの行事を担当する各先生方にインタビューを行い,材料を集めることになりました。

「5年生で行く山の家ってどういう活動をするのだろう。」
「毎年楽しみにしているさがミラクルチャレンジはいつから始まったのかな。」
「6年生の修学旅行ではどのようなことを学ぶのだろう。」
というように行事について疑問をもったこと,インタビューすることを学年で集まり話し合いました。

「3年○組の・・・です。質問してよろしいでしょうか。」
から始まり,
「質問は以上です。お忙しいなかありがとうございました。」
で終わるインタビュー。

普段なかなか話すことのできない先生方にお話をすることに緊張している子どもたちはハキハキとインタビュー練習に取り組んでいました。

この練習をもとに1日(火)の中間休みにインタビューをしました。インタビューで行事について新たに知ったことを友達や先生に報告しているようすを見ていると,インタビューを通して心構えの大切さを学んだようです。

運動会進行状況(9)

NO.21  ちょうの一生〜はばたけ 大空へ〜・・・3年

NO.22  一騎当千〜いざ決戦ののとき〜・・・5年

NO.23  高学年リレー(キラキラ種目)・・・エントリー

が 終わりました。

いよいよ
NO.24  Vision〜明日に架ける橋〜・・・6年

今日まで力を合わせて作り上げてきた組体操。
小学校最後の運動会の演技を力いっぱいがんばります。

あたたかい拍手をお願いします。



今日はあたたかいご声援ありがとうございました。
どうかご家庭でも子どもたちのがんばりをほめてあげてください。

これで運動会情報を終了します。

運動会進行情報(8)

キラキラ種目の「たまいれ」が終わりました。

このあと、NO.19  80m走・・・2年

     NO.20  大きくなあれ さつまいも・・・1年

     午後の休憩と続きます。

そして、いよいよ5年生の団体競技、6年生の組体操が行われます。
画像1

運動会進行情報(7)

午後最初の応援合戦が始まりました。
赤組、白組ともに迫力ある応援が繰り広げられました。

このあと、NO.16  100m走・・・6年
  
     NO.17  50mハードル走・・・4年

     No。18  たまいれ(キラキラ種目)・・・エントリー

と 続きます。
画像1
画像2

運動会進行情報(6)

画像1
画像2
5年生の100m走が終わりました。

4年生の「よっしゃこい!」、きらきら種目「低学年リレー」と続き、午前の種目が修了し、昼食休憩となります。

運動会進行情報(5)

4年生の団体競技「心を合わせて〜ぼうをつなぐ〜」,1年生の団体競技「GETS!」がんばっていました。
画像1
画像2

運動会進行情報(4)

水分補給をして休憩したあと、10時50分より

NO.9  心を合わせて〜ぼうをつなぐ〜・・・3年
NO.10 まわって,くぐって,おっとっと・・・2年
NO.11 GUTS!・・・1年

が 行われます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 授業参観・懇談会 たんぽぽ学級 1・3・5年
10/8 授業参観・懇談会 2・4・6年
10/10 第1学期終業式
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp