![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:21 総数:339527 |
ずいき御輿を見に行きました
10月2日(木)の3・4時間目に,2年生とよつば学級のみんなで,御旅所まで歩いて行きました。
御旅所に着いたら,天満宮の氏子の方が,ずいき御輿について説明をしてくださいました。「この御神輿には,たくさんの野菜が使われています。」「屋根は,ずいきでできています。」「この飾りは,頭芋を彫って作ってあります。」「この黒いところは,海苔が貼ってあります。」など,一つ一つの説明に,「へえ〜。」っとびっくりして聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() みさきの家に向けて![]() ![]() ![]() みさきの家での宿泊学習に取り組みます。 キャンプファイヤーのダンス「マイムマイム」を練習しています。 5年生から教えてもらいました。 とても,充実した時間になりました。 【2年】瑞饋祭りに行ってきました【生活科】![]() ![]() ![]() 保存会の方が、1100年前から続くお祭りであることや、お神輿は野菜・花・米・海藻などの自然の恵みで作られていること、一か月がかりでお神輿が作られること、どんな作物が使われているのかなどを、とても丁寧に説明してくださいました。 質問コーナーではみんなが聞きたかった、「本物の野菜なの?」「枯れてしまわないの?」「なぜ鳥居が付いているの?」といった疑問にも答えていただきました。 感想カードには「屋根は竹だと思っていたけど、ずいきでびっくりしました。」「お神輿についているお人形は、全部食べ物で作っていることがびっくりしました。」「お花が数え切れないほど飾ってあって、お神輿の中で一番きれいでした。」「野菜は本物です。ぼくはにせものだと思っていました。」「家族でずいき祭りに行ってみたいです。」と、素直な感想が書かれていました。 |
|