京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up24
昨日:26
総数:713790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年保健「山の家に向けて」

画像1画像2
 保健室の中村先生から,山の家に向けて,保健指導をしていただきました。大きなテーマは,「性差,成長の速度の差は,個性である。」というものです。
 人によって,成長の速度は違います。また,体のつくりや好きなこと嫌いなことも,人によって違います。そのことを前向きに受け止め,自分を認めることは,とても大切だという話をしていただきました。子どもたちに語りかけながら,心に沁み入る話をしてもらったので,子どもたちの反応も良く,活発な授業でした。
 最後に,「違いを持ち味に,持ち味に出番を」というお言葉がありました。自分の持ち味を魅力的に表現する,そういう大人になってほしい。そんな中村先生の思いがこもった言葉だと感じました。

5年保健「救命救急法の授業」

画像1画像2
 北消防署の方が来校されて,救命救急法を指導して下さいました。救命救急法の大切さについて話していただいた後,救急法の体験をしました。
 6体の人形を用意していただき,一人ずつ,心肺蘇生法(心臓マッサージ)に取り組みました。滅多に体験できないことで,子どもたちも関心を持って取り組んでいました。
 最後に,AEDの使い方を学びました。子どもたちが扱うことは,実際にはできませんが,そういうことが行われるということを知るのはとても大切です。貴重な体験を通して,様々なことを感じたのではないでしょうか。

5年「山の家に向けて」

画像1画像2
 今日(9月30日)の5,6時間目に,「花背山の家」に向け,キャンプファイヤーの練習をしました。キャンプファイアーのプログラムの中には,様々なゲームのほかに,歌やフォークダンスが含まれています。
 フォークダンスの練習をしたところ,男女で手をつなぐときになって,子どもたちからためらいの声が・・・。高学年となり,照れが出てきているようです。
「気持ちは分かるけど,『みんなで協力』ということの中には,『男女の協力』も欠かせない。だからこそ,フォークダンスをするんだよ。」と子どもたちに語りかけました。
 音楽が鳴り出すと,恥ずかしさも忘れて楽しむ子どもたちの姿が見られました。「楽しかった―。」と喜ぶ子どもたちの笑顔がはじけました。当日が楽しみです。

6年 みんなで楽しく!おまつりだ!

画像1画像2
9月30日,6年に組でおまつりを行いました。
テーマは「みんなで協力し,楽しい時間をすごそう」でした。
ストラックアウト・射的・おみくじ・ボーリング・わなげの5つのグループに分かれてお店を開きました。お客さんの時間と店番の時間を分けて行いました。それぞれ,工夫を凝らしたお店を開き,景品なども自分たちで手作りしました。お客さんとして各グループのお店を回っている子どもたちの様子を見ると,笑顔がいっぱい見られました。
今回の事を通して,一人一人の力を合わせることでみんなの笑顔があふれる事を感じられたようでした。次回の学級お楽しみ会でも,仲間を意識した活動ができるようにしたいと思います。今日は楽しい時間を過ごす事ができました。

5年英語「I study japanese.」

画像1画像2
 今日の英語は,セシル先生に指導を受けました。やっぱり本場の英語はかっこいい。子どもたちはノリノリで発言したりゲームをしたり,目一杯楽しんでいました。今日は,外国の子どもたちの学習内容について知ったり,教科の英語名を覚えてゲームをしたりしました。笑顔があふれる楽しい授業になりました。

第1回 家庭教育講座

画像1
9月27日土)
 NPO法人福祉広場の理事長様を講師にお招きし,「いつからでもやりなおせる子育て」というテーマで,お話を伺いました。
「親が最後まで子どもの気持ちを聞ける聞き上手になりましょう。」「『困った』行動は子どもからの大切なサイン」「子どものサインに気がついたときがチャンス」「子どものサインを受け止めて子育てをやり直しましょう。」ご自身の体験を織り交ぜながらのお話に共感できることがたくさんありました。ありがとうございました。

PTA自転車安全教室

9月27日(土)
 秋晴れの空の下,ふれあい土曜塾の一環としてPTA主催の自転車安全教室を行いました。1年生から6年生までの希望者が,低学年と高学年の2グループに分かれて受講しました。この日は,交通対策協議会の皆様と北警察署の方々にもご協力,ご支援をいただきまして,運営と進行にご尽力いただきました。今後も引き続き,子どもたちの安全を家庭や地域と連携して見守っていきたいと思います。
画像1画像2

授業参観

画像1画像2画像3
9月26日(金)
 午後1時45分より授業参観を行いました。
 全校児童が,それぞれの教室で国語,社会,算数,道徳等の学習に取り組みました。
 授業参観の後には,学級懇談会をもち,前期を振り返っての子どもたちの学校生活での様子や通知票の見方などについて担任からお伝えさせていただくとともに,学校と家庭で連携していかなければならない事柄を話し合う等,有意義な時間をもつことができました。
 保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

衣笠中学校 体育大会

 爽やかな秋空の下,衣笠中学校の体育大会が行われました。競技の前に友達に
「がんばれ。」
と声をかけられると,笑顔でこたえてスタートしていました。
 ゴールを目指して一生懸命取り組む中学生の姿に感動しました。

 
画像1
画像2
画像3

5年図画工作科「想像の翼を広げて」

画像1画像2画像3
 「お話の絵」の絵画づくりが佳境を迎えています。そろそろ完成が近付いてきた子もいるようです。山内先生からも,「いい作品がたくさんできそうですね。」と言ってもらえました。確かに,意欲的な作品が多く見られます。完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp