京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:27
総数:410369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 小中交流会

 6日に下京中学校で小中交流会がありました。中学校でいっしょになる5小学校が集まり交流をしました。
 それぞれの学校紹介をしたり,中学校の生徒会役員の数名も交わりながら「名刺交換ゲーム」をしたり,「下中クイズ」をしたりして楽しみました。学校紹介では,本校の子どもたちも堂々と発表することができていました。
 中学校に向けての期待も高まったようです。

画像1
画像2

【5年生】 「お互いが気持よくなるあいさつ」

画像1
 今日は5年生のあいさつ運動でした。あいさつした方も,返した方も気持ち良くなるようなあいさつを意識して校内をまわったり,みんなが通る場所に立ったりしました。改めてあいさつの大切さを感じることができました。

【6年生】 科学センター学習 <ダンゴムシ編>

画像1
画像2
画像3
 これは「ダンゴムシ」についての授業の様子です。

 ダンゴムシについて,くわしく知ることができました。
小さなダンゴムシに愛着をもち,実験にも前のめりで取り組んでいました。

※一枚目…こんな迷路なのに,ゴールができる秘密を知りました。
 二枚目…綱渡りをしているときのダンゴムシのズーム写真。
 三枚目…競争をしているときの様子。

【6年生】 科学センター学習<砂糖の不思議編>

画像1
 これは「砂糖の不思議」についての授業の様子です。

 砂糖を200度近くまで熱してどのように変化するかを調べました。
時間が経つにつれて飴のような甘い匂いが漂ってきました。
身近なものについて詳しく知れて,楽しかったという感想がありました。
 
 さらに翌日,自主学習で砂糖と似ている塩について調べている子もいて,調べることの楽しさを感じることができたのだと思います。

画像2

【6年生】 タブレットを使って

 ジャストスマイルでどのようなことができるのか,いろいろと試してみました。

最後にはみんなで「漢検ドリル」をしてみました。自分の挑戦したい級や問題の種類を選べるので,それぞれが意欲的に取り組むことができていました。

※写真は,全体の様子と,難しい問題に挑戦して,みんなで書いて見ている様子です。
画像1
画像2

【5年生】 国語「豊かな言葉の使い手になるためには」

画像1画像2
「豊かな言葉の使い手」とはどんな人のことだろう。子どもたち1人1人がタブレット端末を使って,自分の意見を出し合い,その理由を交流しました。
 タブレット端末を使うことによって,クラス全員がどんな意見をもっているかを手元で確認することができ,
「○○さんの意見について詳しく教えてほしいな。」
「いや,ぼくは△△さんの考えを聞いてみたい。」
「じゃあ,それぞれ歩き回って直接聞きに行こう。」
といった交流の仕方ができました。

【2年生】 めざせ生きものはかせ 〜タブレットを使って〜

画像1
画像2
 生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習で梅小路公園に行きました。
目的は公園にいる小さな生き物を見つけること!!
 そしてこの日はタブレットを1人1台もっていき,見つけたものを撮影するように
しました。
 川ではアメンボやザリガニを,草むらでバッタや蝶を見つけ,一生懸命に撮影していました。また,集合してからは,自分たちで見つけた生き物を,嬉しそうに友達に見せていました。

【3年生】 とび箱運動!!

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で「とびばこ運動」に取り組んでいます。
今できる技で,高さの違うとび箱に挑戦したり,少しがんばればできそうな技に挑戦しています。

 失敗しても何度も挑戦している子ども達。
今よりも出来る技を増やしていけるように,学習を進めていきたいと思います。

下京中ブロック 小中交流会

画像1画像2画像3
 洛央・醒泉・下京渉成・淳風・梅小路の6年生が下京中学校に集まりました。

 第一部の交流は,名刺交換ゲームで始まりました。積極的に他の小学校の児童を見つけ,自己紹介・名刺交換をしていました。初めは緊張していたようですが,少しずつ慣れ,笑顔も見られるようになりました。次は学校紹介。代表の児童がとてもわかりやすく紹介してくれました。下京中学校の紹介もありました。

 第二部は子どもたちも楽しみにしていた部活見学。運動部ではたくましい先輩たちの姿,迫力あるかけ声に心動かされたようです。もっと練習が見たかった,という声もきかれました。
 
 今日の交流を通して,様々な面で中学校進学への期待が膨らんだことでしょう。

【4年生】 「みさきの家」係活動,がんばっています

 15日(月)からの「みさきの家野外宿泊学習」に向けて,係活動をがんばっています。リーダーは,つどいや学校紹介の計画,食事は炊事の手順,生活は学級旗の作成,レクレーションはキャンプファイヤーの計画等々,出発するまでにしておかなければいけないことがたくさんあります。それぞれの係が自分たちで話し合いながら活動をすすめています。忙しい毎日ですが,みんな前向き。そして真剣な表情の中にも笑顔があふれています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 演劇鑑賞教室 6年 13:30(開演)〜
9/30 4年科学センター学習(AM)
ALT
10/1 中央卸売市場見学6-2
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp