京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:38
総数:670876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

奥志摩みさきの家情報(4)

画像1
 宮崎浜につくと、潮が引いて岩場が見えていました。

 岩場ではまきがいを見つけました。今日は小潮であまり海水が引いていませんでした。

 歩きにくそうな岩場でしたが、子どもたちはじょうずに岩から岩を渡り歩き、歓声をあげながら岩の間をのぞき、生き物をさがしていました。

 帰り際には、「もっといたい。」「楽しかったね。」と話している声が聞こえてきました。

  
 雲が多くなり、お天気が少し心配になってきました。
 

奥志摩みさきの家情報(3)

 みさきの家の東屋でお昼ごはんを食べました。
 外の景色を見ながら、屋外で食べるごはんは、いつもとちがい、おいしく感じました。

 その後、プレイホールで入所式をしました。

 みさきの家の所員の方から、3日間の過ごし方についての話がありました。そのあと、オリエンテーションでシーツの使い方など寝るときの用意の仕方を教えてもらいました。子どもたちの真剣に聞いている姿に「これからがんばるぞ!」という意気込みが感じられました。

 90畳で荷物を整理して、3時には予定通り宮崎浜に行きます。
 こちらはとてもよい天気です。
画像1

奥志摩みさきの家情報(2)

画像1
画像2
画像3
 バスの中では楽しそうにリクレーションをしていました。体調を悪くする子どももなく、無事賢島港に着きました。

 賢島港から船に乗り、船が出発すると順番に船上に上がりました。船の上では、心地よい風が吹き、英虞湾の漁場を見ることができました。

 初めて見る景色に子どもたちは大喜びでした。

 しばらくすると、なかよし港に着きました。
 さあ、いよいよみさきの家での活動が始まります。

奥志摩みさきの家情報(1)

画像1
画像2
 大きな荷物を背負った4年生が登校し、出発式が行われました。

 今日から2泊3日、初めての宿泊学習を体験します。
 少し不安そうな子どもたちもいましたが,元気に「いってきます。」とあいさつをして、バスに乗り込みました。
 たくさんの保護者の方に見送られ、バスの中から大きく手を振りながら出発しました。
 
 今日から3日間は、自分のことは全て自分でしなければなりません。
 みんなで助け合い、グループで協力し、自然の中でのびのびと活動してほしいと思います。

自然大好き!

画像1
画像2
4年生のツルレイシは,この夏休みの間にどんどん育っていきました。
夏休みが明け,大きく成長しているツルレイシに子どもたちは驚いていました。
また,きれいな音がする虫も増えてきたと,コオロギ,すず虫,たくさんの虫を子どもたちは見つけました。
自分が1年間かけて観察する木「マイ ツリー」の観察も欠かせません。少しずつ,変化が見られたようです。
みさきの家でも虫や生き物などたくさんの自然と触れ合うことができると思います。

行ってきます

画像1
休み時間を使って,レクリエーション係が練習をし,毎日班のみんなの健康観察を保健係がし,リーダーが初めの言葉の練習や旗を作り,食事係は献立表の絵を描き,それぞれがみさきの家に向けてしっかりと準備をしてきました。少し不安そうにもしていますが「ついに,明日や。」とわくわくしている子どもたちです。
明日は,94名元気に登校し,みんなでみさきの家に行きたいと思います。
4年生,行ってきます!

2年生は去年より長い!?

画像1
 夏休みが明けたばかりですが,早速運動会の練習が始まっています。

 先日は,50m走のタイムを測りました。4月にも測ったのですが,明らかにタイムが伸びている子どもたちががたくさんいました。

 50m走のタイムをもとに,赤・白のチームに分けました。チームを発表すると,どんどんテンションが上がり,「今年も白組や!」「次こそは優勝するぞ!」とやる気まんまんです。

 去年は1年生では50m走でしたが,2年生ではなんと80m走になります。しかも,直線コースではなくコーナーも入ってきますので,1年生のときとはずいぶん違います。

 今日は,その80m走の走順を発表しました。自分は○レースの○コースなのか,覚えました。これからまた80mを実際に走ってみて,去年より長いコースに挑戦していきます。

 運動会の練習が続きますので,体調を崩さないように気を付けてほしいと思います。
画像2

今月の新献立「とうがんのあんかけごはん」

画像1画像2
<今日のきゅうしょく>
 
 牛乳・ごはん・とうがんのあんかけごはん(具)・ししゃものからあげ・ほうれん草のおかか煮

 夏から初秋にかけておいしい「とうがん」は水分が多く,夏の疲れをとってくれます。今日はとりひき肉ととうがん・にんじんにしょうがをきかせて,あっさりとだしのきいたあんをごはんにかけていただきました。

 <子どもたちの感想から>
 
 ・あんかけごはんがすごくおいしかったです。小さいころは苦手だったとうがんが今では大好きです。給食のおかげです!いつもありがとうございます。(3年2組)

 ・ししゃものからあげのたまごがとってもおいしかったです。ほうれん草は少し苦手だけど,おかかにのほうれん草はとってもおいしく食べられました。それも調理員さんのおかげだと思います。ありがとう。(3年2組)

 ・とうがんのあんかけごはんの具がいいにおいがして,ごはんにかけるともっといいにおいがしました。ほうれん草はしゃきしゃきしていておいしかったです。(3年1組)

 ・ししゃものからあげが,カリカリしていていました。とうがんはつかれをとってくれるとカレンダーに書いてあったけど,本当にそうでした。(3年1組)




元気な声と笑顔が再び

画像1画像2
8月27日(水),夏休みが明けました。

33日間の夏休みー。
長いようで終わってみるとあっという間だったことと思います。

日焼けをして一回り大きくなった子どもたちは,元気いっぱい夏の思い出を友達と話したり,さっそく運動場へ駆けていったり,夏休みの宿題を見せ合ったりと,思い思いに過ごしていました。

各クラスで育てていたホウセンカもきれいな花をさかせ,3年生の登校を待っていたようです。

29日(金)の2時間目は,夏休み明け初めて学年でそろって体育の学習に取り組みました。
50m走での走るフォームからも,4月からの成長を感じました。

運動会まで1か月を切っています。
学年競技の練習にも取り組みながら,“思いやり”“助け合い”“挑戦”の3つの力…
“トライアングル”を高めていきたいと思います。

今日からスタート!

画像1画像2画像3
 長い夏休みが明け,今日からまた学校生活が始まりました。2年生の子どもたちはとても元気に登校しました。

 お道具箱や上靴など大荷物を抱えて教室へ。久しぶりに会う友だちを見て,とても嬉しそうに話している姿が見られました。

 子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由勉強。様々な作品がありました。みんなの前で紹介したり,実際に触って遊んでみたりしながら交流をしました。凝った作品も多く,担任も一緒になって楽しんでいました。

 作品はしばらく教室に飾っておきます。教室が何だかとても明るい雰囲気になったようで嬉しくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 クラブ活動
9/24 6年演劇鑑賞教室
9/25 運動会全校練習2回目
9/26 運動会前日準備6校時
9/27 運動会(予備日10月1日水曜日)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp