京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はっけよい! 2

画像1画像2
 3校合同相撲大会に向けて,中間休みや昼休みを使っての練習が続いています。

 先日は,担当から団体戦についてのお話がありました。嵯峨小の代表ということで,強い気持ちを常にもてる子,生活面においても恥ずかしくない行動をとれる子,相撲が強いだけでは代表になれません。

 今回は,団体戦の代表を決めました。

 2年生女子からは4人の子が立候補し,その中から2人が選出されました。

 この2人は,後日低学年男子の代表と対戦し,最終代表を決定します。

 当日もどんなに強い相手がきたとしても,それ以上に強い気持ちをもって臨んでほしいと思います。ファイト!!

ランチルームでたべました!

画像1画像2画像3
1年生は先週,初めてのランチルーム給食でした。陶器の食器を使い,自分でお盆を持って給食を取りに行く「セルフ方式」で,給食の準備をしました。教室で食べる給食とは,また違った雰囲気で,楽しく給食を食べました。

PTAふれあい事業

画像1画像2
19日(木)は,PTAふれあい事業でした。お忙しい中,たくさんご参加いただきましてありがとうございました。ドッチビー(柔らかい素材のフリスビー)を使って,いろいろなゲームをしました。初めは,大きな輪になって,ドッチビーの上に乗せたボールを運ぶリレーをしました。次に,ドッチビーをキャッチボールのように交互に投げ合い,競争をして楽しみました。子どもだけでなく,保護者対決もして,大いに盛り上がりました。


ふれあい事業 〜2年生〜

画像1
 20日(金)の2時間目にふれあい事業がありました。

 保護者の方が,みんなが楽しめるようにと2年生はクラス対抗で大人も交えてのドッチビー大会を考えてくださいました。

 先日のドッジボール大会も盛り上がりましたが,今回のドッジビー大会も大いに盛り上がりました。大人の方は少し控えめでしたが,それでも要所要所でのスーパーキャッチはさすがでした。

 二つのフリスビーを使い,体のどこの部分にあたってもアウトになります。

 子どもたちもフリスビーを思い切り投げて

 「よっしゃ,あてた!」

 「うわぁ,後ろからか。気付かなかった!」

 と,あててもあてられても本当に必死。最後にやった子ども対大人も大人チームに子どもチームが勝つという結果。

 どのクラスも大人も子どももお互いにいい汗をかきました。体育館中が熱い熱気に包まれ,充実したふれあい事業となりました。

 この日までご準備いただいたPTAの皆様,また,お忙しいなか参加してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

大きくなあれ 2

画像1
 一人一鉢でミニトマトを育てています。

 苗を植えてから約1か月が経ちました。ミニトマトに毎朝水やりをする子どもたち。ぐんぐん生長してきました。

 子どもたちから
 「先生,花が咲いてる!」
 
 「実がなっている!」

と大興奮の声。ミニトマトは生きています。子どもたちのなかには,小さな緑色の実がなっている子も増えてきました。

 そんなぐんぐん生長しているミニトマト。茎がそのまま伸びるように支柱を立てました。茎に寄り添うように支柱を立て,上に上に益々伸びていくことでしょう。収穫が今から楽しみですね!
画像2

さがをたんけん 大はっけん4

画像1
 計画を立ててきた,まち探検。子どもたちは,事前に行きたいお店とそこでどんなことをインタビューしたいのか,ということをグループで考えました。

 さがの良いところやすてきなところがたくさん見つかるように,子どもたちはインタビューの内容や言い方も練習してきました。

 今回は,地域にあるお店12か所にインタビューに行かせてもらいました。

 花芳・天龍堂・森金物店・ジェリーさんのパイ・中村屋・マインドゲーム・
 プラッツ・マルシェ・亀屋友永・嵐電嵐山駅・ブルースセカンド・山本コーヒー

 の12か所です。どのお店もとても親切に子どもたちの質問に答えていただきました。

 また,実際に見たり触れたりすることでたくさんの発見をした子どもたち。自分以外のお友だちのところもとても気になっているようです。

 これから,グループごとに見つけたことを交流して,さがのすてきをさらにたくさん見つけていきたいと思います。

 お忙しいなか,お店の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

調理実習 その2

画像1画像2画像3
5年生の2回目の調理実習がありました。

今回は「ゆで野菜」を作りました。
手順を見て手際よく進めることができました。

苦戦したのは,ニンジン。
ニンジンを包丁で切るのはなかなか難しい様子。
5mmの半月切りをする予定が…
明らかに分厚いものも…
それもご愛嬌。

ゆで時間を調整してやわらかくしていました。

ドレッシングも手作り。

色取りの良い「ゆで野菜サラダ」の完成です。

子どもたちの書いたふりかえりには,
・グループで協力して計画通りできてよかった。
・ニンジンを切るのが難しかったけれど,友達がアドバイスをくれて上手にできるように なれてよかった。
・毎日食事を作ってくれているおうちの人の苦労がよくわかった。
・家でおうちの人にも作ってあげたいと思った。
といったものがありました。

「来たときよりも美しく」
今回も後片付けまでしっかりとできました。

しこうをそめだしました

画像1画像2
歯磨き指導の翌日,今度はカラーテスターを使って,歯垢染め出しをしてみました。真っ赤になった歯を見て「気持ち悪い!」との声。前歯や,奥歯のみぞ,歯の裏側など,歯ブラシが届いていない部分が明らかになりました。鏡をよく見て,「こちょこちょみがき」を実践しながら,ていねいに磨きました。

はをぴかぴかにみがこう

画像1
17日(火)歯科衛生士さんが来校されました。むし歯ができるしくみについてのお話や,正しい歯の磨き方について教えていただきました。むし歯菌のうんち「プラーク」を取り除くために,歯ブラシを使って上手に磨くコツがわかった一年生。さっそく,給食後の歯磨きをいつもよりていねいに磨いていました。

クリーン大作戦!!

画像1
来週から始まる水泳学習に向けて、6年生がプール掃除をしました。プール内の掃除・プールサイドの掃除・更衣室の掃除など、どれも大事な仕事で、役割分担をしてピカピカにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 学校安全日  クラブ活動
9/17 運動会全校練習1回目
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp