京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

♪4年生 理科「季節と生き物(夏の終わり)」〜ツルレイシを観察しよう〜 その2

 草丈,茎の太さ,葉の数や大きさ,花や実の様子など,視点をもって観察しました。
画像1
画像2

♪4年生 体育「マット運動」〜見通しをもとう〜

 準備や体慣らしの仕方を知りました。
画像1
画像2

♪8月28日

豚肉のケッチャップ煮
ビーフンスープ 黒大豆
麦ご飯 牛乳

画像1
画像2
画像3

♪4年生 理科「季節と生き物(夏の終わり)」〜ツルレイシを観察しよう〜 その1

 継続して観察している植物やツルレイシの様子を観察しました。
画像1
画像2

♪4年生 算数「小数」〜小数のひき算の筆算の仕方〜

 小数のひき算を筆算でしました。
画像1
画像2

♪4年生 自由研究発表会

 夏休みの自由研究の見どころを一人ずつ紹介しました。
 力作揃いです。休日参観の時に,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

♪夏休み

 個人懇談会を実施しましたところ,お忙しい中,また非常に暑い中,出席していただきまして誠にありがとうございました。4月から7月の子どもたちの学習の様子を中心にお話しさせていただきました。夏までに学力が伸びたところやここを頑張ればもっと力がアップするところなどの成長した点や課題について,ご理解願えたでしょうか。この懇談会の内容から,さらに子どもたちが成長するように,夏休みの学校での学習会や宿題を大切にしていただければと思います。そして,自分の課題を克服できるように頑張ってほしいと思います。大事なのは,計画的に取り組むことです。ご家庭でも十分話し合って下さい。
 また,学校では夏休みに入る7月25日(金)〜27日(日)4年生が「みさきの家」へ出発します。学校では出来ない野外炊事や磯観察・キャンプファイヤー等の活動を2泊3日で経験します。協力し合い,寝食を一緒にすることで,たくましくなって帰校することと思います。他の学年の子どもたちも,長い夏休み,普段では出来ないことに挑戦したり,経験したりして,有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 そして,地域の各種団体や地域の様々な方が長い時間をかけて準備をされました「板橋まつり」が7月20日(日)に実施されました。子どもたちが待ちに待ったお祭りで,多くの子どもたちも参加させていただきました。本当に心に残るお祭りになりました。
 関係の皆様方,準備から後片付けまで本当に御苦労さまでした。


♪7月

 プールから子どもたちの歓声が聞こえる季節となりました。梅雨入りしたのにもかかわらず,雨も少なく順調に水泳学習を進められています。しかし,6月7日(土)の「柿の実運動会」は,午前の途中から豪雨のため11日(水)に延期せざるをえない状況になり,声援に来ていただいた保護者の方々や地域の皆様にはご迷惑をおかけしました。11日(水)にその続きから実施したところ,平日にもかかわらず多くの皆様に来ていただき,子どもたちも演技・競技に練習以上の力を発揮したと思います。二日に渡る運動会でしたのに開始から最後まで温かい応援や拍手をいただき本当にありがとうございました。また,テントを貸していただきました各種団体の皆様,おかげさまで無事終了しました事に深く感謝申し上げます。
 6月は運動会の他に,土曜学習のスタートや4年生の自転車教室などがありました。どの行事につきましてもPTA・学校運営協議会・各種団体の皆様の協力のおかげで実施出来ております。これから夏休みも始まり,子どもたちの楽しみにしている板橋祭りやサマーキャンプなども計画していただいております。色々な行事に参加する子どもたちも,手伝っていただいている多くの大人の方に感謝し,マナーを守って楽しんでほしいと思います。

♪6月

 遠足や修学旅行,スチューデントシティ,演劇鑑賞,そして,5月30日にはゴミ0の日の取組(PTA,地域女性会の方々にはお世話になりました)と,4月・5月と春の大きな行事が無事に終わりました。そして,今は,6月7日(土)の運動会に向けて,各学年その練習の真っただ中で頑張っています。運動場での練習ですので,汗はもちろん砂などで,体操着はすぐ汚れてしまいます。お手をおかけしますが洗濯の方,よろしくお願いします。また,当日は頑張っている子どもたちに温かいご声援をよろしくお願いいたします。
 また,5月は学校運営協議会をはじめPTAや地域の各種団体などの総会がございました。いよいよ平成26年度が本格的にスタートし,様々な取組が計画されました。子どもたちの事を考えた計画ばかりで,保護者の方々だけでなく,地域の皆様にも大事にしていただいていることを,改めて嬉しく思うとともに感謝しております。一年間子どもたちの事をよろしくお願いします。
 そして,「運動会」が終わればその後,水泳指導が始まります。水泳指導につきましては,今まで以上に安全に気をつけて指導していきますので,チェックカード等でのご協力よろしくお願いします。
 なお7月1日(火)午後7時より,第一回家庭教育学級を計画しております。一昨年度にも来ていただいた,途中失明された松永信也さんに再度来ていただきご講演していただきます。前回も紹介しました通り,松永さんは様々な場でご講演されたり,本を出版されたりして目の不自由な体験談やその方にどう接したらいいかを伝えておられます。前回は,土曜日の午前で来られなかった方々も,今回は,午後7時に設定いたしましたので,保護者の方だけでなく地域の方々も是非参加していただき,松永さんの生の声を聞いて頂けたらと思っております。ぜひ,お誘い合わせて参加して頂ければありがたいです。

♪5月

お忙しい中,参観・懇談そして家庭訪問と子たちの様子を聞かせていただき,ありがとうございました。学校が始まり一ヵ月が経ち,どの子も新しい担任の先生や新しい友達とも慣れ始め,おとなしくしていた子もそれぞれの個性を出すようになって参りました。今月のゴールデンウィーク明けからは,6月7日(土)の運動会に向けての練習が始まります。この練習を通して,学級や学年がよりまとまっていきます。暑くなりますので,着替えや汗ふきタオル,お茶等のご用意をお願いします。詳しくは各学年からお知らせをする予定です。
 また,この時期になりますと,ここ何年かに起こった大きな事故が思い出されます。特に,「交通事故」「水難事故」については,学校でも厳しく指導を続けて参りますが,ご家庭でも変わらぬご指導をお願いします。
そして,5月は地域の方にお世話になり,「学校運営協議会」「ふれあい土曜塾」「放課後まなび教室」「部活動」など様々な活動が始まります。こうした取組は,「地域の子どもは地域で育てる」という熱いおもいから成り立っています。本当に,地域の皆様方の自主的なボランティア活動に頭の下がるおもいです。心より感謝申し上げます。
このように学校・保護者の方・地域の方が協力し一体となって,板橋小学校の子どもの成長を見守っていける連携をこれからもよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/28 食に関する指導(5−3)
8/29 第5回委員会活動 山の家説明会(5年)
9/3 学年会
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp