京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:21
総数:410404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】町探検にむけて

画像1
来週は自分たちの選んだ施設やお店にインタビューに行きます。
今週はその活動に向けて,準備をしています。
お店の歴史や置いてある商品の秘密・・・
「パンはどこで作ってるんやろ?」
「お店の奥ちゃう?それともどこか工場かも。」

「車はどうやってお店の中に入れてるんやろ?車どこから来たんやろうな?」
「車はきっと船で運ばれてると思うで。」
などと,質問したいことだけでなく,自分たちなりの予想ももって,インタビューに臨みます。

お忙しい中,インタビューを受けて下さるというお返事をたくさんいただき,地域の皆様の温かさを感じます。この貴重な学びの時間を有意義なものにしていきたいと思います。

【5年生】山の家4 はいパチリ

13:00
 所内ラリーの活動に向けて,8分前に集まることができました。

 しっかりと時間意識をもって行動できています。
 「早すぎても」「おそすぎても」だめですよというお話があり,意識して行動できることをほめていただきました。

 早く集合できたので,活動前に「はい パチリ」記念写真です。「山のイエー!!」と言って撮った声まで映っていそうです。
画像1

【5年生】山の家3 昼食〜お弁当がおいしいな

11:50
 入所式を終えて,ロッジまで自分の荷物を運んだらお昼ごはんです。
 今日は,おうちから持ってきたお弁当です。

 「おいしいな」
 
 どの子もしっかり食べていました。

 ロッジでの荷物の片付けの後,ラリーです。
画像1画像2画像3

【5年生】山の家2 入所式

画像1画像2画像3
11:20
 予定より少し遅れましたが,玄関前で入所式を行いました。
 
 校歌に合わせて、みんなで作った旗を揚げました。「より深く,より高く」というねらいが書かれた旗です。
 みんなの「さあがんばるぞ!」という気持ちがあふれる入所式でした。


 山の家の方からのお話で,シカが食べた葉を見せていただきました。自然あふれる花背での活動が楽しみです。

【5年生】花背山の家1 出発式

画像1
画像2
画像3
 5年生の花背山の家のめあてである『より深く,より高く』で何を高めていくのか,という校長先生の話・引率者や学生ボランティアの紹介・山口先生からは「さっさと行動をすると無駄な時間が無くなる。」などの話がありました。

 出発式の後,見送りに来ていただいたたくさんの保護者の方に,元気よく「いってきます。」を言って,出発しました。

「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」

画像1画像2画像3
柏市立中原小学校の西田光昭校長先生を講師としてお迎えして教員研修を行いました。

「これからの時代を生きる子ども達の言語活動の変わること,変わらないこと」という
テーマで,ワークショップ形式で話し合う研修を行いました。

子どもたちにつけたい力について,グループに分かれ,それぞれの教員がたくさんの考えを付箋に書いて貼り,整理していきました。非常に活発に議論し,様々な考えと様々な視点での整理のしかたがあることがわかり,よい研修になりました。

今日研修したことを子どもたちにしっかりと返せるように,日々取り組んでいきたいと考えています。

【5年生】水泳学習開始!

画像1画像2
 子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。初日の今日は,学習の進め方を確認し,1時間1時間しっかりとめあてをもって取り組めるようにしようと話をしました。また,ふざけたりすると,非常に危険性のある学習であることも確認し,「一人ひとりの命をみんなで守れるように」ということも約束しました。
 
 プールに入ると,とても気持ちよさそうに泳いでいました。自分のめあてに向かって練習する「チャレンジタイム」には,真剣な顔が見られ,これからの学習が非常に楽しみになりました。
 

【2年生】水無月作り

画像1
画像2
画像3
 今日は子ども達が楽しみにしていた水無月作りをしました。
栄養教諭の船田先生を中心に,大学生のボランティアの方にもお世話になり,
学習を進めました。

 調理の手順を確認した後はグループごとで調理していきます。
材料を混ぜるためのボウルは1つしかありません。
「みんなで10回ずつ混ぜよう。」
「小麦粉は○○さんが入れたし,次は私してもいい?」
などと,声をかけあい,協力して進めることができました。
蒸している間には水無月の歴史や由来などを学びながら,有意義な2時間を過ごしました。

 お楽しみの試食タイムは給食後。給食を食べ終わった児童から嬉しそうに食べていました。もちもちの食感や甘い味が大好きなようです。

 そして,たくさん作ったので,いつもお世話になっている先生方や職員さんへおすそわけ。おいしくいただいてほしいです。

【6年生】狂言「柿山伏」の練習

 国語科の学習で狂言「柿山伏」があります。日本の伝統文化を楽しむという単元です。表現上の面白さや話の筋の面白さを感じ取ることができていました。

 そこで,場面を選んで実際に柿山伏を演じることにしました。グループ毎に表現を工夫しながら練習を進めていました。(写真は練習の様子です。)発表会が楽しみです。
画像1画像2

交通安全教室

画像1
画像2
6月21日
 ふれあい土曜学習推進協議会の皆さん主催の「交通安全教室」が行われました。
 全校児童の6割の児童の参加がありました。

 まず,開会式を終えて下京警察署の方から,自転車の基本的な乗り方についてお話しいただきました。次に,高学年と低学年に分かれ高学年は免許証取得のための実技・筆記を行います。
 低学年は,体育館でDVDを見たりお話を聴いたりしたあと,校庭に出て自転車の点検の仕方や乗り方の学習をしました。

 「今日生まれた 自分の生命を守る『安全の芽』が育つかどうかは大人にかかっています。」と下京警察署の方がお話されました。子どもたちの良い手本になりたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/24 ソフトテニス全市交流会予備日
8/26 前期後半開始
お話タイム
大掃除
校内清掃(草抜き)
8/27 給食開始
8/28 生活点検
8/29 みさきの家説明会(4年生)
生活点検
茶道体験(6年生)
8/30 わくわく土曜学習10:00〜12:00
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp