京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:28
総数:670926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

初めが肝心

画像1画像2
総合『サガそう』では,社会科のまちたんけんでの学習を活かし,“嵯峨のおすすめの景色を紹介しよう。”というめあてのもと学習を進めています。

「家の窓から見える大文字山がきれいだよ。」
「ぼくのおすすめは,渡月橋のライトアップだ。」
「大覚寺のお寺はうっとりするよ。」
というように,おすすめの景色がいろいろとあがりました。

そして,そのおすすめの景色を
「クラスのみんなに教えたい。」
「3年生全体に教えたい。」
「1,2年生に教えたいな。」
「新しく嵯峨に来られた先生に教えたい。」
という声も聞こえてきました。

さらにそのおすすめの景色の理解を深めるために,コンピュータを使って調べていきます。

初めてのコンピュータ室にどきどきの3年生。

初めが肝心です。
一つ一つの操作を教え合いながら,正しくコンピュータを使うことができました。

「コンピュータを使うのってとても楽しい!」
と,次の『サガそう』に意欲を高めています。

芽生えの喜び

画像1画像2
理科『植物を育てよう』の学習では,一人一人が自分の植木鉢にホウセンカを,クラスでヒマワリ,オクラ,ダイズ,マリーゴールドを育てています。

たねまきをした日から毎日,朝登校をして水やりをしながら芽生えを楽しみにしていました。

そしていよいよ…
「先生!!芽が出ているよ!!」
という声がたくさんあがるようになりました。

クラスの花壇も大切に水をやって育てていますが,やはり自分の植木鉢に芽が出ているのを見つけたときの喜びは大きいです。
目を輝かせて喜んでいる姿が見られます。

芽生えの喜びをかみしめながら,その成長に胸をどきどきしながら植物を育てている3年生です。

学習の様子(その1)

画像1画像2
社会科では,「くらしと水」の学習をしました。
1人あたり使う水の量を牛乳パックを使って調べたり,水をろ過する方法を考えたり,実際に浄水場で使われている石や砂でろ過をしたり・・・
毎日使う水は,どのようにして送られ,どのようにしてきれいになったのかを調べてきました。学習でわかったことをポスターにしてまとめました。

角倉了以って?

画像1
画像2
嵯峨の偉人“角倉了以”について学習しました。
子どもたちは,「そんな人が嵯峨に?」「1年生の遠足で見た銅像は,角倉了以だったのか!」と驚きにあふれていました。

ふれあい事業がありました!

画像1
 5日(木)は,ふれあい事業で子どもたちの大好きな遊びの「ドッチボビー」をしました。子どもたちは,学年の交流をいつも楽しみにしています。たくさんの保護者の皆様にも参加していただき,楽しい時間となりました。ありがとうございました。

 優勝のご褒美として,大人対子どももしました。結果は惜しくも負けてしまいましたが,「もう少しで勝てたのに!もう1回したい」と大盛り上がりでした。

学習の様子(その4)

画像1
 学年が上がるにつれ,漢字の量が増え,難しくなってきています。漢字に対して苦手意識をもつ子どももいるようです。今,漢字をより楽しく覚えるために,辞書引きをしています。音訓読み・画数・部首で辞書を引く練習をしています。毎日繰り返ししていると,10秒以内で漢字が見つけられるようになってきました。辞書だけでなく,繰り返し書いて練習することで,さらに習熟を図りたいと考えています。
 国語科では,「漢字のひろば」の学習をしました。様々な漢字を使って,町の様子を紹介する文をつくりました。友だちの紹介文を楽しんで聞いていました。

学習の様子(その3)

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,大覚寺の多宝塔の絵を描きました。
下書きも丁寧に行い,彩色もどの色にしようか考えながら塗っていました。
とても素敵な作品が出来上がりました。

フレンドリー顔合わせ

画像1画像2
 6日(金)の昼休みに,今年度初めてのフレンドリー活動がありました。今回は,グループの名前と顔を覚えることが第一のめあてです。

 2年生には,「もう6年生のお迎えはないからね。」と伝えると,「え…!?そっか…。」と少し不安気。

 1年生では6年生に迎えにきてもらっていたので,安心して基地教室に行けましたが,2年生になると自分たちで教室に向かいます。

 でも,この日をとても楽しみにしていた児童も多く,早くグループのみんなに会いたい!と給食時間から待ちきれない様子も見受けられました。

 初対面のグループでは,自分の名前や好きなことを言ったり自己紹介ゲームなどをしたりしながら,6年生のリーダーが引っ張っていってくれました。

 顔合わせから帰ってきた子どもたちは,
 
 「リーダーの人がとってもおもしろかったよ!」

 「1年生にも教えてあげたよ!」ととっても嬉しそうに報告してくれました。

 来週はいよいよフレンドリー遊びです。これからもっともっと楽しいフレンドリー活動になるようにしていきたいですね。

学習の様子(その2)

画像1
画像2
体育では,すもうの学習をしました。
男女共に,お互い一歩も譲らず勝負のつかない戦いが繰り広げられていました。
白熱した試合となりました。

あさがおのまびき

画像1画像2画像3
 芽が出たあさがおが,植木鉢いっぱいに育ってきました。
 「どの,芽が一番大きく育つかな?」
 あさがおに語りかける子どもたち。
 よく考えたあとに,一つを残して間引きをしました。
 間引きをした芽は,家に持って帰りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/21 夏季休業  卓球全市交流会
8/23 ソフトテニス全市交流会
8/25 夏季休業
8/26 夏季休業
8/27 夏休み明け朝会・キラキラタイム
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp