京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:29
総数:410397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自由研究チャレンジ

画像1
7月23日
 14:20〜チャレンジB「自由研究チャレンジ」を行いました。
 田野先生・三輪先生にお世話になって,「紙コプターを飛ばそう」というテーマのもと,自由研究を進めるにあたって大切なことや進め方を教えていただきました。

 まずは「動機」が大切であること。
 どうしてこの研究をしてみたいと思ったか?は研究を進める原動力になるものです。
 
 中学年と高学年がペアになり,実験開始。
 まずは基本の紙コプターで遊びました。どこを変えたら,長く飛ぶかな?という問いかけに「紙の種類」「クリップの数」「羽の形」など・・。子どもたちの発想には驚かされます。
 変える条件は一つ。
 実験結果は1回で決めるのではなく,何度か実験をして平均をとること。
 など,たくさんの学びがありました。

 自由研究は,子どもたちの課題を見つけ解決していく力を育てます。
 ぜひ,夏休みにじっくりと取り組んでほしいです。

学校運営協議会 安全部

画像1
7月18日
 安全部が集まって,校区内に設置している安全のまき幕について話し合いました。
 以前より設置しているものは,色あせたり取れかかったりしています。

 子どもたちの安全のため,古いものは新しいものにかけ替えることにしました。どの部分を変えるのかみんなで持ち寄ったものをもとに話し合いました。
 作業日は8月26日です。前期後半開始日に合わせて,様々な準備をしていく予定です。

 様々な人たちに,子どもたちの安全は支えられていることに感謝の気持ちでいっぱいです。

個人懇談会

画像1
7月17日
 本日より個人懇談会が始まりました。

 子どもたちの4か月間の成長や夏休みに向けての課題などお話する場です。短い時間ではありますが,有意義な時間となるよう準備しています。

JAET京都大会に向けて

画像1
7月16日
 JAET京都大会に向けて,お世話になる大阪教育大学の木原先生が本校の授業を見に来てくださいました。

 日々の学習の中で,どのように機器を活用した授業を展開しているのか見ていただきアドバイスをいただきました。書画カメラを使って,聞いている人にわかりやすく説明している姿や子どもたちの「調べてみたい」を引き出すデジタル教材の提示の仕方等見ていただきました。
 しっかりと学習に向かっている子どもたちの姿をたくさんほめていただきました。

七夕コンサート

画像1
7月16日
 今年の文化部〜前期は3名で活動しています。

 恒例の文化部「七夕コンサート」を23日の中間休みに行います。その案内に職員室に来てくれました。
 当日演奏する曲の紹介などもしてくれました。
 お時間のある方は,コンサートにおいでください。

親子料理教室打ち合わせ

画像1
7月15日
 夏休みに行われる「親子料理教室」の打ち合わせが行われました。

 学校運営協議会食育部と食育推進員の皆様に来ていただいて,行いました。テーマは「日本の食事の基本,一汁二菜をつくろう」です。

 当日の役割分担もしました。
 
 親子でたくさん参加いただきますようお願いします。

あいさつ運動

画像1
7月15日
 今年度の重点取組の一つ「あいさつ運動」

 今回は1年生でした。
 登校してきた子から,ランチルームにランドセルをおいて「おはようございます」と元気の良いあいさつ。

 子どもたちの「おはようございます」があふれて,とてもうれしい気持ちになります。「○人に挨拶できた。お友達が増えたみたい。」「あいさつすると元気が湧いてきた。」など1年生らしい言葉も聞かれました。
 挨拶は,人と人をつなぐ第一歩!子どもたちの姿から学ばせてもらいました。

ミストシャワー設置

画像1
 体育館前の運動場にミストシャワーが設置されました。
 
 環境に優しく水道水を使ったものです。10メートルほどのものですが,暑い日の休み時間には子どもたちはうれしいようです。

【6年生】ALTのマックス先生のお別れ会

 15日(火)はALTのマックス先生が梅小路小学校に来る最後の日でした。

 6年生は5年生の時から1年間お世話になりました。そこで,マックス先生には内緒でサプライズパーティを企画しました。

 はじめの言葉とおわりの言葉は英語でのスピーチに挑戦し,リコーダー演奏や歌やダンスで楽しんでもらいました。
 マックス先生,1年間本当にありがとうございました!
画像1画像2画像3

【2年生】うなずいて聞く 笑顔で聞く

画像1
今日のパワーアップタイムは「聞く」ということを大切にした学習をしました。
・相手の目を見て聞く。
・うなずいたり,相槌をうったりしながら聞く。
という2段階で行いました。

最初の30秒はうなずきのみ,残り1分はうなずき,相槌ありで・・・
このようなペア学習を行うことで,様々な違いがわかったようです。
ペア学習後の感想では
「相手が目を見ているだけでは,聞いてくれているか不安だったけど,うなづいてくれたので,聞いてくれているという感じがして,安心した。」
「途中からぺアの人が笑顔でにこにこ聞いてくれたので,話していて嬉しくなったし,話しやすかった。」
「聞いている時には,うなづいたり,相槌をうったりしたほうが,言っていることが分かりやすく感じた。」
など,聞く時の姿勢が話し手に与える印象,聞き手の意識の違いを感じていました。

このような聞く姿勢は学習中だけでなく,友達や家族との会話など,様々な場面で生かすことができます。ぜひ,これからの聞く場面で活用させていってほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp