京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:29
総数:410398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】選書会

画像1
 小学校最後の選書会です。
行く前から「どんな本があるのかな」とドキドキわくわくしていました。

 今の自分の興味のある本と出合えた時間でした。

【6年生】どんな動きをするのかな  〜鑑賞〜

画像1
 自分の作品の工夫したところを発表している様子です。

実際に動かしながら,指さしながら説明していました。

聞いている人も興味深そうに聞いていました。


画像2

【6年生】考えを伝えよう

画像1画像2
 算数科の学習のノートですが,今まで国語科や総合的な学習で学んだことを生かして伝え合っています。

※このノートは「拡大と縮小」の学習で縮図の書き方を説明したものです。

【5年生】選書会

画像1
 選書会がありました。子どもたちは新しい世界(本)との出会いに目を輝かせていました。
 
 読書週間。たくさんの本に出会ってほしいと思います。

【2年生】先週の町探検

画像1画像2画像3
 先週はずっとみんなが楽しみにしていた町探検へ出かけました。
お肉屋さん,パン屋さん,車屋さん,文房具屋さん,幼稚園など,様々な場所へ・・・。
知りたいことはもりだくさん。
 どの場所でも丁寧に対応していただき,普段お客さんとして行った時には
見られない場所や,お店の秘密まで教えていただきました。
また,それぞれの場所には,様々な歴史があるということも分かりました。

 たくさんのお話を聞けたこと,普段は見られない場所をたっぷりと見せてもらえたこと,そして優しく笑顔で自分たちの質問に答えていただいたことが,子どもたちはとても嬉しかったようです。
 次回からの活動では,分かったことを新聞にまとめていきます。
また,お世話になった方々に感謝の気持ちを改めて伝えたいという声も子どもたちから
出てきています。どのような形で伝えるかも考えていきます。

 地域の方々の優しさに今回も感謝でいっぱいです。

サイエンスまなび 打ち合わせ

画像1
6月25日
 今年の夏も,「サイエンスまなび」を予定しています。

 今年は,とても簡単な仕組みですが実際にしてみるととても奥が深く楽しめるものになっています。回転することを科学する時間です。

校内研修

画像1
6月26日
 「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」研修がありました。

 千葉県柏市立中原小学校西田校長先生を講師に迎えて,研修を行いました。言語活動の充実と情報活用能力の育成をキーワードに,様々な手法を教えていただきました。
 子どもたちの発達年齢に応じながらも,自分のおもいを確かに伝えることのできる子どもの育成に取り組んでいきます。

 概要を聞いた後は,「これからの時代を生きる子どもたちの言語活動のかわることと変わらないこと」というテーマで,ブレーンストーミング+KJ法を行いました。グループによってまとめ方が違い,私たちの大きな学びとなりました。今後,授業の中で活用します。

【3年生】広がれつながれ モコモコモコ

画像1
6月25日
 採用1年目の先生方が見に来られて,図工の授業研究会がありました。

 ポリ袋を使っての造形遊びの授業です。

 3年生の子どもたちは,ポリ袋をつなげたり中に何か入れたりして,自分たちの作りたいものを協力してつくりました。
 「たくさんつなげてみんなが使える枕をつくりたい。3年生みんなが使えるといいな。」
 「中にいろいろ入れて空気を入れるとおもしろいな。」などイメージを広げて活動できました。

【6年生】ふるさとのほこり

画像1画像2
 ふるさとのほこりと言えば…と考えた時に,「角屋」と同じように「西本願寺」も出てきました。

 そこで西本願寺の邊春さんに来て頂き,お話をしていただきました。
 西本願寺について,浄土真宗の考え方についてなどを分かりやすく教えて下さいました。

「今を大切に生きる。」

 6年生の心に深く響いたと思います。ありがとうございました。
 来週は実際に西本願寺へ行き,見学をさせていただきます。またよろしくお願いします。

【2年生】 お気に入りのお話を伝え合う

画像1
画像2
 国語科「スイミー」の学習の最後にはお気に入りのレオ=レオニさんの作品を友達に
紹介する活動を行いました。
 教科書に載っている「スイミー」以外にもたくさんのお話があるのです。
 紹介のために使ったのは『お話のとびら』。
 扉を開くと本の題名や登場人物やお話の内容,そしてその人のお気に入りの場面が書かれています。
 紹介する方は聞き手に分かりやすいように『お話のとびら』を見せ,聞き手はそのお話のとびらに書かれた内容と,話される内容を照らし合わせながらしっかりと聞きました。
 話す方も聞く方もとても集中し,活気あふれる交流の時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp